あ、朴竜です。
亡き母の四十九日の法要を5月の第四週に執り行いたいのですが、会社経営の弟は葬儀や後片付けなどで一週間以上不在にしたため、現在はとても忙しいらしく、なかなか日取りを決められない状況です。
サラリーマンの兄ですが、それはそれで困っています。
法要などの仏事はなるべく慣例に従うべきだと思うものですから、国内・海外出張などの日程も決められないんです。
そうこう思っていたからかもしれませんが、想い出したことがひとつありました。
それは先週、27日(金)の明け方、亡くなった母の声がはっきりと聞こえたのです。
前日夢に出てきてくれた母は口元を僅かに動かして微笑むだけでしたが、はっきりと「お兄ちゃん、ヒロちゃん、ヒロちゃん(伽於と書くのも変なので・・・)」とまるで生前の優しい声で私の名前を呼んでくれました。
多分「ヒロちゃん、身体に気をつけてね。」「ヒロちゃん、家庭を大事にしてね。」「ヒロちゃん、トモ(弟)と仲良くするんだよ・・・」と願っているに違いないと思うのです。
そう言えば母の口癖は「ごめんね~」でした。
「ちゃんとご飯を作ってあげなくてごめんね。」「料理が下手でごめんね。」「家が散らかっていてごめんね。」「早くに家を出たのに何もしてあげられなくてごめんね。」「十分に仕送りをしてあげられなくてごめんね。」
そう、いつもいつも「ごめんね。」でもそれは謝っているわけではなくて、それでもしっかりと生きてくれて「ありがとう」の意味だったと私は分かっています。
お母さん
「ごめんね。」は私の方です。
40年近くずっと離れて暮らしていて、そばにいられなくてごめんね。
便りを出さずにごめんね。
たまに帰ると口うるさくしてごめんね。
たくさん謝りたいから、もっともっと私の傍にいて「ヒロちゃん」と子供の時のように呼んでくれたら嬉しいよ。
