私たちの活動は最近、地域の方の活動の
お手伝いが中心です。
といっても誰のお手伝いでも
してるわけではなく
主体的に取り組んでおられる猫ともさん
のできる範囲のお手伝いとなります。
猫の活動は考えがすこしづつ違うので
共に活動ができる人って
案外、少ないものだなと感じます。
主は相談者さん
私たちはそのお手伝いです。
そこに自分で猫を見つけてしまった〜
シーズンですね。
たまたま仕事で訪れた場所です。
草むらに子猫がいる〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c4/15ba6a4ccee528fc97315a6c49a4a4be.jpg)
見たところ生後1か月
じっとしてて動きません。
これくらいなら
ささっーと逃げてしまうかと
思いきや、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8a/029ab245bf57b4d2f59ac7e8d4c062e7.jpg)
母猫はそばにいて唸っています。
こういう場合、絶対に保護しないといけないと
いうわけでもなく母猫がいますので
母猫に任せてればどこかに連れて行きます。
でもこのままでは仕事が捗らないし
子猫は野良猫になるだけ。
またここにきたら猫が増えてる状況
自宅からはそう遠い距離ではない
そしてここの家は空き家だけど
昔、犬猫のボランティアさんをしてた
方の家なのです。
その方は他界してしまったけど
家主さんに連絡をして
TNRの餌付けに通う了承を得ました。
仕事が増えた笑。
ちょっと考えましたが
やはり見て見ぬ振りはできないなと
子猫は保護して
母猫はTNRすることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/40/2f9155a20cbcceacecde93c5a405b5b0.jpg)
父猫もいると連絡が笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8b/83ad09492f20a78225ba92a40df748c1.jpg)
子猫はぷくぷくと健康そう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/74/0b039369fd67e443314b0afe5437fdfa.jpg)
汚れてますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/af/ae32d4df2261bce7cee9c62b9df2ae3f.jpg)
フロントラインスプレーはしましたが
蚤もたかってません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c1/f2abf7c7043dff610fa929059a658c04.jpg)
とりあえずミルクを飲ませましたが
歯は生えてるので
離乳させていく必要があります。
うちも子猫が6匹いるのですが
保護すると決めたらやるしかないと
腹を括ったのですが
大変そうだからと預かっていただくことに
なりました。
ものすごく助かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fc/463644abf2cb884f275c01e205a8d7ec.jpg)
元気に成長中〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c6/1a542ea9d39239dfec6a145aefb93a8c.jpg)
この通り、強烈なかわいさとなり
ピカピカにケアが仕上がっていて
私たちなにもしてないのですが
(茶白くんは発見者が飼う事になりました。)
あとはTNRもがんばらねば〜
別案件にとりかかってて
こちらは取りかかれてなかったのですが
毎日餌付けに通っています。
カメラに2匹の猫がうつります。
近所に外猫の世話をしてるお家があり
話を聞きにいきました。
10年で10匹手術して
今は2匹来てるそう。
母猫の話をすると、そこに母猫登場〜笑。
あの猫捕まえたいんですと言うと
あの猫、お腹が大きいから来たら嫌だからと
家の産みそうな穴を塞いでたんだそうです。
近所で産んだら絶対連れてくるし
増えると思うのですが
個人の限界もありますね。
こちらで手術はするので
捕獲器を置かせてくださいと言うと
ええよ〜箱に唐揚げいれといたらいいやんと
言っておられました笑。
他にも捕まえたい猫がいてるのですが
餌やりさんが分からないと
餌付けからはじめないといけなくて
手こずっています。
病院も混みだしてるし、こちらのスケジュールと
合わせて、確実にTNRを進めていきたいです。
もうてんやわんやでございます。
子猫さんは先に幸せになってね〜