おはようございます。
最近、土曜日の朝にNHK BSで『にっぽんの百名山』という番組を放映していることを知り、
今日は『木曽駒ヶ岳』でした。
そういえば、伊那谷から撮影した木曽駒があったな~
ということで・・・
飯田線 飯島~田切間から見た『木曽駒』です。
雪を冠っているのが、標高2.956mの木曽駒ヶ岳です。
こちらは、田切~伊那福岡間から。
ここは有名撮影地ですね。
1995年12月13日 撮影。
嘗てはED18とED19の輸入機コンビや旧型国電が走り、
このED62の貨物も消えて久しいです。
今年は119系も引退して、現在はどんな車両が走っているのでしょうか・・
変わらないのは中央アルプスの山並みだけですね。
最近、土曜日の朝にNHK BSで『にっぽんの百名山』という番組を放映していることを知り、
今日は『木曽駒ヶ岳』でした。
そういえば、伊那谷から撮影した木曽駒があったな~
ということで・・・
飯田線 飯島~田切間から見た『木曽駒』です。
雪を冠っているのが、標高2.956mの木曽駒ヶ岳です。
こちらは、田切~伊那福岡間から。
ここは有名撮影地ですね。
1995年12月13日 撮影。
嘗てはED18とED19の輸入機コンビや旧型国電が走り、
このED62の貨物も消えて久しいです。
今年は119系も引退して、現在はどんな車両が走っているのでしょうか・・
変わらないのは中央アルプスの山並みだけですね。
今週は大糸線から見える常念岳でした。
コメントありがとうございます。
自分は再放送を見ていたんですねぇ(汗)
本放送の情報をありがとうございます。
常念岳は南豊科の辺りから撮った写真がありますので、いずれUPしたいと思います♪
今後ともどうぞ宜しくお願いします♪
青空と中央アルプスと青い電機ED62、いい眺めですね!
澄み切った空気感も伝わってきます。ナイス!です。
初冬の朝の澄み切った空と、キン!と張りつめた伊那谷の空気感が好きでした♪
最近は寒い思いをしてまで撮影に行きたい被写体がなくなってしまったのが残念です・・(涙)
ナイス!ありがとうございました♪
ED62の貨物輸送も高速道に取って代わられたんですよね。伊那松島、駒ヶ根・・・・・かつての急行停車駅さえ駅員を無配置化するとは寂しい限りです。電車が313系等の新型車両に代わったのがせめてもの救いというところでしょうか。
伊那谷へ撮影に行く際には、かかさず食べるソースカツ丼ですが、
駒ヶ根駅周辺の店にも何軒か行きました。
そこそこ大きな駅という印象でしたが、今や駅員無配置なのですか・・
ホントに寂しいですねぇ。
サービス低下でさらに飯田線の利用者が減ってしまわないか心配ですね。