昼間は暑いくらいのお天気でしたが
部屋の片付けと洗濯と夜の俳句結社「(かい)」支部句会の用意と
お使いと…。まあせわしい一日でした。
元気に動けてありがたいことです。
9時に句会終了、先ほど帰宅しましたが
外は昼間と打って変わって寒いくらいでしたよ。
少ない人数ですが楽しみでもあります。
今月は桜の句が多かったですね。
今日の句会でいただいた句の中から
風の声鳥の声聴く桜かな 久海香
蔵元のしだれ桜の中にあり 智郁
さて下の写真は何の花でしょう!!
正解はチューリップなんです。
今年、初めて咲いた種類で私も驚いています。
こんなチューリップもあるのですね。
「しんそう」はからだの形を問題にします。
からだの全系統の容れものである筋・骨格系は左右対称にできています。
「しんそう」は独自の登録商標となっている検査に基づき
左右対称の健康の形に無痛で復してゆきます。
具合が悪くなってから医者に行くというのが普通でした。
発症する前に「しんそう」と巡りあって欲しいと
そして健康長寿を全うして欲しいと
患者さんを調整させていただきながらいつも思います。
不調の方は必ず変形しています。
健康の形からはずれていくから不調になるのです。
高齢になると変形が早いように思います。
利き手、利き足は小さいときから自然と身についてきますので
子どものからだも変形は始まっています。
高齢化の日本です。
一家に一人「しんそう」ができる人がいたら何と素晴らしいことでしょう!!
「しんそう」は研修生を募集しております。
「しんそう」には変形の原因である手足の左右差をみる
登録商標となっている独自の検査があります。
その検査に基づいて無痛で変形をなおす手法があります。
「しんそう」って何?連載漫画「しんそう侍」が始まりました。
こちらからどうぞ。
学校や職場での「し んそう」体験会
人数の多少にかかわらず無料でさせていただいてます。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
「しんそう館林木戸」 電話 0276(74)0956
来る6月1日ふるさと市民フェステバルにて
生涯学習ボランティア講師として体験会を行います。
どうぞお出かけ下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。
これからも宜しくお願い申し上げます。
形をなおすしんそう館林木戸
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます