老いの途中で・・・

人生という“旅”は自分でゴールを設定できない旅。
“老い”を身近に感じつつ、近況や色々な思いを記します。

面白い語源の言葉 その⑱  ~引っ張りだこ~

2018年08月10日 19時34分12秒 | 面白い言葉や語源など
 「引っ張りだこ」は一般的には“多くの人から所望されることで、「人気者」や「売れっ子」のこと”を言うこともあります。

 この言葉の由来は、チョット意外でしたが、タコ(蛸)から来ています。
蛸の干物を作る時には、蛸の足を四方八方に広げて竹串などで固定しますが、その様子(姿)から多くの人が争って自分の方へ引っ張り入れるという意味になり、昔はその形から、はりつけの刑やその罪人を表す言葉としても使われていたようですが、いつしか現在の意味に変化したようです。

 漢字で書く場合は、「引っ張り凧」という漢字も見ますが、やはり「引っ張り蛸」の方が正しいでしょう。
また、瀬戸内海の名産の干しだこは、炙って酒の肴にしたり、水で戻してタコ飯に使用するようです。(まさ)


タコの干物(兵庫県 室津にて)

同上(明石市のホームページより引用)