今回は、久しぶりの駅弁包み紙シリーズです^^
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cc/c90d36914bd9c6ca42ff924884952633.jpg)
1979年8月12日、肥薩線吉松駅で購入した駅弁です。
当時の吉松駅から見た光景は、こちら。
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/22/6850da109dac982766de2b2996ad17a2.jpg)
この写真は以前にもUPしたのですが、その時は吉松を象徴する煙突の先端を
スキャナーがどうしても取り込んでくれず、やむなくUPしました・・・(汗)
今回、試行錯誤の末になんとか全体像を取り込めましたので、再UPとなりました。
写真手前はDD51 758号機です。
'90年代に磐越西線で何度か見かけましたが、'79年当時は熊本機関区所属。
『南国育ち』だったのですねぇ。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cc/c90d36914bd9c6ca42ff924884952633.jpg)
1979年8月12日、肥薩線吉松駅で購入した駅弁です。
当時の吉松駅から見た光景は、こちら。
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/22/6850da109dac982766de2b2996ad17a2.jpg)
この写真は以前にもUPしたのですが、その時は吉松を象徴する煙突の先端を
スキャナーがどうしても取り込んでくれず、やむなくUPしました・・・(汗)
今回、試行錯誤の末になんとか全体像を取り込めましたので、再UPとなりました。
写真手前はDD51 758号機です。
'90年代に磐越西線で何度か見かけましたが、'79年当時は熊本機関区所属。
『南国育ち』だったのですねぇ。
駅弁が500円ですか。
今は1000円以下の駅弁はほとんどないですね。
食べる機会もめっきり減りましたが。
コメントありがとうございます♪
たまには駅弁でも食べながら、のんびりと列車の旅を楽しみたいとは思いつつ、
なかなか実現出来ずにいます。
'70年代に鈍行を乗り継いで、あちこち周ったのが懐かしいです~(溜息)
見ているとお腹がすいてきますね。
肥薩線は記憶が薄いんですね。隣の粟野から宮之城線と山野線がでていましたね。宮之城線は最後の頃までDC+貨車の混合があったように聞きます。山野線はマイナーなループ線があってお気に入りでした。
自分も始めはこの写真が何処で撮ったものか分からず、以前に掲載する際に、いろいろ調べて吉松の風景だと分かった次第です(汗)
山野線か宮之城線にも乗車していると思うのですが・・・
ネガの順番でなんとか当時の記憶を辿っているような状態です・・(汗)