本日、2月11日も『日付ネタ』で・・・
2018年4月1日、春麗かな”裏高尾”を往く211系です。
この画像で車内の様子をよく見てみると・・・
左側のクハ210-3023はロングシート。
右側のクモハ211-1004はセミクロスシートの
ように見えます。
”乗り鉄”するなら、迷わずクモハ211の方でしょうか^^
本日、2月11日も『日付ネタ』で・・・
2018年4月1日、春麗かな”裏高尾”を往く211系です。
この画像で車内の様子をよく見てみると・・・
左側のクハ210-3023はロングシート。
右側のクモハ211-1004はセミクロスシートの
ように見えます。
”乗り鉄”するなら、迷わずクモハ211の方でしょうか^^
本日も『日付ネタ』で・・・
キロ29 551です。
1995年7月31日、米子運転所を見学した際に撮影
していました。
wikiによると、JT『ほのぼのSUN-IN』として
1987年〜2009年まで運行されていたようです。
比較的近年まで運行されていたのですねぇ(驚)
本日、2月8日も『日付ネタ』で・・
1996年5月21日、山陰本線 宇賀本郷〜湯玉間にて
撮影のキハ28です。
車号は2437と読めたので履歴を調べてみると・・
岩国に新製配置されて以来、JR化後も広島・山口
界隈から離れる事なく一生を終えたようです。
撮影時は『広島急行色』といわれる地味目?な
装いでしたが、後にアイボリー&黄色の一般色に
塗り替えられたようです。
『〇〇年前の今日』シリーズ。
今回は、いまから27年前の今日、1994年2月7日。
この日は職場の同僚と喜多方ラーメンを食べに
会津までドライブ。
どうせ行くなら朝の客レも撮ろうということで
未明に東京を出発。
国道49号が磐越西線をオーバークロスする跨線橋で
まずは普通DCを撮影。
しばらく後に・・
本命を撮影。
この日は759号機の牽引でした。
1994年2月7日、磐越西線 上野尻〜野沢間にて。
あいも変わらず、今回も『日付ネタ』で・・
EF58 26号機です。
1979年3月28日、夜行の『ちくま』で早朝の大阪駅に到着後、
早速撮影を開始。
荷物列車の先頭に立つ26号機が吹き上げる、SGの蒸気が
朝日に浮かび上がっていました。