goo blog サービス終了のお知らせ 

京都駅近:慎整体院院長のほっこりブログ:スポーツ・マタニティー・産後ケア・肩こり・腰痛・ムチウチetc....

アメリカ人DC直伝本格的カイロプラクテック。京都駅から徒歩5分、地下鉄九条駅より徒歩1分。

ようこそ!慎整体院のブログへ!

慎整体院『院長のほっこりブログ』へようこそ!慎整体院主催のセミナー情報や愉しみ中心のブログです。よろしくお願いします。みなさん、気楽に楽しんでいって下さい。 <2016年からのNewオフィス>★★★JR京都駅八条東口より徒歩5分・京都市営地下鉄九条駅より徒歩1分の隠れ家的整体院♪ 電話:075-681-5826 営業時間:午前10:00~19:00(最終受付)定休日:日曜日・月曜日・祝日 京都市南区東九条烏丸町25★★★★

SUVACO(スバコ)JR京都伊勢丹

2008年02月19日 | おこしやす京都
 京都駅に新名所が出来ました。その名は『SUVACO(スバコ)』。話題のレストラン、カフェから、美と癒しを提案するリラクゼーション、雑貨&コスメ、フードまで様々なお店がありますちょっと上質でお洒落なエキナカの新スポットです。夜の早い京都ですが、ここは遅くまでやっているので便利です。JR京都駅西改札口前あります。近いので早速行って来ました。みなさんも是非お越し下さい









雪の京都

2008年02月09日 | おこしやす京都
 寒い!寒すぎる!!京都でも南の方に位置する慎整体院ですが、雪が積もりましたスタッフのブラックも凍えています。京都の冬は、底冷えが厳しいのですが、底なしなくらい今年の冬は寒いです。みなさんの、お住まいの所も雪が積もりましたか?昨年の暖冬を取り返す様な寒さですが、体調を崩さないようにして下さいね

京都祇園祭 山鉾巡行

2007年07月22日 | おこしやす京都
 みなさん。7月17日の祇園祭の山鉾巡行に行かれましたか?院長は…用事でどうしても行く事が出来ませんでした宵山にも行けず、山鉾巡行にも行けなかった院長&長官&ブラックは、悲しく慎整体院に飾ってあるミニチュアを眺めていました。そんな中、山鉾巡行を見に行かれた患者さんから写真を提供して頂く事が出来ましたありがとうございます。きれいな写真の数々に行った気分になる事が出来た慎整体院。いつもの笑顔が戻りましたその写真の数々を紹介したいと思います。ほっこりブログをご覧のみなさん!『動く美術館』と呼ばれる山鉾巡行に、行った気分になって下さいね

「籤取らずの長刀鉾」という通り、長刀鉾は巡行に毎年先頭を承っています。
三条小鍛治宗近が鍛という長刀を竿頭高くかざして疾病邪悪を攘いながら厳然と進みます。
しかし刀先は決して御所と八坂神社の方には向かないように注意しているんですよ。
この鉾にのみ五位の位を授かったお稚児さんが正面に乗って巡行します。


今年のくじ一番の芦刈山(あしかりやま)です。
妻にさられて一人さびしく芦を刈る老翁の姿をあらわしています。
ご神体の古衣装として、天正銘のある小袖があり、重要文化財に指定されています。


白楽天山(はくらくてんやま)です。
唐の詩人白楽天が、道林禅師に仏法の大意を問うところです。
前懸はトロイ城陥落を描いた十六世紀の毛綴です。


綾傘鉾(あやかさほこ)です。
傘鉾の一つで、大きな傘と棒ふりばやしの行列です。
棒ふりばやしは赤熊をかぶり、棒を持った者が鉦、太鼓、笛に合わせて踊ります。


伯牙山(はくがやま)です。
中国の周の時代、琴の名人伯牙が友人鐘子期の死を聞いて、
その琴の弦を断ったという故事からきています。前懸は慶寿裂の逸品です。


月鉾(つきほこ)です。
鉾頭に新月をつけ、「天王座」には月読尊を祀っています。
屋根裏の草花図は円山応挙筆、前懸のメダリオン絨毯は十七世紀インド製の逸品です。
軒桁、四本柱等の飾金具はいずれも見事なものです。


木賊山(とくさやま)です。
わが子を人にさらわれて一人信濃国伏屋の里で木賊を刈る翁をあらわしています。
ご神体は元禄五年の墨書銘をもっています。


菊水鉾(きくすいほこ)です。
町内にあった菊水井戸にちなんで名付けられ、鉾頭には金色の菊花をつけます。
昭和27年88年ぶりに再興され、以来年々装飾が充実し、
昭和の鉾としての偉容を示してきています。



蟷螂山(とうろうやま)です。
「かまきり山」とも呼ばれ、かまきりと御所車の車輪が動くなど
山鉾として唯一のからくりがほどこされています。


放下鉾(ほうかほこ)です。
鉾の名前は「天王座」に放下僧を祀るのに由来しています。
鉾頭は、日、月、星三光が下界を照らす形をしています。
新下水引は、華厳宗祖師絵伝を下絵にした綴織。


岩戸山(いわとやま)です。
天照大神の岩戸隠れの神話に由来しています。
天照大神、手力雄尊など三体のご神体を祀る曳出が、
伊弊諾尊は屋根上に安置しています。



船鉾(ふねほこ)です。
神功皇后の説話によって鉾全体を船の形にしています。
舳先には金色の鷁、船尾には飛龍文の舵をつけています。
巡行のとき鉾の上には神功皇后と三神像を祀ります。

"ここからは後の巡行です"


北観音山(きたかんのんやま)です。
楊柳観音像と韋駄天像を安置する曵山です。
見送の紅地百子喜遊図は17世紀中国明朝の優品です。
観音懺法にちなみ柳枝を付けます。飾金具はいずれも豪華です。


橋弁慶山(はしべんけいやま)です。
弁慶と牛若丸が五条大橋で戦う姿をあらわしています。
これらの人形には永禄六年の古い銘があり貴重です。


黒主山(くろぬしやま)です。
歌人大伴黒主が桜の花をあおぎながめている姿です。
ご神体は寛政元年の作です。前懸は中国の雲龍文綴錦です。


南観音山(みなみかんのんやま)です。
楊柳観音像と脇侍の善財童子像を祀る曵山で柳枝を付けます。
新しい見送は加山又造筆の龍王田渡海図です。
ほかにペルシャ絹絨毯の貴重な旧前懸があります。

雨の祇園祭

2007年07月14日 | おこしやす京都
 台風の影響を受けて、京都も雨が激しく降りました。慎整体院スタッフ全員で宵々々山へ行く予定をしていましたが、残念ながら台風のせいで行くことが出来ませんでした院長の大好きな祇園祭の時しか食べられないものも食べらずちょっぴり落ち込んでいますこのブログを見て下さっている方の中にも、台風の為行けず残念な思いをした方が多いのではないでしょうか?そこで、写真を見て頂ければと思います。長刀鉾と月鉾です。どうぞご覧下さい。


祇園祭の鉾建て始まる

2007年07月10日 | おこしやす京都
 祇園祭の鉾建てが始まりました。「大工方」と呼ばれるベテラン職人さん達の手で、手際よく組み立てられていきます。くぎを1本も使わず、荒縄だけで固定する「縄がらみ」という伝統技法で、どんどんと組み立てていきます。写真は長刀鉾の様子です。しかし、今日はあいにくの雨天気予報では、暫く雨が続くので大変そうです。

祇園祭2007 いよいよ…

2007年06月29日 | おこしやす京都
 7月になると京都の街は浮き足立ちます。それはなぜか?当然!祇園祭が始まるからです!写真は長刀鉾保存会の建物です。わ!提灯が付いてる!四条烏丸付近には、鳥居も建ちました。祇園祭の期間は、7月1日~31日まで。実はこの祇園祭の期間1ヶ月、祇園祭の関係者は、決して胡瓜を口にしないそうです。胡瓜の酢のものなど、夏の暑い日に美味しいのに…と不思議に思いませんか?その理由は、胡瓜の切り口と八坂神社の紋が似ているからだそうです。なので祇園祭関係者は、畏れおおくて口にする事が出来ないそうです。

祇園囃子

2007年06月16日 | おこしやす京都
 祇園囃子の練習に遭遇しましたもうすぐ祇園祭なんだなぁ~たくさんの人が足を止めて聴いておられました。祇園囃子を聴くとワクワクしてきますね。7月に入ると、京都は祇園祭一色になります。京都盆地独特の蒸し暑さですが、祇園祭は楽しいです動画で撮ってみたので、お聴き下さい
祇園囃子

京都発!!清水寺の桜。慎整体院社員旅行!その時院長がうなった甘酒の味とは。長官が見たカメラアングル!

2007年04月17日 | おこしやす京都
という事で、今回は火曜サスペンス風のタイトルから慎整体院の
社員旅行を紹介スタートしたいと思います

今回もスタッフ総出で、花見に行って参りました。
清水の舞台から飛び降りるつもりで、慎整体院を臨時休業したので
数多くの京都の桜から清水寺を厳選しました。
桜はやはり日本人の心を打ちます。
あ~春になったんだとしみじみと思いながら、ブラックと
甘酒に舌鼓を打ちました。

ちなみに、長官はお酒をお猪口一杯で、いや香りだけでも
酔っぱらってしまうとの事なので、甘酒は回避でした。




観光客になった一行は、えんむすびの神様へ到着。
おみくじを引くと末吉!!パートナーがいる人は、
別れる危険ありと書かれています
どうしよう!!っと一瞬思ったのですが、今の院長には恐れる事が
ないという事に気付き安心(笑)ブラックも、たしか小吉!
あまり、恋愛運は幸運とは言えないおみくじでした。
前回、普通のおみくじは大吉だった院長。なんで、縁結びは
末吉なんだと少し納得がいかない一場面だったのです

清水の舞台からの風景をお楽しみ下さい!!



という事で、とっても楽しい社員旅行になりました
スタッフ一同、春のパワーを充電してがんばっていきます。
春は、症状が出てきますが、それだけ変化しやすい一番施術には
適応した季節ですしっかり、メンテナンスしてここから
先の一年を楽しみましょう。

京都府立植物園の桜

2007年04月06日 | おこしやす京都
 京都府立植物園の桜です。ライトアップされています。ここ数年、京都では「桜のライトアップ」が大流行です。有名な神社仏閣はもちろん、嵐山や鞍馬の方でも開催されていて、建物や植物などをふわっと明るく照らす演出や、道端に置かれた灯篭をモチーフにした電灯が、それはそれは幻想的な世界を作り上げています。手前にあるのはチューリップです。たくさんの方々がデジカメを持って撮影されてました。

京都の桜

2007年03月31日 | おこしやす京都
 随分暖かくなって春らしくなって来ましたね。京都もこれから桜の季節です。ポカポカ陽気に誘われて、長官は慎整体院を飛び出し、京都御苑に行って来ました。近衛邸跡の桜の開花は早いんですよ。行ってみると…わぁ~桜が満開!きれいだなぁ~!!結構たくさんの人が花見に来られてました。長官も混じってデジカメで撮影をしていると…あなんちゃって舞妓さんだぁ~なんだか華やぎますこれから京都の桜は本番を迎えます。ライトアップなどもあるので、他にもいろいろ行ってみたいです。みなさんも、ぜひ京都におこしやす~

護王神社の狛いのしし

2007年01月06日 | おこしやす京都
 ご要望にお応えしまして、京都の護王神社の狛犬ならぬ「狛いのしし」の写真です。向かって右が『あ』、左が『ん』となっていて、イノシシですが、ちゃんと『あうん』になっています。ね、本当に狛いのししでしょ
護王神社は子育てや厄除け・災難除けなど各種御利益があるなかでも足腰の健康・病気怪我回復が全国的に有名だそうです。これは足腰が丈夫であり、多産系であることなどイノシシの動物性から来ているのではないでしょうか?

祇園祭り グルメ院長の出店巡り2006

2006年07月17日 | おこしやす京都
院長、祇園祭に行ってきました☆
色々、祇園祭の紹介をしたいのですが仕事終了後に行ったので
お腹が減ってお腹がへって、、、、
という事で、みなさんの来年の祇園祭への予習をかねまして
祇園祭の美味しい食べ物を紹介します。
ここに掲載した食べ物は、祇園祭にしか出さない一品です。

ここで、予習しておかないと来年、美味しくない普通の
出店でお腹を膨らまして、損しちゃいます。
院長の出店巡りスタートです☆


祇園祭を感じさせる唯一の写真です☆


祇園祭の日しか食べれない、しだれ豚まん!!暑いがこれは、要注目の美味しさです。


気付けば、もう三分の一です、、、、


これまた、この日しか食べられないみたらし団子!!


職人さんが一本一本丁寧に焼き上げます。


このタレがあっさりしていて、あとを引く美味しさです。何本も入っちゃいます。


昨年は、祇園祭のシーズンで長官は20本以上食べたとの事!!今年は八本だと悔しがっていました。。


もう、食べるのに夢中です!!

このみたらし団子としみだれ豚まんは、祇園祭でも押さえておかなくてはいけない
二品です
他には、沖縄ドーナツ(美味しいが普通のドーナツとどこが違うか分からない)や
色々とどこにでもありそうな食べ物はありますが、それはそれぞれお好みで!!
後は、イカの姿焼きがお勧めかな

慎整体院遠足!!桜を見に行った~(ウルルン風)

2006年04月11日 | おこしやす京都
 先日慎整体院スタッフ全員で、春の遠足に行って来ました。
古都京都の春と桜と食事を満喫出来ました。
その遠足の様子をアップします。
是非、このブログで、古都京都の桜と春を満喫して下さいね


    インド料理店アショカでランチを楽しむ院長
長官:院長!美味しいですか?
院長:モグモグ…(無言そして笑み)
長官:あ!美味しいのね…


       高瀬川の桜です!
長官:院長!あの有名な高瀬川ですよ~綺麗ですね~
院長:た・たかせ川って有名なん?
長官:…院長って…





       桜のアップです かわいい~

       四条大橋から見た鴨川の景色

       有名な南座です
長官:私は子供の頃、南座で松竹新喜劇の藤山寛美を観ました~


       南座屋根の上にある旗のアップです



       祇園どすえ~
院長:舞妓さん、いはらへんかなぁ~
長官:あっ!


長官:舞妓さんと芸妓さんやぁ~
院長:な・なんちゅ~ベストタイミング!ほんもん?
長官:ほんもんですよ~
   ちなみに京都の人は、ほんもんとにせもんの区別がすぐ出来るんえ~
   左が舞妓さん。右が芸妓さん。帯が違うでしょぉ~

院長:ほう!なるほど!





長官:ハイ!八坂さん到着です!ようけの人やなぁ~
院長:外国の人も多いなぁ~みなさんウエルカム!
長官:院長は英語話せるんですか?
院長:全然!でも、日本語で会話が出来る!(自信満々)
長官:はぁ~


       こんなんありました~はい!院長記念写真


       院長やりました!おみくじ『大吉』です


長官:気分は?
院長:やったぁ~最高!
院長・長官:短歌が読めない…意味が分からない…ま、いっか!

       露店もたくさん出てました


    桜です。みなさんお花見の為に気合い十分の様です



   有名な八坂神社のしだれ桜です。
   まだ満開ではないけど、キレイ~!!




       長官の後ろ姿です
長官:きゃぁ~恥ずかしい!撮らないで~!


   八坂神社の前のローソン
  景観に溶け込む様に、色は濃いめのブルー
  しかし、それが逆に目立っているという説もある…




      帰りにスクラッチ購入!なんと一等!
院長:今日は桜もきれいやったし、スクラッチは一等当たるし…最高の気分です!