わたしたちのTNR活動計画 順番を決めました。
1、子猫の保護 10匹ほどいる
2、3匹の母猫のTNR 雄猫1匹はすんでいます
3、駐車場の猫のTNR 雄雌およそ10匹 子猫はみかけない
なかなか大変な道のりになりそうです
ボランティアさんが迅速な対応で捕獲器を貸してくれました~
捕獲器はなかなかすぐには買えないので、ほんとに助かりました。
普通のケージでも保護できると言われたのですが
ここの子猫ちゃんはなかなか出てこないし、私たちがいると近寄ってはこないので
やはり捕獲器が必要でした。
あと不安だったのは先に親猫が入ってしまうこと、これだと親猫を避妊手術に連れて行かないと
学習して捕まりにくくなるそうです。子猫もばらばらになってしまう。
あとできれば子猫を1匹でもいっぺんに捕獲してしまいたい。
一日目にして子猫が親猫についてやってきました。
親猫には必ず幸せにするからね!と言って、捕獲して撤収~
2つの小さな命はこれから私たちが責任を持って守らないといけません。
気を引き締めないと、、、
すぐに捕獲器を隠したので、親猫は気付いてないのかでてきてまたごはんを食べていました。
帰ってケージに入れるとぴょんぴょん上に逃げようとします。パニックです。
ごはんは残したけど食べました。人前では食べません。トイレも出来ています。
でも、ものすごく怖がっています。鳴きません。
かわいそうに、ママと離れさせてごめんね。
目やにと鼻水がでています。病院で診察してもらい、軽い猫風邪ということで点眼薬をもらいました。
病院では鳴いていました。
触れないので、検査はワクチンのときにということになりました。
病院代は点眼が540円でした。
帰りの車しまちゃんは、興奮してはぁはぁ口呼吸をしたり、心臓をばくばくさせています。
帰ってからもサバちゃんはぶるぶるとはしっこで固まっています。
すこしづつ慣れようね。
月齢も体重も聞くのを忘れたのですがおよそ2ヶ月くらい、、、
これくらいなら前の子よりは早く人馴れも進むはずです。
他の兄弟さんも来るからね!
次の日2回目の捕獲はうまくいきません。
餌やりさんも気になるからと待ってくださっていました。
雨も降っています。
この子たちの兄弟はでてこず、他の子猫に練習がてらトラップの中でえさを食べてもらいました。
2匹入ったら捕獲しようといってたのですが、入り口で親が見張ってます。
そしてしとしと雨が降る中、待っていたら疥癬で丸裸の小さな狸がやってきて
餌をねらってうろうろしていました。
もう撤収~
とてもお腹がすいてそうでした。なんだか猫よりかわいそうなものを見た気がして、、、
狸もかわいそうですが、野生動物ですし、放置するしかないですよね。
置き餌をすると、こういった野生動物が食べてるんでしょうね。
もう私にはそれがいいのか悪いのか分かりません、、、
でも原則置き餌はやめましょう。
猫は時間を決めるときちんと来るそうです。食いつきもいいそうです。
だらだらあげると時間がかかります。来ない猫も気になります。
カラスや狸が来ると子育て中の猫にとっても危険です。
とりあえず、わたしたちの目的は子猫の捕獲です。
ちょろちょろでてくる子猫たち救ってあげたいけど、すべて保護して幸せにできるのでしょうか、、、
10匹は大変です。
お世話の時間もかかり、みんなに行き届かないかもしれません。
お金もかかりますし、里親さんを探すのも大変です。
保護できる猫の数にはやはり限りがあります、、、
代わりに子猫を預かってくれるような人はどこにもいません。
まだまだ前途多難ですが、不安も多いですが、めげずにがんばります。