年々暑くなりやがって・・・この暑さ、何とかならんのか! 地球滅亡まで妄想してしまうブログ管理人のShin-爺です
こんなところにも有ったのね!・・・聖地!
知らなんだ・・・!
ネットをうろついてたら、 日帰りツーには丁度よか距離のところにライダーの聖地をめっけた
三連休となったこの週末、カブでキャンツーに行こうと思ってたのだけれど、天気の予報がイマイチ!
迷っててもしゃぁないんで、キャンツーはもっといい季節まで延期として、なんとか天気のよか内に憂さ晴らしや!
岐阜県の郡上八幡と高山を結ぶルート、R472・K453 せせらぎ街道を走りに行って来たよ~
日中はかなり気温も上がるだろうし、予定の昼飯処が混み合いそうなので、涼しい早朝の内に出発~!
つっても朝の6時ころなんだけどね
時間は有るのでちょこちょこ休憩しながらのんびり走りま~す
さっそく!木曽街道を南下し、岐阜に入ってすぐの「道の駅 賤母」でおトイレ&珈琲休憩
自慢やないけど・・・「賤母」読めませんwww・・・正解は「しずも」でした
坂下からR256で、付知・加子母方面へ、「道の駅 花街道付知」でもひと休み
今回のツーリング、ナビもグーグル先生も地図さえ不要の単純ルート設定
知ってる道も多いし、寄り道!回り道!無しの、ほぼほぼ往復設定っす(笑)
夕方には天気が崩れるとの予報も出てますし、早めの帰着が無難かなと思いましてね
そして、実を申しますとですね・・・前夜に・・・
課長のドライブスプロケットを、14丁から15丁に交換したんどす
交換しようか迷ってたんですけど、交換作業も簡単なので、ダメなら元に戻せばいいやと
『取りあえず15丁付けて実走してみまひょ!』ってわけで、今回のツーはお試しも兼ねて・・・なんですよ
下呂市入りしてすぐをR41と256で郡上八幡からせせらぎ街道へと廻り込むのが上等なのでしょうが
昼飯処の兼ね合いもあって、今回は下呂の温泉街を過ぎたところ、馬瀬から馬瀬川沿いに入ってせせらぎ街道を目指します
せせらぎ街道までの道路も気持ちの良い道です、途中幾つか有るトンネルがめっちゃさぶいっすけど!
馬瀬川には太公望たちが沢山いてます、何が釣れるんやろ?サンマかな?アジかな?・・・アッ!きっと鯛だ!・・・
そしてせせらぎ街道!
「道の駅 パスカル清美」の、あの看板の前で一枚!
トイレを済ませまずは南下
眺望が良い道路ではないんですけど、自然豊かな気持ちの良いルートですね
ちょいときついカーブも有りますよ、「カーブが深い!」って表現の看板初めて見た
吉田川沿いに下り「道の駅 明宝」まで、とにかく気持ちが良いっす
走りながら思わず両手を掲げて『ヒャッホ~~イ」
「道の駅 明宝」に着きました、ここで暫し休憩してから引き返します
売店横に無料のテラスとベンチ&テーブル席があったので、缶コーヒーでひと休みです
小鳥の巣箱がたくさん設置されてました、巣作りしてる様子は見られませんでしたけどね
ここは 「名馬磨墨の生誕地」なのだそう?よく分かんないけど立派な銅像が有りましたよ
休日には沢山のライダーさんの集う道の駅です、本日は金曜日で空の様子もイマイチなので、ライダーさんは数名だけでしたね
さて、引き返しまして、先ほどせせらぎ街道へ入ったところから北部側の馬瀬川沿いも、往復走ってみましょうかね
「せせらぎ街道」全線に渡って清流沿いの快適ルートでしたよ~
ルート後半は、走りに集中・・・夢中で画像有りません(笑) “絶景ルートは往復!”これがマイルールでっす!
今回は県道との分岐で引き返しましたが、そのままK73で高山まで抜けるコース(本来のせせらぎ街道)がいいっすよね
そして今度は絶対に秋の紅葉シーズンに来たい!・・・車でもいいから・・・
ささ!ちょっと早いですが昼飯にしましょう、下呂まで戻って・・・あの食堂へ寄りま~す
11時少し前だったかな、本日の昼飯処、R41沿いの「大衆食堂 大安」に着きました
ここはあの「孤独のグルメ」のロケ地となった食堂ですね
孤独のグルメ、シーズン10の第6話、松下由樹さん演じる、中学の校長先生で学生時代の同級生に頼まれて、五郎さんが中学校に講演にやって来る!”ってストーリーの回でしたね
けいちゃん定食、頼みました、 写真の撮影許可も・・・
店内はいたって普通の食堂って感じですが、掃除が行き届いていて気持ち良いです
お店の外には何脚も椅子が用意されてましたので、行列が出来る事もある様です
あれれ??、孤独のグルメの撮影時のパネルでも大きくして飾ってあるのかと思いきや・・・
どこにも見当たりませんよ、注意して探したら
商品ケースの上に、松重さんと原作者の久住さんのサインと共に小さなフォトスタンドに入った写真が飾ってあるだけでした
この謙虚な感じ、好感がもてますね
けいちゃんは下呂地方を中心とした奥美濃の郷土料理だそうです、B級グルメなのかな?
けいちゃんは鶏肉、他に豚肉のとんちゃんや、牛ちゃん、マトンもメニューにありましたよ
鶏肉とキャベツなどの野菜をみそダレにからめて鉄板で焼く料理、タレに一晩漬け込むお店もある様です
このみそダレ(郡上味噌)がちょい甘めでやばいっす
けいちゃん、550円 定食でも880円 お財布に優しいっすね
五郎さんは、けいちゃんととんちゃん両方食ってたっけかな?
食後にお口をさっぱりと・・・、柚子のシャーベットもいただきました
ごはんのお替り自由ですが、拙者は一杯で満足です
のんびりと帰路に着きますか・・・
食堂を出て空を見上げると、・・・西の空に嫌ぁ~な感じの雲が垂れ込み始めてますよ
のんびりなんてしてられんかぁ?
つっても、せっかくここまで来たのだから、こんな看板見たら行きたくなるよね、ちょっと回り道・・・
しか~し、舞台峠を越えた辺りからヤバかった、背後から黒い雲が迫り来て
付知の辺りでヘルメットのシールドにポツポツと
カッパを着ようか迷ったのだけれど、向かう先の空は青空だったので、とにかく今は一刻も早く逃げる!逃げる!逃げる!
木曽まで来て、何とか雨から逃げきれたと安堵
陽の光も差し始めたので馬籠へ寄ってソフトクリームでもと思いつつ・・・振り返ると・・・
やっぱり黒い雲のヤツがしつこく付いて来てるよ
ソフトクリームなんて食ってる場合じゃない!、奴はやって来る!
全力で清内路峠超えました
そして「無事カメル」・・・ ちゃう!ちゃう!
ドライブスプロケット15丁の実走行のインプレ・感想は、また別の記事で書きますね・・・