近くで悲しい事件がありました。
高層マンションで散歩していた
猫ちゃんがいなくなり
落下事故で亡くなっていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/70/79317aad84a661e929421fdd98792be8.jpg?1702215314)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/62/f06cb8c19bf0cfe0ce4321d41c81ae8b.jpg?1702215314)
いつもは呼べば帰ってきてたそうで
この常時散歩する猫の話を富田林市でも
猫ともさん情報で多く聞きます。
やっぱりいなくなって翌日隠れていたのを見つけたとか
自分で帰ってきたとか、保護されて帰れたとかもあるのですが
やっぱり事故にあってしまうんですね。
猫ちゃんは帰れなくてどんな怖い思いをしただろう
飼い主さんの気持ちを考えると胸が痛いし
悲しい気持ちでいっぱいになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c0/0700a661032356f136fa7cb71fdc4767.jpg?1702215328)
南河内ねこの会は
①猫の適正飼育
②遺棄や虐待の防止
③地域猫活動の啓発
をしています。
猫の適正飼育とは
①完全室内飼育②終生飼育③不妊手術をすること。
あとは迷子にさせないために脱走防止対策をすること
迷子になった時身元が分かるよう迷子札や
マイクロチップを装着することも必要となってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e0/78a3cbb377f4de51b60a93b2110ee717.jpg?1702215338)
まだまだ猫に散歩が必要と思っておられる方は
多いのだと思います。
特にペットショップ出身の猫ちゃんが多いです。
いつもは帰ってくる、ハーネスをつけている
庭だけベランダだけ、自分が見ているから
大丈夫といわれますが
今日は大丈夫でも明日は分からない。
家の中にいたら事故にあわないし迷子にならないです。
猫は家の中だけでストレスなく暮らすことができます。
窓の外を見せる、温度管理、換気をする
上下運動ができるようにする
おもちゃで遊ばせるなど工夫して暮らしましょう。
外で一度でも遊ばせるとやっぱり好奇心旺盛で
脱走してでも行きたがるので
一歩も出さないようにするのが
室内飼育のコツとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bf/b473a73cf762b757b035f8e015fe22a5.jpg?1702215348)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/af/5684f5ca0ca06da3953582a7113720c6.jpg?1702215348)
猫を外に出す方は猫も外に行きたいだろう、喜ぶから
気分転換したいだろうと猫のために良かれと考えておられたり
テレビやSNSで見かけて猫に散歩がいる
と思ってる人も多いのです。
中にはキャンプや夏祭りに連れていく人もいます。
猫の散歩は推奨されていません。
猫は犬と違ってテリトリー外では
パニックになってしまいます。
そうなったら身体能力の高い猫に
飼い主でも制御はできません。
ハーネスなんてなんの意味もなく
何が起きるのが予想できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/65/3391ca951b972b617f0a9ff3a56854c8.jpg?1702215358)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4e/19bf4c718900771efa1dc0ddc05986b9.jpg?1702215358)
室内で飼いましょう。
外には家の中に入れてやりたい猫がたくさんいるのに
なぜ飼い猫が外で死なないとならないのか
出す人にはそれなりの理由があり
うちの子は大丈夫と思っておられ
なかなか伝わりにくいものがあります。
事故にあってからでは遅い。
我々にできることといえば
もっともっと啓発を続けていくしかありません。
もし周りにそのような方がおられたら
それとなく事故の危険性など伝えてみて欲しいです。
あと譲渡される方は必ず脱走防止対策をしてくれる
里親さんに譲渡しましょう。
それができない方に私はどんないい人でも
譲渡はできないです。
亡くなった猫ちゃんのご冥福をお祈りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/46/b5b614b8154baa04ecb44dc1440e0df1.jpg?1702215369)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/25/17051dde2ba845780775b3b86b335e38.jpg?1702215369)
追記
それが去勢してもマーキングで悩んでいて
獣医に相談したら散歩でもしたらいいと言われたそうです。
どんな獣医なんだろうか。
マーキングする猫はストレスがあるので
それを取り除くことだと思います。
まだまだ適正飼育の啓発が必要です。