本日、7月7日は『日付ネタ』で・・
磐西専用機こと、ED77です。
1993年7月、磐越西線にて。
この磐越西線には思い出があります。
鉄道趣味復活前の1987年頃だったでしょうか、未だ
磐越道も開通していなかった頃に喜多方へラーメンを
食べに行った事があるのですが、県道で猪苗代を過ぎた
辺りから、何度も踏切を渡り・・・
『?? これは全部同じ路線なのか??』などと、
不思議に思い、後日、地図を見てその線形に改めて
驚いたものです。
本日、7月7日は『日付ネタ』で・・
磐西専用機こと、ED77です。
1993年7月、磐越西線にて。
この磐越西線には思い出があります。
鉄道趣味復活前の1987年頃だったでしょうか、未だ
磐越道も開通していなかった頃に喜多方へラーメンを
食べに行った事があるのですが、県道で猪苗代を過ぎた
辺りから、何度も踏切を渡り・・・
『?? これは全部同じ路線なのか??』などと、
不思議に思い、後日、地図を見てその線形に改めて
驚いたものです。
磐梯町付近のクネクネのところでしょうか。あの付近でSLを撮っていたら、汽笛が右へ左へと目まぐるしく移動し、しかも山間に木霊するので、結構ドラマチックで良かったです。
但し、近くで立ち位置が危ない人がいたらしくて、近くまで来たらボッボッボッボッ、ボーという感じで警告めいた鳴らし方をして通過してゆきました。
惜しむらくは、ここ最近は電化区間にSLが来なくなってしまった事でしょうか。あの汽笛の感じはもう一度味わってみたいです。おそらくSLでないとあれだけの汽笛吹聴は無いことでしょう。
仰る通りのクネクネしている所です^^;
勾配を緩和する為なのかは分かりませんが、初めは『なんでこんな田舎に何本も路線が通っているんだろう?』と、
不思議に思ったものです(笑)
ED77亡き後は殆ど足を向けなかった電化区間ですが、
SLなら確かに見応えがありそうですね。