猫の日暮らし

大阪南河内でTNR、保護、啓発活動をしています。
不幸な命をうみださない社会をめざして。

1/18リブライフ譲渡会ありがとうございました。

2025-01-19 22:43:00 | 2025年里親募集猫
昨日の譲渡会は盛況となり
少し混み合っておりました🌀
終日満員だったのでスタッフが外に出たりと
調整の方を行なっておりました。
ゆっくり猫さんを見ていただけたでしょうか。
ご不明な点はまたご質問くださいね。




またご寄付や支援を持ってきてくださった方
ボランティアに興味のある方もおられ
活気のある譲渡会となり嬉しく思いました。
エントリーもたくさん!

まだ一歳未満の猫がたくさんいて
お正月も終わり迎えてくださる方が
いらっしゃるようですね。
子猫がいなくなったら
大人猫の季節となりますが
譲渡が進んだので残りの子猫を
これから保護されるそうですよ。

これも迎えてくださる里親様のおかげです。
春夏に保護するより
今の方が子猫が減っていくので
ご縁は見つけやすいと思います。
みんにゃがんばろう!






うちからはのりちゃんとメメちゃんに
エントリーいただきました。
めずらしく5匹連れて譲渡会に行きました🚗
のりトトは仲良しなのですが
たまたま保護の時期が重なって
兄妹のテテがいなくなったところ
トトが寂しがるので
のりちゃんがきて本当に助かりました。

トトは大人の階段を登り成長したはずです。
1匹になってもがんばれるよね。
トトは甘えんぼになって超絶かわいいです。
トトはトトがいいって言ってくれる
ご縁があると思うよ。

黒猫の男の子をお探しの方おられませんかー📢
里親さんが決まるまで大切にお世話しますね🐈‍⬛






紅葉くんは撫でられるとクネクネして
みなさんびっくりされてました👀
人慣れもできそうなので永年預かりではなく
普通の譲渡を目指そうと思います。

というのも人馴れが進まなかったから
間口を広げたのであって
人馴れが進むのであれば
やはり普通の譲渡としないと
紅葉くんは5歳ではあるけど健康なので
あと10年以上生きる可能性も十分あります😅

個人のボランティアの私たちに
そのサポートをやるのは負担が大きいのですね。
帰ってくるってなった時自分がなんらかの理由で
お引き受けすることができないかもしれません。

終生飼育でお願いしようと思います。
人馴れって大事ですね。譲渡の幅が広がります。
人馴れのチャレンジ枠はぜひ挑戦してみてください。
人馴れの兆しは出てきましたが
まだまだ人馴れした猫とは言えません。
また距離を縮めれるようがんばります!






ナナとメメちゃんは美少女で目が大きくて
似てるんですけど、元々の性格が違うんですね。






ナナちゃんは活発女子で家が
賑やかなお家が合うと思います。
遊びもたくさんいるタイプです。

猫さんは欲求を満たしてあげないと
粗相や夜鳴き、いろんなものをかじったり
問題行動が起きるかもしれません。

飼い主さんも困ったとなります。






メメちゃんも同じくらいの月齢なんですが
非常に大人しくて自己主張しません。
まだあまり甘えないので
なでなで訓練が必要なのですが
人馴れはいづれおのずと進むものです。

こちらのペースでお世話できるのがメリットと
話をさせてもらうとメメちゃんが選ばれました。




ナナちゃんのような猫と暮らしたいという
ご縁は必ずあるから待ってようね。
このようにご自身の環境に合った猫さんを
選ばれると一緒に暮らしやすいですよ。
あとは愛情と工夫で乗り越えていただけたらと思います。



今年も一年が始まります。
また幸せな猫が少しでも増えたらいいな
と頑張っていきたいと思います。
次回は2/1開催となります。
今年もよろしくお願いします🙇

#リブライフ譲渡会
#今年もよろしくお願いします
#新年初譲渡会
#いつもありがとうございます
#譲渡会は幸せと出会える
#保護猫と出会おう
#里親になろう
#人も猫も幸せになろう
#リブライフ譲渡会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の大繁殖を防ぐには繁殖制限をするしかありません。相談してね!

2025-01-19 09:42:00 | Cat'sdaylife.物販、啓発活動、猫ともクラブ
そろそろ日が長くなってきました。
猫の発情期にはいります。
外で発情や喧嘩の鳴き声が
聞こえてくる時期ですね。

子猫と思ってた猫も生後4ヶ月から
発情して2ヶ月の妊娠期間を経て
出産します。
の繁殖力はかなり強いです‼️







外猫にご飯を与えてる方
近所に野良猫が多い方
春にどっと増える前に
繁殖制限をしませんか?
今なら大繁殖を防げます✋






どうやったらいいか分からない方
1/19猫ともクラブでご相談いただけます😺







まずごはんをあげてる方なんですよね。
1匹のうちに手術をしましょう!
産まれてから相談が来ます。
困ったら動物愛護団体に相談したら
ボランティアさんがなんでも
無償でやってくれるわけではないですよ。

費用の負担はもちろん
活動の主体は相談者さんとなります。
産まれたら子猫の保護も必要になりますし
費用も労力も何倍にもなります。






1匹2匹の手術が4匹の子猫の保護まで
必要になります。
子猫を引き取ってもらうなら
その費用も必要となります。




保護は誰にでもできる活動ではなく
里親探しは時間もお金もかかり
難しいです。
子猫は保護したけど親猫がそのままで
次の子猫が産まれて相談もあります。

子猫を取り上げるとすぐ発情したり
子育て中に次の妊娠をしてる猫もいます。
産後すぐは可哀想と間をあけずに
手術しましょう!

母猫の目の前で子猫を捕獲器で捕獲すると
母猫が捕まらなくなります。
できるだけ母猫から捕獲しましょう。
ここ大事なとこ☝️




私も同じく猫の繁殖力がこんなに強いものと知らずに
2回目の出産でこの活動をはじめました。
人馴れしてない外の猫にどうやって
手術をしたらいいのか分からないんですよね。
相談するところもなくて困りました。
懐いてなくても捕獲器があれば
手術できます!
保護できなくても手術だけでも
お願いします。






最初の1匹は腰が重いです。
けども放置してたら
もっと大変なことになります。 
私も2013年の頃にこの問題にぶつかり
今ほどに情報もなく
近所の動物病院に手術して欲しい
とお願いしても
洗濯ネットに入れて連れてきてと言われたり
捕獲器もないし右往左往して
遠回りとなったんですね。
それをぜひとも短縮させて
早期解決に繋げたいです。
周りに相談してください。






ごはんをあげてる方が手術してくれたら
1番なんですが
高齢者さんでできないパターンも多くありまして
それを地域住民で補い合うのが
地域猫活動となります。
猫が増えたら地域の人みんなが困ります。
住民で協力して
地域の問題解決にあたりませんか?






#富田林市地域猫活動
#猫ともクラブin富田林市 
#猫の問題は人の問題
#地域の環境改善
#地域の環境問題として
#遺棄や虐待を防ごう
#誰もが住み良い街に
#相手の立場を思いやる活動
#地域猫活動は三者協働で 
#地域猫活動は義理と人情の対人活動
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする