goo blog サービス終了のお知らせ 

猫の日暮らし

大阪南河内でTNR、保護、啓発活動をしています。
不幸な命をうみださない社会をめざして。

夏の公園猫たち、餌やり問題を考える、、、。

2018-07-30 21:27:49 | TNR活動とその他

 

久しぶりに公園猫に会いにいってきました〜

TNRして3年目の夏です。

前は10匹以上の猫がいましたが、今は5匹です。

みんな白混じりの男の子ばかりです。

夏でもがんばって、ごはんを食べに来ています。

古株ボス君

5月にTNRした新入りグレくんもみんなでなかよく

ごはん食べられるようになってました。

やや小競り合いはありますが〜

茶白のチャーくんは、一度ごはんを食べずにもうダメかと

思ったのですが、完全復活しました。

最近は口内炎の調子がいいようです。

食べ終わったら、私たちがいる間、くつろいでいます。

一日で一番落ち着く時間なのではないでしょうか。

でもまだなにかほしいみたいです(笑)。

きーちゃん、おやつ待ち!

それにしても被毛の汚れがすごいですよね。

外の生活の過酷さを物語っているようです。

いったい私たちの見ていない時間どこで何しているんだろう。

ぐっすり眠れる場所はあるのでしょうか。

ないですよね、、、。

毛もたって割れてます。

グレくんは若そうで、きれいなんだけど

よだれがおおいそうです。

この子も人なれしてきて捨て猫みたい。

まめちゃんは、夏でも太ってます。

妊娠疑いをかけられるんだけど

オスなんですよ〜(笑)。

 

外の公園猫管理、本当に大変な活動です。

日が沈んでもアスファルトはまだまだあついです。

蚊にもさされるし、猫はごはんをたべるの遅いしー

時間もお金もかかるし、体力的な大変さもあるけど

そんなことはまったく苦ではないそうで

周囲の方に理解されないことが一番つらいことなのだそうです。

どうすればみなさんに理解してもらえるのか、、、

永遠の課題ですよね。

 

餌やりを理解してもらうためには、まず

理解してもらえるような方法でないとなりません。

 

近所の高齢の餌やりさん、もうここは餌をあげたところです

といっても、あっそうと、自分の餌をたんまり置いて帰ります。

歩いてくるのは遠いし、危ないから来なくてもいいですよ

といっても、猫の顔がみたいと2〜3日に1回やって来ます。

直に餌を置いたら、蟻やなめくじがたかるからお皿を使って

といっても、すぐ食べるからといつも直置きです。

食べ終わるのはみません。

でもすぐに猫をみつけます。

いつも違う餌やりさんが掃除、片付けまでされています。

猫が増えるから手術をしますというと

反対されるわけではないけど、みんな育つわけではない

猫は増えても、何も悪さしないといいます。

 

こういったやり方では、猫が嫌われてしまいます。

餌をあげるだけでは、猫は幸せではないのです。

あとは糞尿被害ですよね。、、、。

トイレを設置できればいいのですが。

 

できる限りの餌やりマナーを守った餌やりをすることが

理解をえられる活動につながるのではないでしょうか。

とにかく環境美化に努める事は必要です。

あとは人と人との問題なので、理解してもらえるよう

すこしづつでも努力するしかないようです。

そこの地域の方に理解してもらえるよう働きかけが必要ですね。

これが一番大事な事なんだと思います。

といってもいろんなケースがあって難しいですよね。

 

餌やりさんもいろんな方もおられます。

餌やりさんにどんなにお願いしても

聞き入れてくれなかったりしますし

どんなに完璧な餌やり管理をしても

認めてくれない場合もあります、、、。

 

大阪府も公園猫サポーター制度導入してもらえたら、、、

適切な猫の管理、餌やりとはなにか、、、

どうすれば理解してもらえるか、、、

そんなことも南河内ねこの会「猫ともクラブ」で話し合って

みんなで勉強できればいいなと思います。

 

今度はみんなで猫じゃらしでも作ろうかと

試作品を作っています。

「猫ともクラブ」で猫好き友だちつくりませんか〜

次は9月くらいを予定しております。 

 


*お知らせ〜

オッドアイ白猫兄妹、シエルくんとラメちゃん

気の優しすぎるいけめん茶白のバートくん

8月4日のキャットソシオンさんの譲渡会にださせてもらいます。

子猫もまだまだたくさんおります。

猫との暮らしをお考えの方、ぜひぜひ会いに来てくださいね〜


 

 

 


ブログランキングにも参加しています。


里親募集(猫)ランキングへ

にほんブログ村 猫ブログ 猫 里親募集へ
にほんブログ村

外猫問題をみんなで考えましょう〜

ご訪問ありがとうございます

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする