今日は館林はニュースで最高気温ということでしたね。
暑くはなりましたが太陽が出ているという感はあまりなかったですね。
私は暑さには強いという意識が染みこんでいるので
5月の紫外線にあたると顔が赤く膨れるのを忘れてしまうのです。
今日は良く見なければ解らないくらいに肌色に戻りました。
水曜日は仕事休みですし、孫達のサッカーの送迎もなくなり
一日ゆったりした気分で過ごせました。
午後1時間ばかり城沼の向こう側に行ってきました。
以前温室だったところは工事中とかで閉鎖されて続く水族館は
案内所に変わっていました。すれ違う人は殆どおりません。
今年は樹齢800年の躑躅も咲きましたので
館林市民として本当に良かったと思いました。
今日歩いた旧温室の前も古木が多かったです。つつじの木が保護されていると思いました。
孟宗竹の太いので支えられていますが傷がつかないようクッションが挟んであります。
枝と枝が擦れて傷まないようにしてあります。
一本一本番号が下げられていました。
躑躅のトンネルもありました。
帰りは噴水を見ながら駐車場へ。
帰宅して庭の花も。茄子の花です。
今年は非常に濃い色の茄子の花が咲いています。
薔薇の花が2種。今日は風があってもう終わりの感じです。
写真が撮れて良かったです。
夜は「(かい)館林支部句会」が渡瀬公民館でありました。
今日の句会の作品から。
あたたかや6Bの書くあいうえお 久海香
気分的にゆっくりと一日が過ぎてありがたいことでした。
閑話休題
高齢化の日本です。
具合が悪くなってから医者に行くというのが普通でした。
発症する前に「しんそう」と巡りあって欲しいと
そして健康長寿を全うして欲しいと
患者さんを調整させていただきながらいつも思います。
不調の方は必ず変形しています。
健康の形からはずれているのです。
利き手、利き足は小さいときから自然とできてきますので
子どものからだも変形は始まっています。
一家に一人「しんそう」ができる人がいたら何と素晴らしいことでしょう!!
「しんそう」は研修生を募集しております。
「しんそう」には変形の原因である手足の左右差をみる
登録商標となっている独自の検査があります。
その検査に基づいて無痛で変形をなおす手法があります。
「しんそう」って何?連載漫画「しんそう侍」が始まりました。
こちらからどうぞ。
市制施行60周年記念 平成26年度 第23回ふるさとづくり市民フエスティバルに
生涯学習ボランティア講師として体験会をさせていただきます。
会場は芸術ホール実施日は6月1日、10時から15時です。
どうぞお誘い合わせの上、お越し下さい。
学校や職場での「し んそう」体験会
人数の多少にかかわらず無料でさせていただいてます。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
「しんそう館林木戸」 電話 0276(74)0956
お読みいただきありがとうございました。
これからも宜しくお願い申し上げます。
形をなおすしんそう館林木戸