京都駅近:慎整体院院長のほっこりブログ:スポーツ・マタニティー・産後ケア・肩こり・腰痛・ムチウチetc....

アメリカ人DC直伝本格的カイロプラクテック。京都駅から徒歩5分、地下鉄九条駅より徒歩1分。

ようこそ!慎整体院のブログへ!

慎整体院『院長のほっこりブログ』へようこそ!慎整体院主催のセミナー情報や愉しみ中心のブログです。よろしくお願いします。みなさん、気楽に楽しんでいって下さい。 <2016年からのNewオフィス>★★★JR京都駅八条東口より徒歩5分・京都市営地下鉄九条駅より徒歩1分の隠れ家的整体院♪ 電話:075-681-5826 営業時間:午前10:00~19:00(最終受付)定休日:日曜日・月曜日・祝日 京都市南区東九条烏丸町25★★★★

マンゴーとオレンジの胡椒風味のジャム

2007年07月30日 | おいしいもの(スイーツ)
 神戸北野ホテルのマンゴーとオレンジの胡椒風味のジャムです患者さんに頂きました。ありがとうございます。売り切れ続出と言う、北野ホテルの技が凝縮されたジャムです。めちゃめちゃ美味しいです胡椒風味ってと、思われる方も多いと思いますが、これが絶妙なスパイスとなり、マンゴーとオレンジの甘さを引き立たせてくれて、絶品の仕上がりとなっています。トーストやヨーグルトともよく合います。是非一度ご賞味下さい。衝撃を受ける事請け合いです!

鶴屋長生の期間限定『山鉾巡行餅』

2007年07月26日 | おいしいもの(スイーツ)
 鶴屋長生の山鉾巡行餅です。患者さんに頂きました。ありがとうございます京都では、祇園祭に合わせて色々な限定品が出回ります。不思議な形だなぁ、と思っていたら、ちゃんと説明の紙が入っていました。とっても美味しいです祇園祭の季節限定の物を色々食するのも、とても楽しいですよ。
『山鉾巡行餅は、その鉾の屋根を形どり、祇園の神を祭る八坂神社の御紋を入れ、災厄の除去を願い作り上げた京菓子です。 京特産の白みそを入れた皮でゆず求肥を包み、ひとつひとつ焼き上げた特製調布です。祇園祭の期間に限り、お作りしております。京都の夏の風情を今に伝える山鉾巡行餅をぜひ一度ご賞味ください。 京菓匠 鶴屋長生』

京都祇園祭 山鉾巡行

2007年07月22日 | おこしやす京都
 みなさん。7月17日の祇園祭の山鉾巡行に行かれましたか?院長は…用事でどうしても行く事が出来ませんでした宵山にも行けず、山鉾巡行にも行けなかった院長&長官&ブラックは、悲しく慎整体院に飾ってあるミニチュアを眺めていました。そんな中、山鉾巡行を見に行かれた患者さんから写真を提供して頂く事が出来ましたありがとうございます。きれいな写真の数々に行った気分になる事が出来た慎整体院。いつもの笑顔が戻りましたその写真の数々を紹介したいと思います。ほっこりブログをご覧のみなさん!『動く美術館』と呼ばれる山鉾巡行に、行った気分になって下さいね

「籤取らずの長刀鉾」という通り、長刀鉾は巡行に毎年先頭を承っています。
三条小鍛治宗近が鍛という長刀を竿頭高くかざして疾病邪悪を攘いながら厳然と進みます。
しかし刀先は決して御所と八坂神社の方には向かないように注意しているんですよ。
この鉾にのみ五位の位を授かったお稚児さんが正面に乗って巡行します。


今年のくじ一番の芦刈山(あしかりやま)です。
妻にさられて一人さびしく芦を刈る老翁の姿をあらわしています。
ご神体の古衣装として、天正銘のある小袖があり、重要文化財に指定されています。


白楽天山(はくらくてんやま)です。
唐の詩人白楽天が、道林禅師に仏法の大意を問うところです。
前懸はトロイ城陥落を描いた十六世紀の毛綴です。


綾傘鉾(あやかさほこ)です。
傘鉾の一つで、大きな傘と棒ふりばやしの行列です。
棒ふりばやしは赤熊をかぶり、棒を持った者が鉦、太鼓、笛に合わせて踊ります。


伯牙山(はくがやま)です。
中国の周の時代、琴の名人伯牙が友人鐘子期の死を聞いて、
その琴の弦を断ったという故事からきています。前懸は慶寿裂の逸品です。


月鉾(つきほこ)です。
鉾頭に新月をつけ、「天王座」には月読尊を祀っています。
屋根裏の草花図は円山応挙筆、前懸のメダリオン絨毯は十七世紀インド製の逸品です。
軒桁、四本柱等の飾金具はいずれも見事なものです。


木賊山(とくさやま)です。
わが子を人にさらわれて一人信濃国伏屋の里で木賊を刈る翁をあらわしています。
ご神体は元禄五年の墨書銘をもっています。


菊水鉾(きくすいほこ)です。
町内にあった菊水井戸にちなんで名付けられ、鉾頭には金色の菊花をつけます。
昭和27年88年ぶりに再興され、以来年々装飾が充実し、
昭和の鉾としての偉容を示してきています。



蟷螂山(とうろうやま)です。
「かまきり山」とも呼ばれ、かまきりと御所車の車輪が動くなど
山鉾として唯一のからくりがほどこされています。


放下鉾(ほうかほこ)です。
鉾の名前は「天王座」に放下僧を祀るのに由来しています。
鉾頭は、日、月、星三光が下界を照らす形をしています。
新下水引は、華厳宗祖師絵伝を下絵にした綴織。


岩戸山(いわとやま)です。
天照大神の岩戸隠れの神話に由来しています。
天照大神、手力雄尊など三体のご神体を祀る曳出が、
伊弊諾尊は屋根上に安置しています。



船鉾(ふねほこ)です。
神功皇后の説話によって鉾全体を船の形にしています。
舳先には金色の鷁、船尾には飛龍文の舵をつけています。
巡行のとき鉾の上には神功皇后と三神像を祀ります。

"ここからは後の巡行です"


北観音山(きたかんのんやま)です。
楊柳観音像と韋駄天像を安置する曵山です。
見送の紅地百子喜遊図は17世紀中国明朝の優品です。
観音懺法にちなみ柳枝を付けます。飾金具はいずれも豪華です。


橋弁慶山(はしべんけいやま)です。
弁慶と牛若丸が五条大橋で戦う姿をあらわしています。
これらの人形には永禄六年の古い銘があり貴重です。


黒主山(くろぬしやま)です。
歌人大伴黒主が桜の花をあおぎながめている姿です。
ご神体は寛政元年の作です。前懸は中国の雲龍文綴錦です。


南観音山(みなみかんのんやま)です。
楊柳観音像と脇侍の善財童子像を祀る曵山で柳枝を付けます。
新しい見送は加山又造筆の龍王田渡海図です。
ほかにペルシャ絹絨毯の貴重な旧前懸があります。

雨の祇園祭

2007年07月14日 | おこしやす京都
 台風の影響を受けて、京都も雨が激しく降りました。慎整体院スタッフ全員で宵々々山へ行く予定をしていましたが、残念ながら台風のせいで行くことが出来ませんでした院長の大好きな祇園祭の時しか食べられないものも食べらずちょっぴり落ち込んでいますこのブログを見て下さっている方の中にも、台風の為行けず残念な思いをした方が多いのではないでしょうか?そこで、写真を見て頂ければと思います。長刀鉾と月鉾です。どうぞご覧下さい。


祇園祭 山鉾のミニチュア巡行!

2007年07月12日 | 季節の飾り
 慎整体院のウインドウです。下の方には祇園祭の32基全てが今年の巡行順に並んでいます。観光客の方も足を止めて見て行かれるくらい圧巻です。このミニチュア、最近はプラスティックで出来ているのが多い中、全て木で出来ています。木のぬくもりはやはり違います。山鉾巡行を見に行く事が出来ない方!是非慎整体院の山鉾巡行を見てみて下さいね

祇園祭パーティー in 慎整体院

2007年07月11日 | パーティー in 慎整体院
 コンコンチキチン コンチキチン京都の街は祇園祭一色。慎整体院も祇園祭一色。という訳で『祇園祭パーティー in 慎整体院』を開催しました。「院長はパーティーが好きですね」という声が聞こえて来そうです。いえいえ。楽しくて美味しい事が好きなだけです仕掛人Sさん!ありがとうございます。院長の挨拶を神妙に聞いているブラックですが、心は食事に奪われていて話はあまり聞いていません

恒例の院長の食いしん坊タイムです。
祇園祭は別名「鱧祭り」と呼ばれていて、
この時期梅雨の雨水を飲んで美味しくなると言われる鱧が、京都では好んで食べられます。
当然今回の祇園祭パーティーでも鱧がメインです。
今回はあの下鴨茶寮の鱧料理です。
秘伝の梅肉たれや酢みそが、めちゃめちゃ美味しい
鱧の照焼きと、煮こごりを使った鱧の子のゼリー寄せまで!
まさに鱧づくしです!

ブラックのこの表情。いかに鱧が美味しいか分かって頂けると思います。
では、次はデザートです

京都三条若狭屋の祇園ちご餅です。

北野ホテルのスイーツです

ピエールマルコリーニのアイスクリームです。

院長のケーキ入刀です。美味しそう~

美味しそう~ではなく、ちご餅もケーキもアイスクリームも絶品!!美味しい!!
鱧でお腹一杯になっているはずなのに、どんどん食べられちゃいます

最後に恍惚の表情になったブラックです。
みなさん、お忙しい中お集り頂きましてありがとうございました
今日も幸せなパーティーでした

祇園祭の鉾建て始まる

2007年07月10日 | おこしやす京都
 祇園祭の鉾建てが始まりました。「大工方」と呼ばれるベテラン職人さん達の手で、手際よく組み立てられていきます。くぎを1本も使わず、荒縄だけで固定する「縄がらみ」という伝統技法で、どんどんと組み立てていきます。写真は長刀鉾の様子です。しかし、今日はあいにくの雨天気予報では、暫く雨が続くので大変そうです。

京菓子司 末富のおせんべい「天の川」

2007年07月07日 | おいしいもの(スイーツ)
 みなさん。今日は七夕ですねただ、残念ながら天気がよくありませんでした。しかし慎整体院では、ちゃんと天の川が見られましたよそれはなぜか?
 写真をご覧下さい患者さんに頂いた、京菓子司 末富のおせんべい「天の川」です。とてもカラフルでかわいいですなんか、食べるのがもったいないです。このおせんべいにお願い事を頼めば叶うかもしれませんよ。

こちらは、京町家のべんがら格子をバックにした七夕の飾りです。
患者さんから写真を提供して頂きました。ありがとうございます!
雑誌の取材にも来られたそうですが、この写真を見て納得!
風情溢れる日本の風景ですね。

四条傘鉾のお人形さん

2007年07月06日 | 季節の飾り
 祇園祭真っ只中の慎整体院です。今日は患者さん手作りの四条傘鉾のお人形さんを紹介したいと思います。ある患者さんからは、「このお人形さんは、どこからの輸入品ですか?」という質問が出るくらい素晴らしい出来栄ですしかもこのお人形さんは、患者さんが江戸時代の四条傘鉾が描かれた屏風絵を参考に作られた完全オリジナル作品なのですビックリとても可愛くて慎整体院に来られる方々の目を楽しませてくれています

長刀鉾と2007年山一番芦刈山のミニチュア

2007年07月05日 | 季節の飾り
 京の都は祇園祭一色。そして慎整体院も祇園祭一色です。慎整体院のウインドウには、祇園祭の鉾と山:合計32基全てのミニチュアが、2007年の巡行順に並んでいます。道行く人が、その鉾や山に目を奪われ、『慎整体院』という文字には見向きもせず、ミニチュアを眺めていますもうすでに、整体院というより祇園祭の博物館のようです。
通りがかりの人の笑顔がふと見えた時が嬉しい瞬間です

 今回の写真は、「くじとらず」の名があるように、山鉾巡行の先頭を受け持つ長刀鉾と今年の「山一番」芦刈山です。芦刈山が山一番になるのは36年ぶりだそうです。
 くじ取り式というのは、巡行の先陣争いによる混乱を避けるため、応仁の乱による山鉾の焼失から復興を果たした明応9(1500年)年に始まったと言われています。長刀鉾や南観音山など8基は順番が決まっていて、くじを取らない「くじ取らず」と呼ばれています。そして残る24基がくじを引いて巡行の順番を決めていくのです。

 ちなみに2007年。今年の巡行順は次の通りです。

【さきの巡行】
(1)長刀鉾(2)芦刈山(3)太子山(4)白楽天山(5)函谷(かんこ)鉾(6)霰天神(あられてんじん)山(7)綾傘鉾(8)伯牙山(9)月鉾(10)木賊(とくさ)山(11)孟宗(もうそう)山(12)占出(うらで)山(13)鶏鉾(14)郭巨(かっきょ)山(15)四条傘鉾(16)油天神山(17)菊水鉾(18)保昌(ほうしょう)山(19)蟷螂(とうろう)山(20)山伏山(21)放下(ほうか)鉾(22)岩戸山(23)船鉾

【あとの巡行】
(24)北観音山(25)橋弁慶山(26)鯉山(27)八幡山(28)鈴鹿山(29)役行者(えんのぎょうじゃ)山(30)黒主山(31)浄妙山(32)南観音山

九十九堂本舗のパン(夏期間限定)

2007年07月04日 | おいしいもの(スイーツ)
 以前紹介させて頂いた九十九堂の期間限定のパンです。最近京都では高島屋の地下に九十九堂本舗が出来ましたね。向かって左が、サワークリームのクリームパン、右が白桃ジャムパンです。どちらも、夏にピッタリ!爽やかにしてくれる味わいで、とっても美味しいです院長、体調を整えるべく断食をしようと思っているのですが、世の中には美味しいものがたくさんあり、しかもパーティーも企画していて暫く出来そうにありませんま、いっか!

祇園祭の飾り

2007年07月03日 | 季節の飾り
 慎整体院の季節の飾りです。今月は祇園祭です患者さんに提供して頂きました。ありがとうございます来院される患者さんにも好評で、スタッフも含め撮影会になることもしばしば…貴重な鉾・山のミニチュアや、患者さん手作りのお人形さん等が飾られています。最近京都は盆地独特の蒸し暑さです。しかし、こういう飾りは心を豊かに、そして癒してくれますね。