下館幼稚園のブログ

下館幼稚園での子どもたちの様子などについて先生たちが綴ります

「ようちえん」といえば…

2016-02-25 06:18:04 | Weblog

今日は、とり組さんにとって、幼稚園最後の保育参観でした。子どもたちに、絵かきさんに変身してもらい、〇〇といえば…で、イメージした物を絵にし、発表してもらいました。はじめのお題は、「あたたかいもの」といえば…です。「これから〇〇グループの発表を始めます」「あたたかいものと言えば△△です」と、さし棒を使いながら、発表する姿に、子どもたちの成長を感じました。△△には、こたつ、おふとん、ホットミルクなどが描かれ、子どもたちの絵に、ほっこり。次の「ようちえん」といえば…では、ぶらんこ、絵本、バッグ、など、画用紙に描ききれない程、絵が並び、中には、プール、お泊り会で会ったファインさんなど、幼稚園での思い出を振り返りながら描く姿もありました。先生を描いてくれたお友だちもいて、嬉しさに、顔がにやけてしまいました。

4月からは小学校…小学校にはどんなものがあるのかな?どんな楽しい事が待っているのかな?紙に描ききれない程の思い出をたくさん作っていってね。今日はどうもありがとうございました。(KN)

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 赤ずきんちゃんは大きいな!? | トップ | 今年度最後のお誕生会 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございました。 (とりすママ)
2016-02-26 21:33:43
早いもので、幼稚園最後の保育参観となった先日。ありがとうございました。想像力を発揮させるためと単純に思っていたら、「同じ意見や違う意見があることをわかってほしい」との狙いで、我が子にはタイムリーでした。息子は自分の考えが正解と考えてる事や自分の意見を押し通すことがよくあります。例えば娘が私に絵本の読み聞かせを頼んでるのに、兄パワー発揮で「オレがよむよ!」と勝手に読み始めます。そして娘は「ママがよむの!」と泣きます。相手の意見を聞いてません。話をしていても自分の考えと違うと「違うよ!」と。その度に、相手の話を意見を聞くように促します。息子は先生やお友だちにとても恵まれています。周りに認められてるのだから、相手を認める力をつけていけるよう、先生のお話を忘れず、息子に伝えていこうと思います。
とり組に進級し、行事ひとつひとつが最後となり、12人で過ごす時間も本当に後わずかになりました。いつも皆で仲良しのクラスがバラバラになるのは淋しいですね。このまま12人一緒ならと思いますが、息子は「ずっと友達だから☆」と笑顔で話してました。初めての集団生活が下館幼稚園でよかったと、下館幼稚園の先生でよかったと、お友だちが皆でよかったと心から思います。
後わずかな幼稚園生活、よろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事