今月の月例吟行会は由比ヶ浜、長谷、御霊神社など。
何年ぶりかの鎌倉行です。
「百磴」会員の皆さんとも親しく
会話ができるようになってきましたので
とても楽しみでした。
朝6時半出立。丁度、筑波山を弓手にした
方向に朝日が眩しく昇るところでした。
湘南新宿ラインができたお陰で便利になり
鎌倉までは一回の乗り換えで行けます。
鎌倉駅で長谷まで行こうと乗り換えたところで
偶然、会員5人と遭遇、その後は安心して後をついて
ご一緒させていただきました。
極楽寺から句会会場へ廻って行くのが都合が良いとのことで
極楽寺駅まで乗車。

下車して踏切を渡ってすぐ反対側に
極楽寺はありました。
境内は写真撮影は禁止とのことでした。

鎌倉市観光課パンフによると真言律宗。忍性開山。
開基は二代執権北条泰時の三男重時、1259年建立。
全盛期は七堂伽藍を備え大小49の塔頭があったが
合戦や火災、地震などにより、たった一つ残っている
吉祥院が本堂になっている。
忍性は慈善救済のために病者を収容、
貧者に無料で加療、施薬を施したとのこと、
狭い境内に大きな製薬鉢が残されていました。
続いて成就院まで散策、と言っても近いのですが。

鎌倉市観光課パンフによると成就院は真言宗大覚寺派。
弘法大師が護摩供を修めたというこの地に
1219年三代執権、北条泰時が創建。
1333年元弘三年鎌倉幕府攻防により焼け
江戸時代再建という。
成就院を参拝してから道路まで坂を下りますが
アジサイ坂と言われているようで
路に沿っての紫陽花は季節ともなると美しい
花を楽しむことができることでしょう。
また坂から遙か前方に春光を放つ由比ヶ浜が見えました。
とても綺麗でした。
こいうとき腕が良くないので
良いカメラが欲しいと思ってしまいます。(笑)
その由比ヶ浜へと歩きました。
海なし県に住んでいますので、潮の香りが何とも言えず
懐かしく思われます。なんと幸いなことに
若布干を見ることができたのです。初めての光景です。
沖の方から2,3人乗った若布舟が戻ってきました。

浜にはお天気が良かったので既に若布が棚に満杯に干されていました。

綺麗な水色は大きい洗濯ばさみです。
大釜で茹でてて即、干していきます。
良く表現できませんが、ただ干しっぱなしでは
ないのですね。
棚の裾から足が動いているのが見えます。
一枚一枚吊す、裂いて向きを変える?その手際の良いこと。
いつも軽い気持で味噌汁などに入れて
若布をいただいていましたが、今後は
若布が養殖されて、こういう風に干されて
食卓に届くまでの多くの人達のご苦労を想像することが
できますので、感謝していただくことができます。
そう思ったら今日は満足ゆく俳句が得られなかったとしても
遠路きた甲斐があったと思いました。
お天気に恵まれたからこそ見ることのできた光景でした。
次に長谷寺に行き、池を回り、草花を愛でながら散策、
階段を登って観音様にお参りしてきました。

736年創建とのこと。楠一木造り。
鎌倉市観光課パンフによると高さ9.18メートル
木造の仏像では日本最大と言われる。
観音堂のある平地には見晴らし台ができていて
鎌倉の海を見晴らせるようになっています。
春の海ってゆったりしていて心も静かになりますね。
句会時間が迫ってきましたが、歩いて5,6分の近いところに
光則寺(日蓮宗)がありますので
急ぎ足で、行ってくることにしました。
見たいところは、日蓮上人が佐渡島に流されたときに
弟子である日朗上人が捕らえられていた土牢です。

今でこそ、牢の前は枝も切られて明るくなって
春の日が牢の格子に届いていますが…。
丁度、10代後半?の若者が登ってこられて
「わざわざ足を伸ばして見にくるところじゃないね」って
会話が聞こえてきました。
胸がきゅんとしました。
句会場は御霊神社の敷地にある星月会館でした。
御霊神社創建は平安後期。神社でいただいた案内には
祭神は、鎌倉権五郎影政公とあり、その由来を拝読
影政公の武勇にただ、ただ手を合わせるばかりでした。
終了後、急いでまた夕べの由比ヶ浜に一人出て
見残した
石蓴(あおさ)

浜に打ち上げられた搗布(かじめ)

を、確認して長谷駅より帰路につきました。
日暮れの浜は昼間とは違った趣でちょっとさみしかったです。
楽しい一日が過ごせましたことを感謝しつつ。
しんそう学苑館林研修生を募集しています。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956
読んで下さってありがとうございました。
形をなおすしんそう館林木戸
何年ぶりかの鎌倉行です。
「百磴」会員の皆さんとも親しく
会話ができるようになってきましたので
とても楽しみでした。
朝6時半出立。丁度、筑波山を弓手にした
方向に朝日が眩しく昇るところでした。
湘南新宿ラインができたお陰で便利になり
鎌倉までは一回の乗り換えで行けます。
鎌倉駅で長谷まで行こうと乗り換えたところで
偶然、会員5人と遭遇、その後は安心して後をついて
ご一緒させていただきました。
極楽寺から句会会場へ廻って行くのが都合が良いとのことで
極楽寺駅まで乗車。

下車して踏切を渡ってすぐ反対側に
極楽寺はありました。
境内は写真撮影は禁止とのことでした。

鎌倉市観光課パンフによると真言律宗。忍性開山。
開基は二代執権北条泰時の三男重時、1259年建立。
全盛期は七堂伽藍を備え大小49の塔頭があったが
合戦や火災、地震などにより、たった一つ残っている
吉祥院が本堂になっている。
忍性は慈善救済のために病者を収容、
貧者に無料で加療、施薬を施したとのこと、
狭い境内に大きな製薬鉢が残されていました。
続いて成就院まで散策、と言っても近いのですが。

鎌倉市観光課パンフによると成就院は真言宗大覚寺派。
弘法大師が護摩供を修めたというこの地に
1219年三代執権、北条泰時が創建。
1333年元弘三年鎌倉幕府攻防により焼け
江戸時代再建という。
成就院を参拝してから道路まで坂を下りますが
アジサイ坂と言われているようで
路に沿っての紫陽花は季節ともなると美しい
花を楽しむことができることでしょう。
また坂から遙か前方に春光を放つ由比ヶ浜が見えました。
とても綺麗でした。
こいうとき腕が良くないので
良いカメラが欲しいと思ってしまいます。(笑)
その由比ヶ浜へと歩きました。
海なし県に住んでいますので、潮の香りが何とも言えず
懐かしく思われます。なんと幸いなことに
若布干を見ることができたのです。初めての光景です。
沖の方から2,3人乗った若布舟が戻ってきました。

浜にはお天気が良かったので既に若布が棚に満杯に干されていました。

綺麗な水色は大きい洗濯ばさみです。
大釜で茹でてて即、干していきます。
良く表現できませんが、ただ干しっぱなしでは
ないのですね。
棚の裾から足が動いているのが見えます。
一枚一枚吊す、裂いて向きを変える?その手際の良いこと。
いつも軽い気持で味噌汁などに入れて
若布をいただいていましたが、今後は
若布が養殖されて、こういう風に干されて
食卓に届くまでの多くの人達のご苦労を想像することが
できますので、感謝していただくことができます。
そう思ったら今日は満足ゆく俳句が得られなかったとしても
遠路きた甲斐があったと思いました。
お天気に恵まれたからこそ見ることのできた光景でした。
次に長谷寺に行き、池を回り、草花を愛でながら散策、
階段を登って観音様にお参りしてきました。

736年創建とのこと。楠一木造り。
鎌倉市観光課パンフによると高さ9.18メートル
木造の仏像では日本最大と言われる。
観音堂のある平地には見晴らし台ができていて
鎌倉の海を見晴らせるようになっています。
春の海ってゆったりしていて心も静かになりますね。
句会時間が迫ってきましたが、歩いて5,6分の近いところに
光則寺(日蓮宗)がありますので
急ぎ足で、行ってくることにしました。
見たいところは、日蓮上人が佐渡島に流されたときに
弟子である日朗上人が捕らえられていた土牢です。

今でこそ、牢の前は枝も切られて明るくなって
春の日が牢の格子に届いていますが…。
丁度、10代後半?の若者が登ってこられて
「わざわざ足を伸ばして見にくるところじゃないね」って
会話が聞こえてきました。
胸がきゅんとしました。
句会場は御霊神社の敷地にある星月会館でした。
御霊神社創建は平安後期。神社でいただいた案内には
祭神は、鎌倉権五郎影政公とあり、その由来を拝読
影政公の武勇にただ、ただ手を合わせるばかりでした。
終了後、急いでまた夕べの由比ヶ浜に一人出て
見残した
石蓴(あおさ)

浜に打ち上げられた搗布(かじめ)

を、確認して長谷駅より帰路につきました。
日暮れの浜は昼間とは違った趣でちょっとさみしかったです。
楽しい一日が過ごせましたことを感謝しつつ。
しんそう学苑館林研修生を募集しています。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956
読んで下さってありがとうございました。
形をなおすしんそう館林木戸
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます