老いの途中で・・・

人生という“旅”は自分でゴールを設定できない旅。
“老い”を身近に感じつつ、近況や色々な思いを記します。

ややこしい日本語 その(79) ~形成文字の面白さ~

2025年02月19日 19時15分44秒 | 面白い言葉や語源など
 先日、『辟』という字から派生した「躄」と「壁」という字の違いを調べていく中で、意味を表す文字と音を表す文字を組みあわせて作られた形成文字というものの面白みに興味を持ち、何か頭の中で色々な漢字が渦を巻き、枕元に置いているメモにも寝ぼけ眼で書いたのか、訳の判らない字が書いてあります。

 ということで、その後に気付いた形成文字を数個並べてみます。

(1) 「毎」 ⇒ 「悔」・「侮」・「晦」・「梅」・「敏」・「繁」など
 「毎」は、訓読みでは「まい・ごと」ですが、音読みでは、「マイ・バイ・ハン・ビン・ブ・カイ」と変化しています。
「毎」の意味は、①ごと。つね。つねに。たびごとに。 ②むさぼる。もとめる が主な所ですが、「暗い」とかいうような意味もあるようです。

(2) 「夌」 ⇒ 「陵」・「凌」・「稜」・「崚」・「菱」など
  「夌」の読みは「リョウ」で、その意味は、①しのぐ。②こえる。のりこえる。③高い。高い地。などです。

(3) 「暴」 ⇒ 「爆」・「曝」・「瀑」など
 「暴」の音読みは「ボウ・ バク」で、訓読みでは①あばく ② あらわす・ さらすとなります。


 漢字というか、日常使っている言葉の由来などに興味がある私には、この形成文字というのは非常に興味がある分野ですが、はまり込んだら没頭してしまうような麻薬的な恐れもあり、この度は一応この程度にしておきます。

※ この項は、<漢字の音符><goo辞書>などを参考にさせて頂きました。(まさ)


今日の夕食 オデンとスープ
オデン 昨夜から仕込んでおいたので、美味しく味が沁みていました

スープ 購入品のふかひれスープにレタスを入れました



再び大阪城公園の梅林へ 

2025年02月18日 19時10分32秒 | 散歩中に見かけた風景
 又もや厳しい寒波の到来らしいですが、昨日の昼間はまだそれほどでもなく、今の間にと京橋近くにある大阪市の市税事務所に住民税の申告に行って来ました。

 申告が思ったよりスムーズに済んだので、その後近くの大阪城公園の梅林を覗いて見ることにしました。

 2週間程前に行ったところで、こんなに短い間隔で再訪は珍しいことです。
寒さ続きだったこともあり、それほど大きな変化はなかったものの、やはり開花している樹木が多く、少し香りも強くなったよ気がする梅林を楽しみました。(まさ)

紅白の梅とビジネスパークのクリスタルタワー

同上と大阪城天守閣

大阪城天守閣

同上


紅梅

同上


白梅 一重の白梅が好きなので、どうしてもこの写真が多くなります

同上

同上

同上


シダレ梅の蕾も脹らんできました


クリスタルタワービルに映る雲

同上



ややこしい日本語 その(78) ~「辟」という字~

2025年02月17日 19時39分38秒 | 面白い言葉や語源など
 毎日新聞の朝刊に「まいにち言葉」というコラムがあり、間違い易い言葉などが記載されていて楽しみにしているのですが、先日このコラムに「完璧」という言葉が載っていました。

 確かに「完璧」という漢字を見れば、「かんぺき」と呼べるのですが、逆に「かんぺき」を漢字で書けと言われれば、「完」という漢字は浮かんでこずに「完」と書いてしまう人が多いのではないでしょうか。
「完璧」の璧は壁(かべ)ではありませんので、注意が必要です。

 確かに「璧」も「壁」も共に「へき」あるいは「ぺき」と呼びます。
共通する『辟』の下が、『玉』か『土』かの違いだけなのですが、どのように違うのか気になり調べてみました。

 以下、主に<風船あられの漢字ブログ>を参照させていただきましたが、結構長いのでポイントだけを記します。

◆基本の漢字は『辟』(部首は、「辛(しん)」)で、読み方は『ヘキ』か『ヒ』、その意味は元々は<刑罰>ですが、これから色々に転じて<避ける、横にさける、腰を切る、平伏する、丸く切る>など色々あります。
尚、この『辟』という漢字は常用漢字から外れていますので、余り使用されません。

 この『辟』を使う言葉で、良く使われるには「辟易」ですが、この元々の意味は<道をあけて場所をかえる>なのですが、これから転じて、現在では、
1 ひどく迷惑して、うんざりすること。嫌気がさすこと。閉口すること。
2 相手の勢いに圧倒されてしりごみすること。たじろぐこと。
という意味で使われることが多いです。

『璧(ヘキ)』(部首は「玉(たま)」)で、漢音が『ヘキ』、訓読みは常用外に『璧(たま)』があります。
平たい宝石を表す形声文字で、意味は<宝石、すぐれたもの>です。
傷の無い宝石を「完璧(カンペキ)」、一対の宝石で二つ共に優れたものを「双璧(ソウヘキ)」といいます。

※ 形成文字:意味を表す文字と,音を表す文字を組みあわせてつくった文字を言います。
判りやすい例は、「銅」「胴」「洞」など。右側がわの「同」が音(どう)を表し,左側がわの「金」や「月(肉)」「(水)」がそれぞれ金属きんぞく・身体・水に関係かんけいがあるという意味を表している(<キッズネット>より)

『壁(ヘキ)』(漢字の部首は「土」)で、漢音が『ヘキ』、訓読みは『かべ』です。
壁の映像を示す形声文字で、意味は<壁(かべ)、砦(とりで)、壁の様な崖(がけ)>です
壁に描いた画を「壁画(へきが)」、船着き場の壁を「岸壁(がんぺき)」、壁(かべ)の外側を「外壁(ガイヘキ)」、壁用の紙を「壁紙(かべがみ)」といいます。


◆なお、「辟」から生まれた形成文字は結構多くて、「壁」「璧」以外にも結構ありますが、主なものは、

(ひ):災いや難儀をこうむらないように、わきによける。さける。「避暑・避難・避妊・回避・忌避・待避・退避・逃避・不可避」

臂(ひ):
肩から手首までの部分。腕。「猿臂・短臂・断臂・半臂・三面六臂」

(へき・くせ):
①かたよった習性。くせ。「悪癖・奇癖・潔癖・酒癖・習癖・書癖・性癖・盗癖・病癖」
②くせ。 「口癖・酒癖・手癖・難癖 (なんくせ) 」

(へき・ひがむ):
①本筋からずれて、正しくない。一方に偏する。「僻見・僻説・僻論」
②場所が中央から離れている。「僻遠・僻陬 (へきすう) ・僻村・僻地」
[難読]の言葉としては、僻耳 (ひがみみ) ・僻目 (ひがめ) 

 その他にも、(はく=おやゆび)、(へき・ひだ・しわ)、(へき・いざる =足の不自由なこと)などと色々あるようです。(まさ)

(今日の夕食)

湯豆腐/刺身/酢豚
刺身 美味しそうだったのではり込みました

酢豚 歯が悪かったので久しぶりです

「アバター」と「あばた」

2025年02月16日 19時41分31秒 | その他
 最近よく聞く言葉に「アバター」というのがあり、色々な施設でコンピューターを使用した案内などで、説明者に成り代わり、人形のようなものが行い、説明の効率化などにも利用されているようです。

 調べてみると、英語の【avatar】のことで、“《化身 (けしん) の意》、コンピューターネットワーク上の仮想的な空間において、自分の分身として表示されるキャラクターのこと。バーチャルアバター”とありますが、最新技術には全く弱い私のこと故、何となくぼんやりと理解できる程度です。


 そういえば、以前に『アバター』(原題: Avatar)という映画が、大人気だったことを思い出して、少し調べてみました。

 私はこの映画は見ていませんが、2009年に制作されたアメリカの叙事詩的SF映画で、大まかに言うと地球人とナヴィという異星人それぞれのDNAを掛け合わせた人造生命体を作り、相互に理解し合い共同作業をすすめるという筋の様で、ジェームズ・キャメロンが監督・脚本・製作・共同編集を務めた作品です。

 この映画は大成功し、キャメロンは20世紀フォックスと4本の続編製作を契約し、『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』は2022年に公開され、その後も3作品が制作中とのことです。

 結局、この映画の題名の「アバター」と、上記の「アバター」は同じものであることが判りました。

  所で、この「アバター」の語源由来は、意外にもサンスクリット語だというのです。
 先端の科学技術と、古い古いサンスクリット語が結びつくなど思いもしませんでした。

 「アバター」(avatar)はサンスクリット語のavatāraを語源とし、仏教漢語の「権化」「化身」に対応する語だということです。
 ヒンドゥー教では、真の世界の存在が仮の人間界に現れる姿をアヴァターラと呼び、この世に現れたゴータマ・ブッダもヴィシュヌ神の十のアヴァターラのうちの一つとしています。生身のブッダはこの仮の世に送りこまれたアバターだったというのである。


 更に「アバター」と言えば、我々世代で直ぐに思い浮かぶのは、“好きになると、その人の欠点ですら良く見える”という意味の「あばたもえくぼ」という言葉です。

 漢字で書くと、「痘痕も靨」とい難しい漢字になりますが、「あばた(痘痕)」とは、正確な意味は天然痘(痘瘡=とうそう)が治った後にできる顔面のくぼみのことです。(しかし、天然痘は人類がすでに撲滅に成功した感染症で1980年に世界保健機関(WHO)が根絶宣言をし、その後患者の発生はありません)

 一方、「えくぼ」は、「靨」の他にも「笑窪」とか「ゑくぼ」という表現もありますが、“人が笑うとき、頬にできる小さなくぼみ”のことを言います。

 この「あばた」については、その語源由来は、サンスクリット語で「かさぶた」を意味する「アルブタ(arbuta)」が訛ったとする説が有力なようですが、「アバター」と「あばた」が同じくサンスクリット語に由来するというのは面白いですね。

 日本では、色々な国の言葉に由来する言葉が入り混じって何気なく使われているので、日常の言葉の語源や由来を調べてみるだけでも全く退屈しませんね。(まさ)

※ この項は、<goo辞書><WIKIPEDIA><大谷大学 門脇 健><医療プレミア>などを参考にさせて頂きました。


映画「アバター」のポスター

(今日の夕食)
先ずはいつもの様に湯豆腐/イワシ/メカブ

湯豆腐  ミズナがメイン

イワシ 開きイワシを大根おろしで

今日はいつもと違い、久しぶりに白いご飯とハンバーグ

ハンバーグは固いものが噛めないので買っておいたものですが、少し甘い味つけでした




こぶら返り

2025年02月15日 19時23分00秒 | その他
 加齢と共に(?)「こむら返り」が頻繁に起きるようになり、冬は夏に比べると回数は少ないものの時々朝方に足を伸ばした時などに激しい痛みに襲われます。

 何とも言えない痛みで、枕元にはいつも漢方薬(ツムラの68です)を置いていて、場合に拠ったら顆粒の薬を水なしで薬を飲むこともあります。

 所で「こむら返り」ですが、少し前までは「こぶらかえり」というのだと思っていました。

 そして、「こむら返り」が起きる都度、「コブラに嚙まれたらこんなに痛いのだろうか、いや、痛いと思う前に死んでしまうで・・・」、とか「昔、コブラに噛まれてこの痛さを体験した人が居るのだろうか??」などとつまらないことを考えたりしていました。


 漸く、この歳になって、「コブラはすこしおかしいなかぁ」と思い、調べて見てこの疑問は解消しました。

 <野口医院)などに拠ると
 何と、<すねの後ろ側の柔らかい部分。ふくらはぎ。>のことを、「こむら(腓)」というが、「こぶら」ともいうらしいのです。従って、「こぶらかえり」でも間違いではなかったのです。

 「こぶら」とは、昔はへびの「コブラ」ではなく、「ふくらはぎ」のことを表す言葉だったそうで、大阪ではそのまま古い言い方がのこり、いまでも”コブラ返り”と呼んでいます。


 余談ですが、「こむら返り」は、妊娠中や加齢によって起きやすくなる傾向があるそうです。また、マグネシウム不足や脱水が原因のこともあるようです。まれに肝炎や糖尿病などが原因となることがあるそうなので、もし頻繁にこむら返りが起こる方はぜひ一度医者に相談してみてください。(まさ)

 <今日の夕食>

湯豆腐/煮込み/揚げ物/ワカメ

煮込み ウインナー/キャベツ/シイタケをコンソメスープの素で

揚げ物 レンコンの挟み上げとエリンギの炒め物

ワカメ 美味しそうな生ワカメがあったので、佃煮風に煮込んでみました