![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a5/2ef5da4be08c09d582f0e5e792f050a7.jpg?1737939209)
第31回1/19猫ともクラブありがとうございました!
今回も濃い内容となりました。お付き合いください〜
2年前よりはじまった吹田市の地域猫活動の
取り組みを教えてもらいました。
登録できた地域もあるのですが
町会が承認をしてくれない地域のTNRも
がんばってるそうです。
吹田市は町会への合意形成の支援も行うそうです。
めちゃくちゃ助かりますよね。
ただ町会が手強くて承認が取れず
30〜50匹の現場があるそうで大変と思います。
活動メンバーは増えているのですが
よく住民さんから怒られるそうで
目立たないように活動をしているそうです。
せっかくある地域猫活動に繋がる
活動にしていきたいですね。
あと1〜2年もすると猫が減ってきたなぁ
と理解くださる住民さんも出てきて
啓発も進むと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b2/78e0fb08f39a1a3239e19ebbdef1ce6f.jpg)
富田林市も同じ課題があります。
町会にノーと言われたら何もできないんですよね。
行政の役割は広報啓発とコーディネート
後方支援となります。
行政の啓発も必要と言われてました。
地域猫活動アドバイザーによる
行政向けの勉強会があります。
講師をお呼びして
地域猫活動セミナーを開くのもいいですね💡
できる啓発活動はなんでもされていて
行政にはよく話しをしに行ったり
猫の相談を受けたり
活動場所の清掃活動をされているそうです。
活動はじめて半年ですごいです!
数が多い時期は苦情も多く
対処が大変と思います。
一足飛びには物事は動きませんが
地域の環境問題として啓発が進むといいですね。
他市の取り組みを聞くのも
とても参考になりました。
遠方よりご参加ありがとうございました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a5/2ef5da4be08c09d582f0e5e792f050a7.jpg)
隣の町会で猫が増えて隣接してる地域に住んでるので
見知らぬ猫がしょっちゅうやってくる話もありました。
蛇口が分かってるのに町会が違うので
アプローチが難しい。
自分の住んでる地域でも難しいのに
隣までとなると活動者がいないので
また登録が難しいですね。
なぜ3人必要なのかというのもよく分からない
という話がありました。
個人だと引越しとか高齢で活動できなくなる
と活動が止まってしまいます。
できたら少しずつ協力してくれる人が
増えるのが理想と思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/81/a2d21d01a951b0b444016e5e117898f7.jpg)
ただ地域猫活動がはじまるのを
じっと待っていたら猫がどんどん繁殖してしまう。
住民さんは猫に困っていても
活動まではされないんですよね。
餌やり禁止ポスターをはる町会も出てきています。
餌やりに関する市の看板が欲しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/56/d79c4e391a03e9deb8301a3bffd5113a.jpg)
地域猫活動団体に登録したくても
町会は承認したことにより
責任を取らされるのではないか
クレームの対処が難しいと
承認をしてくれない問題があります。
行政は町会の要望があれば住民に
説明に来てくれるのですが
そういう町会は要望してくれるまで
持っていくのも大変なので
その辺りの懸念を拭う啓発が
できたらいいですね。
結局、地域猫活動の制度があるのに
個人でTNRするしかない状況の町も
まだまだ多いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d2/7d5e08ff3dbfa2f9a0bf81aa1bc3df5a.jpg)
富田林市も地域猫活動がはじまって
3年が経ちました。
初めての取り組み
今まで手探りでやってきたのですが
まずは地域猫活動の制度があることは
とてもありがたいことです。
行政もできることは協力してくださり
猫の相談をしやすくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b3/35afed5898dc03b04c4c3fba2414c629.jpg)
ただまだまだ今後の課題を見つけて
改善していく必要があると思います。
今後は猫ボランティアとの連携
をとっていきたいですね。
市内でたくさん手術のお手伝いを
頑張っておられるボランティアさんがいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8a/e5e88b1c3b0e74d84746a5064a1b5c22.jpg)
そこを地域猫活動とつなげて解決できれば
今後も見守り管理ができて
蛇口が閉まる活動になると思うんです。
ボランティアのみなさんの活動の負担も軽減されます。
今年は行政と地域猫活動協議会と地域住民さんが
3者協働となって
地域猫活動がより活性化していくことを願っています✨
長くなりましたので続きます。
#富田林市
#吹田市
#地域猫活動
#猫の問題をみんなで考える
#地域の環境問題として解決する
#三者協働となるように
#地域猫活動の活性化
#地域の方に知ってもらう大切さ