ショッポーの趣味部屋

鉄道・旅行・散歩・・たまにグルメ?の、のんびりブログです。

本物

2018-07-31 22:40:00 | 旧 DL・DCの部屋
『〇〇年前の今日』シリーズ。


今回は、いまから24年前の今日、1994年7月31日です。


この当時、大糸線非電化区間のキハ52は『大糸色』と呼ばれるアイボリーベースの
塗色となっていましたが、その中に・・・
文字通り『紅一点』がいました。

イメージ 1
キハ52 140です。
1992年頃に米子から転属して来た非冷房車で、夏場は歓迎されなかったようですが、
塗色は国鉄時代から変わらずの『首都圏色』。

イメージ 2
この数ヶ月後には他のキハ52と同じく『大糸色』へと塗り替えられ・・・


イメージ 4
1996年2月、大糸線不通による芸備線への出稼ぎ運用で出会った時や・・

イメージ 3
1998年3月、再び大糸線へと戻って運用に着く姿は、すっかり大糸線の
一員として馴染んでしまっていましたが・・・


キハ52最後の”本物”の首都圏色を纏っていたのは、この140号車だったのでした。






 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢か幻か・・・

2018-06-30 22:33:59 | 旧 DL・DCの部屋
本日6月30日は東北本線支線の一部(利府~(旧)松島)が
この日限りで廃止となった日だそうです。

ということで・・・


イメージ 1
1994年7月27日の利府駅です。


この日は早朝の仙山線でED78の貨物を撮影後、ショートカットをしようと
山寺から”物凄い”林道を通って作並へと抜けての仙台入りだったのですが・・
今になって地図を見てみると、その林道の記載がありません・・・??


途中では霧が出てきたりして幻想的な一面を見せてくれたその林道。
廃道にでもなってしまったのでしょうか・・・
今度、当時の地図を探して確認してみましょう。








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和新山と・・

2018-06-23 22:52:43 | 旧 DL・DCの部屋
本日、6月23日は・・・
北海道の昭和新山が誕生するきっかけとなった噴火の
始まった日だそうで、1944年のことだそうです。


畑地から始まった噴火で、活動停止となった1年と3ヶ月後には
文字通りの新山が誕生。
リアルタイムでは知る由もありませんが、当時は注目された事でしょう。


そんな昭和新山には初めての渡道となった1996年8月に訪れていました。


イメージ 1
青空に赤い岩肌が異彩を放っていました。


温度低下や侵食により、少しずつ縮んでいるそうですが・・
この写真から22年後の現在は、いかほど縮んだでしょうか^^;


この近くでは鉄道撮影していませんので・・・
翌日の狩勝峠での撮影から
イメージ 2
新得付近の信号場を往く『スーパーとかち』です。


一応、鉄道ブログということで・・・








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレブレ・・・

2018-06-07 22:08:38 | 旧 DL・DCの部屋
6月7日、本日も『日付ネタ』で・・・


イメージ 1
キハ67です。


1996年2月28日、筑豊本線の・・・
たぶん中間駅付近での撮影です。


朝のDD51客レを待っている時にたまたま撮っていましたが、
露出が上がらず動体ブレしているのが残念です。


どうもこのキハ67系とは相性が悪いようで・・・
1979年3月、土砂降りの小倉?か門司?で遭遇した時は
派手な手ブレ写真となってしまいました。
イメージ 2
みっともないので、サイズを縮小しました^^;


現在は国鉄色に復刻された編成も見られるようですが、
さすがに九州は遠くなってしまいました・・・




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マハリクマハリタ

2018-05-27 18:01:54 | 旧 DL・DCの部屋
この呪文が通じる方は50代以上の方々でしょうか^^;


イメージ 1
2004年7月の大糸線 中土~南小谷間を往く高岡色のキハ58系ですが・・・


魔法が解けると・・・
イメージ 2
嗚呼・・・








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする