楠ヶ丘25P仲間の広場

みんなで楽しく参加ブログ

P25  古希記念同窓会@神戸 その2

2023年11月24日 | 同窓会

11月13日7時頃起床、昨日はなかなか寝付けませんでした。朝方少し寝たと思いますが。

窓の外を見たら!なんだか白っぽい。雪?木の葉が白くなっていました!風が強くて霧が吹き付けて

いる感じ。後でホテルの人に聞いてみたら「早朝は雪でしたよ」と言っていました。順番に洗面、

お湯を沸かして 朝ご飯は政子さんのチーズケーキ。とてもおいしいんですよ!カロリーのことは、、

この際考えないことにして。高橋さんにもらった神戸紅茶もおいしくて。

9時のバスに乗るので帰り支度にとりかかりました。フロントから部屋までカートで迎えに来てもらって

(小島)悦子さんと高北さんと私はホテルの送迎バスで阪急六甲へ向いました。後の二人は「太閤の湯」

に行くそうでした。お風呂のテーマパークみたいなところらしいです。

高北さんと私は阪急六甲駅で降りました。悦子さんは六甲道へ。この後はお友達にあったり、

お母様を訪ねたり、いろいろ計画があるようでした。高北さんは昔住んでいた武庫之荘に行って

中高の友達と久しぶりに会うのだそうでした。私は10時に阪急六甲駅でP26の友人と待ち合

わせていたので駅のまわりをちょっと歩いてみました。昔の面影はもうないのですが。阪急六甲の

駅もちょっと変わりましたね。

10時ジャスト友人に会って ちょっとお茶を飲んでから 阪急電車で三宮へ。

阪急電車のこの色が懐かしくて、、

三宮の和食のお店でゆっくりランチしてから阪急デパートの地下でデリカテッセンの燻製を買って

(御菓子を食べない夫にお土産)名残を惜しみながら帰途につきました。夫のいる自宅に帰るのに、

クラスのみんなと別れてきてしまい なんだか寂しいのでした。

また会おうね~~

 


P25 古希記念同窓会@神戸

2023年11月17日 | 同窓会

服部和@名古屋です。

 

11月12日(日)神戸で久しぶりのクラス会が開かれました。「古希記念同窓会」です。

6月に神戸外大関東支部の同窓会があり、それに参加したクラスメートのみなさんから

「今年は古希だし神戸で同窓会をやろう」という提案があり、企画が始まりました。

今年2月頃からクラスの連絡にLINEが導入され、このLINEを利用して 開催日の

決定やだいたいの出席予定者の確認が進みました。場所はやっぱり神戸で、ということに

なり、神戸市出身の(現在は東京在住ですが)世戸君が中心になって詳細を決めてくださって

2017年の11月に同窓会をしたのと同じ会場「東天閣」で11月12日(日)11時半

から開催することが決まりました。参加者は最終的に16名になりました。

篠笛の演奏をしてもらうはずだった松尾(大浦)さんは おつれあいの高熱で来られず、

また浦口(西田)さんは演奏会があるとのことで欠席に。

 

11月12日 とうとうこの日が来ました!

私は新神戸駅着10時29分、タクシーで会場に行くともうすでに小島(岸本)さんと織田さんが来て

いました。政子さんは7時過ぎから神戸にいるはずなのに(六甲教会でミサとか)まだ来ていま

せんでした。それから世戸君登場!今回はほんとうに彼にお世話になりました。彼は伊丹から飛行

機で帰るとのこと。三日前には雨の中六甲山まで下見に行ってくれたそうで、、バスやケーブルで

六甲山に行く際のルートの説明なども用意してきてくれていました。三宮から来た人を引率して

くると提案してくれていた千葉君、いっしょに来た高橋(斉藤)さんとも再会。遅れて政子さん

登場!すごい荷物!なんと亡くなった3人の写真をフレームに入れたもの(これは聞いていたの

ですが)お花とそれを挿す花瓶まで持参には心を打たれました。

さらに全員に手製のフルーツケーキのプレゼントも。すごいなあ、、

私は大きい声が出せないのでお店の人にマイクを出してもらいました。

 

11時半過ぎには開会。司会を仰せつかりましたが、開口一番「喜寿の会」などと言って

しまって、大失敗。「古希の会」でした。座席は小島さんが座席表のカードを用意して

くれていて3つのテーブルに分かれて座りました。

最初に織田さんに今回の「ウクライナの真実」を訳すに至った経緯を話してもらいました。

それから政子さんと千葉君にも加わって対談形式で話してもらいました。政子さんは本の内容

より、彼女のお人柄を褒めていました。千葉君は何を言ったのだったか、、

いつもおしとやかな織田さんですが、「こんなことを許してはならないのです。力で無理が

押し通されるようなことはあってはならない!」と強く主張していました。

 

乾杯の音頭は植村君に。長年クラスの住所録の管理をしてくれていますが、変更があっても

連絡しない人もあって大変なので今年の2月からLINEで連絡しあうことにしました。そのことと、

関東支部の様子を報告してもらって乾杯!食事が始まりました。

それから各自が近況報告。最初に関西代表で千葉君。第二の職場でがんばっていること、最近

10キロマラソンを完走したことなど。続いて 早く帰るという石橋さん。もともとマッサー

ジしてもらうのが好きだったそうですがマッサージ師を目指して学校に入り直し、資格を取って

一時は東京で開業、でもコロナ以降は出張専門になったとのこと。行く先々で様々な患者さんに

会い、いろんな話を聞く、、とあれこれ話してくれました。

斉藤さんはご活躍で、同窓会誌にもその話が載りました。その記事の中でも常に彼女をサポート

してくれた夫の高橋さんのことが書かれていて、私たち女性は感銘を受けました。そのすばら

しいおつれあいは介護度5で今は入院中。12才年上の先輩だった彼にプロポーズされてから

結婚にいたるまでの話を聞かせてもらいました。蔵中先生大活躍!また高橋さんの病状がかなり

進んでから ビジネスクラスで思い出になる海外旅行に出かけたという話もお聞きしました。

前川君はアメリカ生活が長く糖尿病になってしまったこと、今は奈良でボランティアガイドも。

藤井さんはシドニーで暮らして20年、ほんとうは先生になるつもりだったのが一年先輩の細川

さんに一目惚れされて早々に結婚。今は有馬温泉の近くの家で手芸などしてるとのこと。

坂本君はもう山登りもランニングもしてない、ノルディックウォーキングの指導員もしてない

そうでした。食事が終わって 2時過ぎ全員で記念写真を撮っていったん解散。

帰りを急ぐ石橋さんと坂本君、いとこのお見舞いに行くという植村君は帰り、残りの13名は

三宮まで歩いていって電車で阪急六甲駅へ。世戸君の交渉のおかげで お泊まり組の5名以外の

女子4名も六甲山頂のホテルの送迎バスに乗せてもらって六甲山へ。男子チームはケーブルで。

天気は下り坂でしたが、バスで登っていく途中に夕焼けがちょっと見えました。ホテルでのフ

ロントに荷物を預かってもらい、大急ぎで徒歩でガーデンテラスへ。男子チームはもう先に

着いていました。風が吹いて寒くなってきました。吹きさらしの中でサンセットを見たり、

記念写真を撮ったり。

 

だんだん暮れていく神戸の町の夜景もきれいでした。

帰りは伊丹から飛行機で帰るという世戸君、斎賀さんがバス帰った後、残りはここのカフェで

夕食。ステーキかカレーかデザートしか選べないのでほとんどみんなカレー。

食後に千葉君、前川君、織田さん、福山さん、武藤君、斉藤さんが帰りました。

 

お泊まり組5名はホテルへ。ロビーでコーヒーやチョコレートをいただいて一服してから

お部屋に案内してもらいました。広々したリビングにベッドルームが二部屋、バスルームも

広くてきれい。ゴージャス!このお部屋にも亡くなった3人の写真を飾って。

阪急六甲駅の下のお店「オアシス」で(ここも懐かしい、、)お泊まり組は

翌日の朝ご飯用など食料を調達してきたのですが、政子さんはここでワインの

小瓶と生ハムを。その他4人はお湯を沸かして斉藤さんにもらった

神戸紅茶を。政子さん以外にもいける口の人もいるはずなんですけどね。

政子さんがチーズケーキをたくさん焼いてきてくれて感激。あの大荷物の中には

これもあったのでした。

それから延々とおしゃべり。50才くらい若返って 昔の「女子学生さん」にもどって。

順番にお風呂に入りました。バスルームはテレビ付!

12時過ぎても話はつきないんですが、4時起きの政子さんが眠そうなので

解散することにしました。私は眠れそうにないけど。

 

 

 


関東支部同窓会の報告

2019年07月08日 | 同窓会

服部です。

 

東京での関東支部同窓会からもう一週間です。だれかブログに報告を書いてくれないかなあ、、

と待っていたのですが だれも報告してくれないまま。知りたがり屋は私だけでしょうか?

この件で愚痴ったところ 高北さんが「関東支部のHPに報告が載っている」と教えて

くれました。興味のある方はこちらをご覧くださいね。

http://www.ronnakamura.com/gaidai/sub078.htm

武藤君が報告を書いてくれるかな、、と期待していたのですが

彼は来られなかったそうでした。


ブログの写真

2018年07月14日 | 同窓会

皆様 こんにちは! 服部@午後には38度になるという名古屋 です。

島津政子さんが7月11日に投稿してくださった記事(大きな写真が数枚ありました)

ですが お顔が大きく写っていましたので 彼女の承諾を得て削除しました。

ブログは公開されているので どこでだれが見るかわかりません。思いがけない

トラブルになったりすることもあるらしいので気をつけましょう。

関係者でもないのにこんなマイナーなブログをわざわざ見に来る人はおそらくそんなに多くは

ないでしょうけどね。

この下の記事ですが写真はサムネイルになっていますので どうしても拡大してみたい

という方は写真をクリックして見てください。

 

 


写真ばかり・・・

2018年07月11日 | 同窓会

25Pの皆さん、こんばんわー。初めて(でもないかな…)投稿しようとしたら、頑張って写真を取り込んで…、そればかりの記事になってしまいました。多分、一枚づつしないといけませんのやね!!(笑) 和さん、何とかして下さいませませ~!

そもそも、事の始まりは、6月23日㈯に外大東海支部の同窓会に出席したことでした。左から三人目の方が講師で、「外大でチベット学」の先生をされています。優秀な後輩です。

来賓を除くと21名の参加者だったのですが、その中で3人が『ECCホームティーチャー』だったんです。

一番若い方が1975年生まれのH学科の卒業生で、清水さん。英検も1級をとったと言うこちらも優秀な後輩。真ん中の方が7年先輩の伊藤さん。でも、ECCでは私が一番先輩です(笑)

この日は、愛知県清須市に住む、息子ファミリーの所に泊めて貰う(夫ももれなく付いて来てます)ので、二次会もゆっくりお喋りしました。昨年H学科を卒業した方(男性)と、あの阪神淡路大震災にあったと言う後輩と私たち5人でした。このお喋りも楽しかった!!!

そこで、和さんから7/1に東京支部同窓会に行くことを聞きました。私は予算不足で諦めてたのですが、その日は、丁度、藤井さんと元町で会う約束をしていたので、東京と同時開催は?と思いつき、宮田さん、植田さん、寺本さん、斉藤さんに声を掛けました。その日の朝」、9時半から10:20までは栗東の隣町の草津で『ECC キッヅ サマー フェスティバル』に希望した生徒を引率して参加してました。

 私の元生徒の副講師の友緒ちゃんも一緒です。終わってすぐに、草津駅から、新快速に乗って、元町まで行って、待ち合わせしてました。思ってたより早く着けたので、藤井さんと宮田さんに『民生』と言う南京町のお店を下見に付き合って頂きました。それから、植田さんンも合流して、宮田さんが予約して下さっていた『ガリッレオ』と言うお店に行きました。一人でされているのか、料理が出てくるのが遅く感じたけど、その分たくさんお喋り出来たかな(笑)

植田さんは3時くらいに用事で別行動になったけど、宮田さんと藤井さんとで、元町の西村珈琲店で二次会しました。お喋りしまくった半日でしたよ!宮田さんと藤井さんとで『ビアガーデン』に行く話もしました。関西在住の『男子学生くんたち』もご一緒しませんか?

そうそう、東京同窓会には植村くんは欠席だったのですね?二次会の写真に写ってなかっただけですか?

東京会のご報告とは比べ物にならない、拙い投稿ですが、何とか『出来ました』!(笑)


関東支部同窓会に参加してきました。

2018年07月04日 | 同窓会

みなさん、お久しぶりです。服部@名古屋です。

先日東京で開かれた関東支部同窓会に参加してきましたのでご報告します。

7月1日(日)会場は新宿の三井ビル、54階の三井クラブです。

 

 54階からの景色、、、真下を見るのが怖い、、、

私が会場についたのは11時20分くらいでしたが もうすでにP25のみなさんが受付で

忙しく働いておられました。織田さん、小島(岸本)さん、高北(加藤)さん。世戸君は幹事団の一員で大忙し。

そして松尾(大浦)さんはアトラクションに出演、武藤久登君は写真の撮影係、

そしてビジター(そして特派員)の私でP25クラスからは7名も参加したわけです。

参加者は同窓生が96名、来賓4名とのことでした。

 ご挨拶される現学長の指昭博先生

 

会場は全部で20のテーブルに指定席。卒業年次別ではなく 幹事団のみなさんが

いろいろ考慮して席順を決められたそうです。私のテーブルには楠ヶ丘会会長の西川先生や

関東支部長の本松さんなど偉い方が座っておられ、いささか緊張したのですが気さくに話して

くださいました。また中国学科の15年くらい先輩の方や67回生(卒業したばかり!)の

チャーミングな女性もいてなかなかおもしろいお話が聞けました。

乾杯の後のお食事はビュッフェ。

80代の方もあり、ご高齢の方のお食事のお世話などお手伝いするはずだったのですが

みなさんお元気なのでお手伝いもそこそこに。

この後 24Cの川口三男さんの講演がありました。1975年外務省に入省、インドの専門家となられ

たそうで インドという国についてのお話があり、また日本軍のインパール作戦で死んだ日本兵、イギリス兵、

現地の人たちの慰霊のための記念碑を建てるために尽力された感動的なお話もありました。

そして、、アトラクションの時間。横笛を吹きながら松尾さん登場!

54階の会場に響く高く澄んだ笛の音色!

クラスメートの世戸君により彼女の紹介と短いインタビュー。

彼女が吹きながら会場に入ってきた時の曲がとても素敵だったのですが

世戸君が「今のはなんという曲?」と聞いたところ「でたらめです」という答えでびっくり、、

なんと会場の雰囲気に合わせての即興だったのでした!

前日は諏訪でのコンサートがあり、1日の朝特急あずさで新宿まで来てくれたのだそうです。

出演者はもう一人あって なんとエルヴィス!

 

 楠ヶ丘会副会長の中野エルヴィス貞弘さん。1972年に中国学科を卒業され、

学生時代にはフォークソング部を立ち上げられたのだそうで、、プレスリーの大ファン。

Love me tender など懐かしい曲が何曲も披露されました。

お楽しみ抽選会の後、今後の幹事についてのお話がありました。今回の幹事団は

10名で24-25回生でした。(なぜか大半がイスパニア学科の方)

順番では26回の方が次回の幹事ですがこの日はお二人しか出席しておられず

今回の幹事団が応援することに。場所の設定から同窓会員への連絡、プログラム

の企画や参加費の決定など大変な仕事です。今回の幹事団は全員男性で何回も

打合せを重ねて準備をしてくださったとのこと、(そのあとの飲み会など

楽しいこともあったそうですが、、世戸君談)細かいところまで気配りがあり、

手際よくスマートに運営されていました。

最後に校歌斉唱、記念撮影をして3時ごろに解散になりました。

私たちは4時まですぐ隣のラウンジでクラスメート +P40の田中惠子さん

(織田さんのお知り合い)で二次会。これも世戸君が手配しておいてくれたのですが

同窓会では別々のテーブルに座り、ほとんど話をすることができなかったので やっと

みんなで話をすることができて ほんとうにありがたかったです。

世戸君、ありがとう!お疲れさまでした!

さて この後、私は用事があって失礼したのですが 世戸君、武藤君、

織田さん、小島さんは新宿の老舗ロシア料理レストラン「スンガリー」に

おでかけになりました。その報告は武藤君にお願いしましょう。

また この日神戸では 島津政子さんプロデュースで女子会が

あったとのことです。その報告もよろしく!


同窓会@神戸その4 岸本です

2017年11月23日 | 同窓会

先日は楽しい時間をありがとうございました。本当にあっという間で、時間が足りませんでしたね。

もっともっと皆様のお話を聞きたかったのに、追い出されてしまって残念でした。

和さん、詳しい実況報告をありがとうございました。お話を聞くのが楽しくて、写真があまりとれませんでしたが、試行錯誤して、やっと画像ホルダーに10枚アップできました。いえ、できたはずです。ご覧くださいね。

同窓会に大学時代のお写真を持ってきてくださった織田さん(市来さん)学生時代からおしとやかできれいなお嬢様でしたが、いまも、おしとやかでおきれいな奥様です。しかも才媛!写っているみんなも若くて!!大盛り上がりでした。ありがとうございました。

島津さんの手作りケーキも美味しかったですし、松尾さん、笛のCD楽しませてもらっています。ありがとう!

 

同窓会の後、すぐにバスに乗って実家のある鳥取に帰りました。90歳の母の一人暮らしが難しくなってきたので、実家じまいして、売ることになり、最後の片づけをし、引き渡しをしました。幸い母は元気なので、西宮の姉と暮らします。娘が跡をとらなかったので実家がなくなるのは分かっていたことではありますが、やはり帰ることのできる家がなくなるのは寂しいことですね。

皆様にも、それぞれの思い出がおありのことでしょう、このお正月、故郷のことをちょっと思い出してみてくださいね。

最後に育った家の2階から見える景色です。

 

またお会いしましょう。


同窓会@神戸 報告 その3

2017年11月10日 | 同窓会

服部和 です。

千葉君が探してくれたとても素敵な会場は東天閣という中華料理のお店です。

世戸君が掲載してくれた全員の記念写真はこの建物の入り口の階段のところで

撮ってもらいました。お料理もおいしかったのですが、おしゃべりに忙しくて写真を

撮りそびれました。幹事さんたちが(武藤君かな?)が用意してくださった外大時代

や卒業後の同窓会の時の写真を見たり、席を移って話したりしているうちに 

3時半になってしまい、2階のお部屋を出て入り口の階段のところで記念撮影。

「ロシア学科卒業ではあるが学生時代には授業に出なかった。落ちこぼれだった」など

とおっしゃる方が何人もいらしたのですが、「やはりロシア学科の卒業生だし、私たち

にロシア語の歌を教えてくださった石田先生に来ていただくのだから」と、これまた気の利く

武藤君が「黒い瞳」と「トロイカ」の歌詞を用意してくださっていました。(カタカナの振り仮名付きで!)

せっかく用意していただいたので歌おうということになり、なんとお店の前で輪になって歌いました。

二次会の にしむら珈琲店 の予約まで1時間ほどあり、ここで帰りを急ぐ松尾さん、織田さん、

福山さん(スカートがかわいかった!)とお別れ。残った人たちは東天閣のすぐそばにある

『北野・工房のまち』を見学に。

私は松尾さんをお見送りがてら トアロードを下って「デリカテッセン」に買い物に

行きました。

4時40分くらいから二次会。にしむら珈琲の中山手本店は学生時代の思い出のあるなつかしい

ところ。祝日とあってお店は混んでいました。おいしいコーヒー!でも昔はこんなカップでは

なかったような気がする、、、

 

ここで植村君に高校時代の写真を見せてもらいました。同じ春日丘高校出身の

新名さん(私は卒業式以来初めて再会しました)の写真も拝見!かわいい女子高生

でした。今回来られなかった下(浅田)さんと連絡がつかなかった片桐さんも同じ

高校なのです。島津さんからは全員にマザーテレサのカレンダーとお手製のパウンド

ケーキのプレゼントがありました。ご馳走様!

この後はバスで鳥取のご実家に向かうという小島さん(岸本・松葉さん改め)、有馬

温泉に行くという島津さんと細川さん、「大阪だけど、、帰るのに時間がかかる」という

新名さん、京都で夫に会う予定の私、は 三宮に急ぎ、男性陣6名は三次会をするとて

暗くなった町に消えていきました。

三次会の報告はご参加になった方にお任せしますが 世戸君のメールによると

「ワイン2本を開けて、政治問題と健康管理討論で盛り上がった」そうでございます。

 

今回の同窓会開催の一番最初のきっかけを作ってくれた武藤君、会場探しや数多くの

メールでの連絡、またメールで連絡がとれないメンバーへの電話や手紙での勧誘

など面倒なことをやってくれた千葉君、いろいろ準備してくれた前川君に心から

感謝しています。お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 


同窓会@神戸 報告 その2

2017年11月08日 | 同窓会

 

服部和@名古屋です。

同窓会に出かける直前にパソコンのトラブルがあり、非常に困ったことになっています。

そのために報告がなかなか書けませんでした。今日は借り物のパソコンで書いています。

さて11月3日の神戸は晴天でした。私はちょっとハプニングがあって時間ギリギリに

三宮に到着、それから大急ぎでトアロードを登っていきました。会場の東天閣はトアロード

を登って行って中山手通りのNHKのある交差点をさらに少し上ったところにありました。

2分遅刻して会場に着いたら植村君が暑そうに扇子であおいでいました。とても暖かい日でした。

参加者は15名(千葉、武藤、前川、島津【茨木)、松葉(岸本)、坂本、高橋(斎藤)、

新名(稲垣)、織田(市来)、福山(森田)、細川(藤井)、植村、世戸、松尾(大浦)、

服部(島津)。そしてゲストは石田修一先生。

クラスメートの中には連絡が途絶えてしまい、消息がわからない人もありますが

わかっている限りでは亡くなくなってしまったのは武藤隆信君と今枝(小橋)恭子さんです。

まず二人に黙とうを捧げました。武藤君については島津さんが、今枝さんについては

松葉さんがお話してくれました。

そしてゲストの石田先生のごあいさつ。先生はなんと来年には80歳になられるのだそうで、、

 

とても信じられません。写真を見るとまるで先生もクラスメートのようですね!現在は教職を離れて

ご自宅でロシア語史やスラブ語の研究を続けておられ、また「九条の会」の世話人になって忙しく

しておられるとのことでした。

入学した時の18歳の私には先生方はみんなおじいさんに見えました。(当時の先生方はきっと今の

私よりずっとお若かったはずですが、、)そんな中で石田先生お一人はまだ若くて印象が強かった

のですが、先生が神戸外大で教えておられたのは短期間でその後1973年にレニングラードに留学

されたのだそうでした。先生は今もスマートですが当時もガリガリに痩せておられて 私は先生に

そのころ習ったロシア語の「骨」という意味の単語をもじったニックネームをつけていたことを

思い出しました。

再会を祝して乾杯した後、一人ずつ これまでのことや近況を報告しました。1970年代にモスクワ

駐在員だった植村君のソ連時代の話、細川さんの通算20年住んだというオーストラリアの話、様々な

経験を経て臨床心理士になった高橋さんの話、などそれぞれとても面白かったのですが、今回の大ニュー

スは松葉(岸本)さんから!再婚されたそうです!おつれあい様は鳥取の高校の先輩だそうで、、

「新妻です!」とほほ笑む彼女は幸せのオーラで輝くようでした。(彼女の写真は画像フォルダーに

入っています)

だんだん時間がなくなってきたのですが松尾さんに笛の演奏をしていただきました。

クラスの優等生だったし 英語も上手、とても大人の雰囲気だった彼女はまた邦楽の道でも才能を

花開かせて篠笛奏者として活躍しています。笛の音は細く優しく、時にはするどく響き、しばし

うっとり。彼女は演奏のCDをたくさん持ってきてプレゼントしてくれました。

 

 


P25同窓会in神戸東天閣(2017/11/3)その1

2017年11月04日 | 同窓会

世戸です。

久しぶりで、少し投稿手順に苦労しました。

午後1時の開始まで時間の余裕があったので、新神戸駅から北野異人館街を2時間余り散策、お天気にも恵まれたのでその写真をアップします。

各位ご予定があり、せっかくの神戸旅行が会場直行・直帰の方も多かったようなので、少し神戸の魅力を共有します。

但し、会場では主賓石田先生や皆さんとの会話に夢中になり、ほとんど写真を撮れませんでした。

その2、その3と、皆さんの写真をアップロードお願いします。


テニス部ミニ同窓会

2017年07月31日 | 同窓会

25Pのみなさま お久しぶりです。
元テニス部の坂本です。

昨年の夏に元テニス部の中井君、山田君、小林君(英米語学科)と会食をし
あれから1年、今年も再会を果たすことができました。

皆さん定年を迎え、教職に就いていた中井君と小林君はまだ非常勤などで
教鞭を執り、市役所に勤めていた山田君はぼちぼち完全リタイアとのことです。
小生は、前回千葉君との再会編でご報告の通り、まだスポーツイベントなど
遊び半分のような仕事をしています。

今年は彼等の地元、明石で会食。
せっかくの機会なので少しだけ早く出かけ、子午線の町明石のシンボル
明石市立天文台のプラネタリウムをたくさんの子供にまみれて見学してきました。
こちらのクラシックなプラネタリウムは57年間働き続けている日本最長寿のもの
だそうです。思わず「ご苦労さま」といいたくなりますよね。


駅前で待ち合わせ、お約束の魚の棚で玉子焼きとビールで乾杯。
まだ食事まで時間があるので、駅前のこじゃれた喫茶店で近況報告。


いよいよ小林君おすすめのお店へ。
こちらはメニューが無く、店主がその日の朝に予約分だけの旬の魚を仕入れて作る
明石の地の魚だけを使ったおまかせ料理の店とのこと。
お店の方がチョイスした播州加西の地酒と合わせて最高でした。
皆さん、誰が誰だかおわかりですか?



楠ヶ丘会東海支部同窓会

2017年07月16日 | 同窓会

皆さま、お元気ですか?
服部@暑い名古屋です。

今日はその暑い名古屋で 神戸外大楠ヶ丘会東海支部同窓会が開催されました。
私はたぶん10年ぶりくらいで出席しました。そして滋賀県栗東市から
島津政子さんが来てくださいました。

先回会ったったのは もしかしたら今枝さんのお葬式の時(2010年11月)かもしれません。
政子さんは 4月の女子会@大阪には来られなかったので(準備をして
くださったのに~)ほんとうに久しぶりの再会でした。

相変わらずECCの先生で、またお孫さん二人の保育園の送り迎えを
担当とのことで お忙しい毎日、でも「病気になってなんかいられない!」
と意気軒昂です。

今日の同窓会は名古屋駅のそばの名鉄グランドホテルの中の中華料理の
レストランで開かれ、同窓会会長などの来賓や東海地区以外の参加者を
含めて30数名が集まりました。
一番年長の方は 外事専門学校時代の卒業生で弁護士になられた89歳の方、
一番の若手は平成24年卒業の方でした。ロシア学科の参加者は私と政子
さん以外にお一人だけ。

今回スピーチをしてくださったのは中国学科出身でカメラマンとして
活躍しておられるダン・本田さん。たくさんの写真を見せていただき
ながらの楽しいお話でした。

でも学生時代から世界一周を目指して旅行したとか 写真家としてもほぼ世

界一周(マチュピチュも イースター島も。。)とおっしゃいますが、ロシアを
お忘れじゃありませんか?本田さん!


来年はワールドカップもあるし、ぜひロシア取材を!とお願いしておきました。

私はまったく知りませんでしたが 「模擬国連世界大会」という催しがあり、
去年11月には世界各国から330人の大学生が神戸に集まって、それぞれ
自分の出身国とは別の国の大使や外交官となって世界の問題を論じたそうです。
神戸外大がホストとなって運営にあたりました。

詳細はこちらをご覧ください。

どうしてもおとなしめで地味なイメージの神戸外大ですが こういうことも
引き受けて学生たちに貴重な経験をしてもらうとともに外部へもアピールしたいと
いうことだそうです。

神戸市へのふるさと納税をして 母校の応援をしてほしいというアピールも
ありました。神戸市へのふるさと納税をする際には 使い道を「神戸外大
魅力発信事業部支援」と指定してくださいとのことです。

こちらをご覧ください。







春爛漫! 賑やかに女子会@大阪

2017年04月17日 | 同窓会
とうとうこの日がやってきました!
名古屋から大阪の女子会にでかけた服部です。

うれしくってたまらないので新幹線に飛び乗って早々に大阪についてしまい、
待ち合わせ場所のグランヴィア大阪の場所を確認してから 隣の大丸でぶらぶら
していたら 織田(市来)さんに会ってしまいました!

グランヴィア大阪のロビーに行ったら植田さん登場!彼女とは外大の卒業式
以来の再会で41年ぶりなんですが 彼女は学生時代そのまんま!
長い東京勤務を経て 数年前から神戸に帰ってきているそうです。

さらに福山(森田)さん、村松(宮田)さん、高橋(斎藤)さん、斎賀(寺本)さん、細川(藤井)さん、
が来て全員集合。今回の設定をしてくれた島津(茨木)さんは残念ながら今日は欠席でした。
ご親戚にご不幸があったとのことです。

高橋さん、植田さん、細川さんもお互いに会うのは卒業式以来だったとか。
「えー、何年ぶり?」「有馬温泉の時は?」「有馬温泉ってなんやねん?いつのこと?」
「あの時はオーストラリアにいたかも?」
「松川先生をおよびしたこともあったよね?」「あの時はベルギーで。。」

現在の苗字、旧姓、ファーストネームが入り乱れて、、あの古めかしい校舎の教室で
桜木先生に「はい、そこの女子学生さん!」と呼ばれたころの気分にもどって、、

総勢8名でホテル19階のレストラン「ab]に向かい、ランチビュッフェ。

何十年ぶりかのおしゃべりを楽しみながら、8名中5名はワインもいただきながら 旧交を
温めました。例によって一言ずつ書いていただきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みんな 変わらずお元気で 昔を思い出しました。ますますパワーアップして これから
がんばりましょう。        
                        村松(宮田)弘子さん

会うとすぐ学生時代に戻ったような気がしました。皆 変わらず すぐわかりました。また
次の機会を楽しみにしています。       
                        植田順子さん

久しぶりに会話をし、楽しく過ごせて満足です。学生時代と少しも変らぬお顔で
皆さん、お若いままと思いました。
                        斎賀(寺本)佳子さん

上に同じです。ありがとう♡ 今日の集まりに感謝。
                        福山(森田)貴美子さん

卒業以来はじめて会う人もいましたが皆、変わってない!(・・・と思っているのは
本人たちだけかも)
                        高橋(斎藤)美智子さん

すぐにあの日に帰れることは なんと素敵なことでしょう!!
年月が経つから18-22歳の私達じゃないけれど 中身の気持ちは 皆変わって
いない感じ♡    
                        織田桂子さん

本当に久しぶりに皆さんとお話できてとても楽しかったです。
また時々お会いできれば 嬉しいです。
                        細川(藤井)敬子さん

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さらに斎賀さんがあらかじめ予約しておいてくださったヒルトンのカフェに
移動して二次会。こちらは静かでゆっくり話ができました。

子どもの世代がなかなか結婚しない話、高橋さんのニュージーランド旅行、
桜木先生や澤田先生のこと、入学式の翌日の神戸エクスカーションの時のこと、
福山さんが着物をご自分でリフォームした素敵なコートを着てこられたことから
着物の着付けの話、お酒とおつまみ、さらにシリアのサリン攻撃やトランプ大統領、
北朝鮮のミサイル、原発の話、なども。

福山さんは神戸でも大牟田でも大震災を経験されていますし、植田さんは東京で
織田さんは横浜で 東北大震災の影響を体験されており地震の恐ろしさについても
いろんな話が出ました。

11月3日の同窓会は肝心の神戸に住んでいる植田さんと斎賀さんは先約があって
参加できないということでした。
私は万障繰り合わせて参加したいのですが 義母のコンディション次第では行けない
かもしれません。

延々と話をして とうとう3時半ごろに名残を惜しみながら解散しました。
最後はいろいろな思いを込めて しっかり抱きしめあって。

記念写真は画像フォルダーにしまってあります。ほんとうに「学生時代と
変わらぬお顔」かどうかお確かめくださいませ。





春恋し  復活祭へ

2017年02月14日 | 同窓会
みなさん、お元気ですか? 服部@名古屋 です。

どなたかからのお知らせをじっと待っていましたが だれからも連絡なしで
がっかりです。厳しい寒さの中、春を待つチューリップの気分。

そして今はロシア語仲間の集まりで「復活祭」をテーマにウクライナ人の方を
ゲストにおよびする企画をしています。


ロシア正教とカトリックでは暦が違うので 祝日も別の日になることが多いようですが
今年は珍しくどちらも4月16日が復活祭だそうです。
ロシア正教ではこの日に食べる特別なお菓子があり、この集まりに私が作って差し入れしようかと
思ったのですが、、、難しそう、、 それでその代わりにゆで卵を作って カラフルに色を付けて
イ―スターエッグをプレゼントしようかと思っています。不器用な私にはこれもなかなか難しい
ことなんですが。

ところで同窓会はどうなりましたでしょうか?
私のようなものでも もう3月にはどんどん予定が入ってきています。
とりあえず日程だけでも決めていただけると 予定を空けておくことが
できるんですけどね。

高田賢三と神戸市外国語大学

2016年12月06日 | 同窓会
みなさま、服部です。

今朝は日経新聞を開いてまず「私の履歴書」を読みました。
ほんとうにがっかりでした。

当時彼の実家は傾いていたので 昼間は貿易会社で働くことにして
外大の夜間部に入ったのだそうです。それはよいとして、、

会社の仕事は全然つまらないものだったのでいやになり、1っか月たらずで
会社も大学もやめてしまったとのこと。

東京の文化服装学院が男子学生も募集していることを知り、アルバイトで上京の
ための旅費、生活費を貯めて東京に出てきてしまったのでした。

そういうわけで当時の神戸外大の様子なんか一行も書かれていませんでした。
お騒がせしました。