楠ヶ丘25P仲間の広場

みんなで楽しく参加ブログ

ブラックベリーⅡ

2009年07月31日 | 趣味
今枝です。
服部さんに、再度写真のアップの仕方を教えてもらったので、試してみます。



今度はとても簡単にできるようになり、ありがたいですよ。



友人が病気療養中ですが、ラズベリーで生種を作り天然酵母パンを作られたそうです。
レーズンを入れたりして。
お孫さんの離乳食にも喜ばれて、張り切っていらっしゃいます。
なかなか外出できない体ですが、パンを作っていると一日があっというまに過ぎていくと言われました。
それを聞いて、私も、ブラックベリーで生種を作り、ドライのブルーベリーを入れて作るとおいしいだろうなと考えたりしています。
また来年ですね。



同じ日に撮ったマリーゴールドとマンデビラです。



マンデビラ



今日は歌手の川村カオリさんのお葬式です。
38歳、若すぎますね。
シングルマザーで、7歳の女の子るちあちゃんを残して。
乳癌で私と全く同じ経過をたどっていて、ずっとブログを見ていましたが、亡くなられてガックリしてしまいました。
お父様がロシアに駐在されて、美しいロシア人のお母様と結婚されています。
そのお母様も48歳で乳癌で亡くなられています。
所属事務所の吉川晃司社長も、「再発してからもCD出したり、ライブをやったりと頑張りすぎた。そんなことしなければ今もここにいられるのに。」とコメントされていたそうです。
式はロシア正教で、埋葬だそうです。
ご冥福をお祈り致します。



花いっぱいの信州ー霧ケ峰の日光きすげとイングリッシュガーデン

2009年07月24日 | 旅行
服部です。
母の病状は次第に悪くなっているのがわかり、心穏やかならぬ毎日です。18日からの三連休、どうしようかと迷ったのですが、ずっと前からの約束だったので京都在住の花の大好きな友人といっしょに信州に行ってきました。彼女は今は京都に住んでいますが、横浜のマンションでいっしょに子育ての時期をすごした仲間です。二人の息子さんはうちの息子たちと同級生でした。

17日夕方まず彼女に我が家まで来てもらい、夫の帰りを待って6時頃いっしょにでかけました。ちょうど京都は祇園祭、京都からのお土産は鱧寿司に鱧の湯引き!
蓼科の夜は毛布を取り出す涼しさです。

18日はあいにくの小雨。とにかく朝霧ケ峰の車山高原まで行ってみると 日光きすげはほぼ満開でした。霧の中にゆれる日光きすげ。


今度は八島湿原に向かいます。歩き出した時は雨は上がっていて、一面の緑とオオカサモチ、シシウド、アザミ、バイカウツギ、ヤナギラン、ウツボグサ、、と可憐な花々を眺めながらの素敵な散策だったのですが、、途中雨が降り出し、30分くらいすると雨足が強くなってきて 傘をさしていてもびしょぬれ、風も吹き出し 寒くなってしまいました。私はもう帰りたかったのですが 花が大好きな京都のS子さんはもう夢中になって(去年手術したから長くは歩けないなんて言っていたくせに)帰りたがらず、結局湿原を一周。写真の白い花はハナチダケサシです。


湿原内はこんな木製の遊歩道を歩いて行くのですが、もうほとんど出口に近いところで、ぼんやりと母のことを考えて歩いていた私は踏み外して転落!右足を強打してしまいました!幸い骨は折れませんでしたが、翌日まで足を引き摺って歩く羽目になりました。



19日もどんよりした天気。今日は夫の大サービスで蓼科にある「バラクライングリッシュガーデン」へ。「せっかく大自然の中にいるのに 人工的な(&少女趣味な)庭園なんか見に行かなくても、」というのが彼の意見なのですが、そしてその意見ももっともだと思わないでもないのですが、S子さんの希望もあり、私もそれに便乗して行ってしまいました。8時半開園と同時に入りました。もう薔薇のシーズンは盛りを過ぎていますが、オールドローズとダリア、ノリウツギの花が満開で美しいこと!


これは蔦のからんだ東屋からのショット。秘密の花園」のお話に胸をときめかせた子供の頃の気持ちに戻ってうっとりと眺めて。


20日の朝 5時に起きて外を見ると、、、晴れている!元気な夫が「さあ、もう一度日光きすげを見に行こう!」というのでS子さんも飛び起きて出発!
車山肩に着いたのが5時50分でしたがなんともう駐車場が満員でびっくり!二日間雨が続いた後の晴れだったので 日光きすげの写真を撮りたい人たちが早朝から大きなカメラや三脚を持って詰めかけていたのでした。日は当たっていますが風は冷たいので寒いのです。撮影に来た人たちはアノラックや手袋で完全装備。遠くに見える山々をバックに日光きすげの群落を撮るのが目的らしく、よいスポットはカメラの三脚がびっしり並んでいます。たしかに早起きして見に来る価値のある素晴らしい眺めでした。私も隙間に入れてもらって御嶽山をバックにオレンジ色に輝く日光きすげを撮ってみました。



信州旅行の楽しみのひとつがそばですが、今回は特にそばが大好きなお客様といっしょなので あちこちそばの食べ歩きも。最後の日のランチは最近私たちがとても気に入っている茅野市の蕎麦屋「登美」
で。
「そばにのりをかけるのも邪道、わさびはつゆに溶かず、そばに載せて食べる」などとうるさい夫や「そばの味を楽しむには塩で食べるのがよい」という通のS子さんを尻目に 私は新しいメニューを試す主義なので きのこそばです。どんぶりの方に数種類のきのこ入りの濃いめのつゆが入っていて、これにそばをつけて食べます。美味!

東京で一人暮らしのお母さんの所へ行くというS子さんを茅野駅まで送ってから私たちも帰路につきました。




ブラックベリー

2009年07月18日 | 趣味
今枝です。
7月も半ば、いよいよ梅雨明けですね。
先週長女が帰省して、色々お手伝いをしてくれました。

主人の趣味のガーデニングのブラックベリーの写真も撮ってくれました。



10年近く前、一宮のインドエステの女性店主から、岡山の瀬戸内海にある豊島へブラックベリーを採りに行かれるという話しを聞きました。
豊島には野生のブラックベリーがたくさんあって、毎年7月初めには、島の人に電話で聞いてから、お店のスタッフ達と行き、バケツに何杯ものブラックベリーを採ってこられるそうです。
新幹線で帰るとさっそくその夜お酒に漬け込み、チビリチビリと楽しまれるんだそうです。



確か2年前に、我が家にもブラックベリーを植えてもらいましたが、鉢植えだったので数えるほどしか実がつきませんでした。
(5-6個?)
昨年畑に植え替えたら、今年はびっくりするほどのできばえです。
ジャムでも作るといいのですが、この体調不良ですので、今年は鑑賞用にします。
誰か欲しい人があればあげるのですが。
実は大きくて少しずつ黒くなります。
生で食べると酸っぱい!
ブルーベリーやラズベリーは甘いのに。



何だか写真の入れ方のシステムが変わっていて、うまく取り込めませんでした。
サイズがばらばらです。
失礼しました。
服部さん直して下さる?もっと大きくしたいんだけど。

7月8日は名古屋ドームへ、サイモンとガーファンクルのコンサートへ行ってきました。
アラカンぽいお客さんばかりでした。
若い人もちらほら。
67歳の二人、まわりのバンドのメンバーも若くはないのにすごい迫力がありました。
名古屋がファーストステージであとは東京、大阪、札幌と6ヶ所まわられましたが、体力大丈夫だったかしら?
私の方が10歳以上若いのに、車椅子で行ってきましたワイ。

6月は名古屋ボストン美術館のゴーギャン展へ、初めての車椅子デビューでした。あまり乗り心地はよくないけど、駐車場が無料だったり、色々と優遇されますね。






夏の同窓会@名古屋

2009年07月02日 | 同窓会
御無沙汰しています。服部です。
いよいよ猛暑の夏がやってきましたね。

今日は細川さん(藤井敬子さん)からうれしい連絡がありました。
8月の初めにお里帰りされる時に名古屋で途中下車してくださるとのこと!さらに織田さんもごいっしょとのことで思いがけず名古屋でのミニ同窓会が実現しそうです。細川さんのオーストラリア生活も通算19年(!)とか、、月日は流れましたが彼女の声は女子大生の時と変わらず、御目目クリクリのかわいい藤井さんの姿が頭に浮かびました。まだはっきりと日にちが決まっていませんが一宮の今枝さん始め、この時期に名古屋に来られそうな方がありましたら服部までご連絡ください。

5月の連休の前あたりから実家の母の体調が急に悪くなり入院してしまいました。これでお別れかと覚悟も決めたのですが、ひと月ほどして持ち直し、現在はほぼ入院前の状態に戻っています。今まで母は兄の家族と同居していましたが 今回の入院以来いろいろあって 現在は医療サービス付きの老人ホームにいます。本人は不本意で意気消沈しているので とにかく日参して励ましたり慰めたりしているこの頃です。大切な母のためとはいえ 今までできていたことができなくなり、時間的にも余裕がなく、ついつい暗い思いにとらわれてしまいます。

先週末は気分転換のために蓼科で過ごしてきました。霧ケ峰はレンゲツツジが満開!この色はいまひとつ私の好みではありませんが、、


コバイケイソウの白い花も満開でレンゲツツジとのコントラストが美しくて楽しめました。ニッコウキスゲはまだつぼみのまま。