老いの途中で・・・

人生という“旅”は自分でゴールを設定できない旅。
“老い”を身近に感じつつ、近況や色々な思いを記します。

同じ枝から白とピンクの2色の花が

2023年03月26日 19時32分09秒 | 散歩中に見かけた風景

 昨日、買い物からの帰りに、近くのマンションの敷地内にある白っぽい桜の花が見頃だと思い見ていると、同じ枝から真っ白と少しピンク色に見える2種類が混在しているのに気付きました、

 よく見ると、この周囲にある10本程の桜の木が全て同じような感じで、大部分は花弁/雌しべ/雄しべ共に白いのですが、花弁の中心部と雌しべ/雄しべがピンクに染まっているものが混じって見受けられます。

 写真に撮り、帰宅後に調べて見ると、この樹木は「オオシザクラ」のようですが、日本植物生理学会の <みんなの広場>というページで下記のような記述があることが判りました。

『オオシマザクラなどの一部のサクラでは、花が咲いているうちに花弁の基部から赤くなる現象が見られます。(モモなど見られる)源平咲きではなく、咲き始めは白かった花弁が、散り際に赤くなって行くのです』

 やはり、自然界の出来事は、白かピンクか等と簡単に区別できるほど単純ではないですね。


 今日は朝から一日中雨。
日曜日恒例のテニスも出来ず、お陰で滞っていた沖縄のグスクの写真整理がかなり進みました。

 一日中家に居ると、やはり食べることが気になり、昼はピザにしましたが、夕食は昨日買っていたブリのアラやナノハナで賑やかな食事になりました。


 また、政府のマスクの規制がなくなったの伴い、行きつけのスポーツジムでもトレーニングルームでのマスク着用義務がなくなりましたので、ここ3年ほどの運動不足で鈍った体を少しでも改善すべく、最近は風呂だけでなく、出来る限りトレーニングルームに上がりストレッチや軽い運動を心がけています。(まさ)


満開に近いサクラ

真っ白なものと、ピンクのもの混在

同上


今日の昼食はピザ 私はピザの時はいつもチリメン雑魚を真ん中に於いて焼き、ラー油とパクチーを掛けて食べます。美味しいですよ。

今晩の夕食   湯豆腐/ナノハナ炒め/ブリ大根/生ハムメロン

ナノハナはライトツナの缶詰と一緒に炒めます

ブリ大根 今日は小量です

生ハムメロン 私の大好物なのですが、少し塩気が効いた生ハムが中々入手できず、つい水っぽい生ハムで代用です


サクラ開花の大河沿いと藤田邸跡公園

2023年03月25日 19時14分26秒 | 散歩中に見かけた風景

 週末は余り天気が良くなさそうなので、昨日は曇り空の下を大川沿いにいつもの藤田邸跡公園までブラリと散歩。

 平日とあってかそれほど多くの人出はなかったものの、なぜか以前と比べて外国人が目立ちましたし、保育所の園児たちが沢山来ていました。

 サクラの満開にはまだ少し間がありそうですが、中には満開に近い木もあり、入学式の花だったサクラがいつの間にか卒業式の花になっています。もう少しするとお正月の花になるのかも知れませんね。

 藤田邸跡公園では、まだモモが咲いていて、サクラとモモの競演を楽しめましたし、色々な植物が本格的な春到来を感じさせてくれました。(まさ)

<大川沿いのサクラ>

桜ノ宮公園

同上

同上

同上

サクラがチラホラ咲きの人工砂浜で保育園児が集合

こちらは満開に近いサクラ並木の下を園児たちが・・・

大河沿い まだ満開には少し早そうです

<藤田邸跡公園>

サクラとモモの競演

モモ

同上

同上

同上

同上


サンシュユ(ミズキ科)は花が終りかけて新しい葉が・・・

ヤマモミジ(カエデ科)の花と新芽

同上

同上

同上


アオキ(ミズキ科)の花


シャガ(アヤメ科)


ヒサカキ(ツバキ科)の花

同上


ミツバツツジ


ドウダンツツジも開花

同上


コゴメイヌノフグリ(ゴマノハグサ科)

同上

同上

スズメノエンドウ

同上

 

 


メジロともお別れ、団地内も春真っ只中

2023年03月24日 19時07分33秒 | 自宅の様子(ベランダ/室内園芸)


 本当に不思議なのですが、冬場にはあれほど頻繁にベランダに来ているメジロが、毎年サクラの開花時期になるとピタッと姿を見せなくなります。

 今年も昨日(23日)からは姿を見せなくなり、籠の中にはミカンが残ったまま・・・ もう暫くはこのまま置いておいて、籠を片付けることになるでしょう。

 このシーズンは約4ヶ月間ベランダに来てくれて、ツレアイの死去という我が家での最大の出来事に疲れた心を癒やしてくれたことに改めて感謝です。


 この時期になると、ベランダもすっかり春模様ですし、ここ数日団地内などで見かけた春の様子をお知らせします。(まさ)

<ベランダの鳥たち>

数日前のメジロ

同上

同上

ヒヨドリは相変らず水を飲みに来ています

<ベランダの花たち>

シクラメン(サクラソウア科)が沢山開き、黄色のオキザリス(カタバミ科)との対照が鮮やかです

アリッサム(アブラナ科)も満開で、ムスカリ(ユリ科)も開いています

ムスカリ

同上

アスパラ・スプレンゲリーの新芽

<近くで見かけた花>

コブシ(モクレン科)

同上

ニワウメ(バラ科)

同上

ハナカイドウ(バラ科)

同上


ヒマラヤユキノシタ(ユキノシタ科)

同上

アネモネ(キンポウゲ科)

同上

オオチョウジガマズミ(レンプクソウ科) 最初に蕾だけ見た時は何の花か判りませんでした

同上 昨日やっと開花

同上

同上

ナツグミ(グミ科)


四天王寺と天王寺公園へ

2023年03月23日 18時52分28秒 | 旅行/色々な風景

 前日はテニスを優先したため、昨日は1日遅れのお彼岸の四天王寺参り。
ツレアイの遺骨はまだ自宅に置いていますが、両親・祖父母の納骨をさせていただいているので、年6回程度のお参りを心がけています。

 昨日(22日)大阪では25℃を超える夏日という予報で驚きましたが、やはり暑くて途中から上着を脱いでTシャツ姿でも全く問題なかったです。

 四天王寺は毎月21日の「大師会(弘法大師忌)」には沢山の露店が出て参拝者も多くて賑やかなのですが、翌22日も「太子会(聖徳太子忌)」という縁日で引き続いて人出は多いです。

 お参りの後は、例によって天王寺公園とその中にある慶沢園を回って帰宅。

 天王寺界隈の様子をお知らせします。(まさ)

<四天王寺>

伽藍

露店

同上

お坊さんの移動

<天王子公園 水生園他>

サギゴケ(ゴマノハグサ科) 昨日紹介のムラサキサギゴケの変種のようです

同上

桜も開花

桜と通天閣を一緒にと思ったら、左下の街灯の上に何かが・・・

よく見ると、何とアオサギが街灯の丸い傘の上に

<慶沢園>

園内に沢山あるアセビが満開

同上

ボケ

同上


アオキ(ミズキ科)の花

ユキヤナギ(バラ科)

キュウリグサ(ムラサキ科)

新芽

新芽

池ではシラサギが何かを狙っています

同上


河川敷を少し遠くに

2023年03月22日 19時53分37秒 | 散歩中に見かけた風景

 (漫画でもあのようなストリー迄はないだろうというような、盛り上がったWBCが終り、少し落ち着いて花見でもと思われる人が多いのではないでしょうか。)

 昨日は恒例のテニスの日だったのですが、祝日でテニスコートの確保が難しく、やっと取れたのは守口市の八雲という場所にあるコート。

 河川敷に沿って上流方面に自転車で約50分。往路は向かい風だったので汗をかくほどで結構準備運動にはなりました。

 同じ淀川の河川敷ですが、何時も行っている所とは少し離れていて、コート周りの植物の様子もかなり違います。

 テニス仲間も、諦めて待っていてくれる中を、到着早々先ずはカメラを手にコート近くをブラリと一歩き。
 また、淀川の堤防のツクシは最盛期で、先週に引き続き帰路に少し摘んで帰りました。(まさ)

 


堤防のツクシ(トクサ科)

同上


ヒメオドリコソウ(シソ科)

同上

同上 アップで撮るとホトケノザの花に似ています


ムラサキサギゴケ(ゴマノハグサ科)

同上


シロヤブケマン(ケシ科)

同上


河川敷のユキヤナギは巨大です


ハナニラ(ユリ科)


ナヨクサフジ(マメ科)

同上


キュウリグサ(ムラサキ科)

コメツブウマゴヤシ(マメ科)

アメリカフウロ(フウロソウ科)

ヒルザキツキミソウ(アカバナ科)も早くも顔出し


採ってきたツクシ 綺麗にショウヤクしました

昨夜の食事 麻婆豆腐/煮物/カマスの干物/ツクシ

麻婆豆腐 今日は野菜類が少ないので、たっぷりのネギとグリーンピースを入れました

ツクシ 苦みが残る佃煮風炒め

カマスの干物