毎日幸せに in青森

ヒトはどんなときに幸せを感じるのか?
形而上の話を形而下に

日本の美意識

2009-11-29 | 民俗
晩秋のこの季節はドライブをしているとイチョウの黄色がよく目立ちます。
遠くからもそれと分かるイチョウは近くへ行ってみると神社にあることがほとんどです。
鳥居と社の赤、杉など常緑樹の緑、そしてイチョウの黄色は、色の黄金率ともいえるほど鮮やかで見事な調和を見せます。

 

「イチョウを屋敷に植えてはいけない」という俗信がありますが、理由として挙げられている事がこちらです。

○ 高く育つため。「屋根より高い木は植えるな」という俚諺もある。
○ イチョウは移帳(移動、兆散)につながる。語呂合わせで嫌われることも多い。
○ 山形県置賜地方の民俗調査では「イチョウは俗家では植えぬ」との記載もあり、イチョウ、合歓、朴は寺社のものだという認識があった。
○ 銀杏の実の異臭が嫌がられた。

この中でイチョウは寺社のものだという認識は、水分の多い木のために火災の予防としてという説もありますが、それだけであれば寺社に限らずもっと広く植えられていてもいいとも思えます。
他の木と違いイチョウの黄葉は気候の違う日本の各地でもほぼ同じ時期に始まります。
北から順に少しずつ南へ移動しているわけではなく、それはネット上の情報を見ていても感じることです。

青森県に限らず東北地方では、他の樹木の紅葉が終わってからイチョウの黄葉が始まります。
遠い昔に冬枯れの中で輝く黄色を見た人々は、この色に神域を感じたのかもしれません。
古代より朱や丹などの赤い色は墳墓や寺社仏閣に使われています。
赤と調和する色として黄色と緑色を選んだのは、日本に住む人の美意識が関係しているとも言えるでしょう。

なぜ寺社のものなのか、人の思いを想像し、また日本人としての美に思いを馳せることは楽しくもあります。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿