ショッポーの趣味部屋

鉄道・旅行・散歩・・たまにグルメ?の、のんびりブログです。

木曾路を行く165系。

2012-11-13 20:44:18 | 旧 ECの部屋
先週、飯田線からの中央アルプス空木岳をUPしましたので、
今日はその反対側、中央西線からの写真を紹介します。

イメージ 1
画面上一番高く見える頂が空木岳です。
撮影は1996年11月25日。
JR東海の165系がまだ健在の頃でした。
青い山脈に湘南色が映えます♪

イメージ 2
こちらは383系『しなの』・・・


イメージ 3
柿の木と中央アルプス。
もう少し実が付いていると良かったかな・・(惜)


『木曽路はすべて山の中である』
名文ですね。
『夜明け前』読んだことはないのですが・・・




コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 車両の顔 Vol.29 | トップ | 八高線、20年前の今日の風景。 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たかちねっと)
2012-11-13 23:20:00
こんばんは
雪化粧した雄大なアルプスをバックにした雄大な風景、
いいですねぇ!
165系も懐かしいです。柿の木もいいじゃないですかぁ!ナイス!です。
返信する
Unknown (SL-10)
2012-11-14 07:06:00
おはようございます。
これもまた山が綺麗ですね。
383系は自分は馴染みがありませんので、やはり165系ですね。
返信する
Unknown (ショッポー)
2012-11-14 19:19:00
たかちねっとさん、こんばんは。
柿の木もお褒めいただき、ありがとうございます♪
晩秋ならではの組み合わせですよね。
こうして実が残っているという事は渋柿なのでしょうか(> <)
渋柿を初めて齧った時の、あの衝撃が甦るようです(笑)
ナイス!ありがとうございました♪
返信する
Unknown (ショッポー)
2012-11-14 19:23:00
SL-10さん、こんばんは。
165系といえば、SL-10さんの地元でもお馴染みでしたね。
JR東海の165系はJRマークが小さくて目立たないのは良かったのですが、
足回りのグレー塗装が少々残念でした。
返信する
Unknown (tom)
2012-11-14 23:31:00
こんばんは
中央西線からも空木は見えるんですね。恥ずかしながら中央西線は夜行「ちくま」で抜けたっきりで昼間は乗ったことがありません。
383の画像よりも165の画像の方が山の輪郭がくっきり見えて好みです。
返信する
Unknown (ショッポー)
2012-11-15 19:26:00
tomさん、こんばんは。
標高の高い山は思いもよらない所から見えたりするので、油断出来ません(笑)
自分も若い頃に夜行の『ちくま』に何回か乗りました。
大糸線の旧国を撮ってから、中京・関西方面へ行くのに便利でした♪
返信する

コメントを投稿

旧 ECの部屋」カテゴリの最新記事