Neko★です。

★★AB型・みずがめ座★
 ★身内には内緒の家Neko★日記です★★

イクメン奮闘中の息子の基礎は~☆

2020-08-05 | 想い出~☆

≪息子の≫職場ではの男性医師の育休

イクメン宣言も、初孫が誕生したあと聞きました。

イクメンとは「子育てする男性(メンズ)」の略語


結構根回し頑張って勝ち取ったのだよ。。。

退院後は、

ご実家でサポート受けながらのんびりするのかな?

と思っていたので、これにはびっくり!

と、いっても半年とか一年という長期ではなく

約一か月?



それでも一番大変な時期を、共に頑張ろう!という息子

M☆子★「もしかして 

S☆くんも※モンテッソーリ←≪
詳細はクリック≫で育ちましたか?


モンテッソーリ教育は、
医師であり教育家であったマリア・モンテッソーリ博士が考案した教育法です。
「子どもには、自分を育てる力が備わっている」という
「自己教育力」の存在がモンテッソーリ教育の前提となっています。


と、M☆子ちゃんに聞かれました。



モンテッソーリの本を読んでいると、

息子の記憶と合うところがあるとか

一体息子がどんな想い出≪記憶≫を語ったのか?

本を読む(笑)

医師であるM☆子ちゃんみたいに、本を読んで

ではなく、私の場合はすべて実践!

モンテッソーリの教育を積極的に取り入れていた保育園で

教育実習を受けたという、古~~~い記憶によるもの(笑)

モンテッソーリの教育そのものは100年?くらいの歴史がありますが

それを実際に取り入れていた保育園は、当時はまだ目新しく

いろいろな施設に実習に回った私にとっても衝撃的、ここだけでした。

だって、

「おはよう」「いただきます」「さようなら」の歌もなく

子供たちが座る決まったイスもない


≪ネットから≫

教材がさまざまなコーナーごとに、綺麗に並べられ

登園してきた子が、好きなもので遊びだす。

新しい遊具や、道具が入った時だけ

使い方を「みててね~」と言葉ではなく、

実際に使ってみせて、正確に伝えるだけで

あとは「ここに置いておきますね~」でお終い

保育士は、終始ほぼ見守りの姿勢で、

手出しはよほどのことがない限り我慢?忍耐です。

この姿勢が、私の息子の子育てに生かされたのでしょう!

本人の理解を、気長~~~に待ちました。

まあ、どんな教育法にも合う合わない?

いいところと悪いところはつきもので

大人しく作業?できる子にはいいのですけど

活発な子には物足りない?

この保育園でも、午前中は縦割り≪3~6歳児≫のモンテッソーリ方式で

午後からは、年齢別で園庭や体育館を使って、体を使った運動でした。

絵画、小中高のような美術の時間の時もありました。



わが息子は重度の喘息児だったということもあり

安静が必要な時には、本当に役にたった教育法でした。

なんと、本当に懐かしいこと

今、その息子は、育児を楽しんでいる?~♪

うふふ感謝してよ~....
なあ~んちゃって.....


Thankyou


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ青になった三つの出来事~☆

2020-04-28 | 想い出~☆

なにかにつけ『三』という数字

多いですね。

最近毎日耳にするのが『三密』≪密閉・密集・密接≫

ゲームまであるそうな...→こちら


3・5・7・9 

奇数は日本では縁起のいい数字

7までは素数≪ちなみに2も素数

思いつくまま・・・

「三つ子の魂百まで」「石の上にも三年」「三度目の正直」

「早起きは三文の得」「仏の顔も三度まで」
「ベスト3」

「三大○○」「御三家」「三権分立」

・・・

「三種の神器」≪鏡・勾玉・剣≫

「三位一体」≪魂、精神、肉体≫....

縁起のいいことに使われることが多い「三」ですけど

「三密」に至っては、いけないことになってきました。


≪ネットからお借りしました≫

久しぶりに息子のをみました。

小さなお子さんの写真をたくさんみたから?

可愛い瞬間は、それはもう~数えきれなくくらいあるのですけど(笑)

私のこれまでの子育て人生で、真っ青になった瞬間

ベスト3

☆一歳の息子が、ケタケタ笑いながら車道を走っていた。


言葉を失いました。

幸い、交通量が少ない時間帯でしたが、
三車線道路

信号は車側が青。現場は交差点の近く

すぐに息子の後を追うには、本来赤信号だけど無視するしかない


この時は、スーパーの前の歩道で雑貨の売り場が出ていた。

わが息子、

その中から、丸いふわふわのボディスポンジ≪要は商品≫を持って

道路を完全に横切って、反対側の歩道、しかも交番横に

その商品をポイ?....投げ捨てたぁ~??.....

ここで捕まえる。はぐぅ~~~!!!

もう~いろいろな水分が体から吹き出し、言葉にならない。

なんてことを

....すべて親の責任です。
こんな遊びは≪切に≫やめて....

おまわりさんに、ペコペコ

お店の方にも、ペコペコ

子育て中に、息子のことで人に頭を下げたのは

後にも先にもこれが最初で最後?

☆「心停止?....」そうつぶやいて、

千葉のおばさま≪
当時乳児院勤務≫が心マを始めた?

やはり一歳の時の年末。

息子がまだ喘息という診断が出る前。

年末年始を前に、息子調子が悪かった。

それでも旦那の実家に帰省するため、ずっと病院に通っていましたが

「百日咳」?「風邪」?と、咳止めも四日分しか処方されない。

熱はなかったけど、マイコプラズマ肺炎なども流行っていたので

できれば帰省したくはなかった....しみじみ...

12月30日の深夜に熱発!息も荒く、方々に電話を入れ

車で千葉市内の緊急にかかる。

一度は座薬の処方だけで帰され、少し気が緩んだ時

立ち寄ったおばさま宅でひきつけ、心マ??えええ----???

今度は救急車を呼んで、夜中≪朝方≫に受診した病院に戻る。

即、入院。足掛け2年、10日間の入院

ここで、卵アレルギーと喘息が決定

千葉県小児慢性特定疾患医療受給券

受給申請。

喘息外来がスタートする。


≪退院後、自宅にてお~ぉ、悪戯大好き

まあ~初めての入院、→詳細

いろいろありましたけど、青くなることはなかった。

☆「折れてますね」とDr

さぁーーーと、血の気が引くのが自分でもわかった。

なんとか堪えたけど、マジ倒れそうだった。

ドラマでしかみたことがないけど、

こういうことかぁ~と変に納得

小学4?3年生??



大きな怪我無くここまできていました。


どちらかといえば、おりこうさんで(笑)

とうとうお医者様になりましたものね~

トンビがタカですぅ~

そんな息子も、もうすぐ親となります。

いろいろありますよ~

コロナコロナで、まず誕生そのものが心配ですよね。。。

無事、生まれますように....


長くなりました。


Thankyou

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステッピングセレクションPS2~☆

2020-03-05 | 想い出~☆

あれは2000年、父が亡くなった年。

思えば富山のじぃじからの最期のお誕生日プレゼントが

当時発売されたばかりのPS2≪プレイステーション2≫のゲームソフト

ステッピングセレクション~♪→全曲集?

前の年の暮れ、母がクモ膜下で入院し、退院していたので

息子の春休み期間中、実家に帰省していました。

このソフト、確か

当時富山に、できたばかりのトイザラスで買ってもらいました。

でも、ゲーム本体≪PS2≫は持ってきていなかったので

実際に遊んだのは、酒田のアパートに戻ってから

曲を聴くと、すごく懐かしい

基本ルールは簡単

曲に合わせて、テレビ画面に出てきたシーケンスを

タイミングよく同じ色のパネルを踏むだけ。

赤・青・黄の3色のシーケンスが表示され、

左右それぞれの色のパネルをタイミングよく踏んでいくことでクリアを目指す。

タイミングよく踏むとテンションメーターが上がり、

逆に踏むタイミングを誤るとテンションメーターが下がる。

判定はタイミングのいい順に

Cool!O.K!Oh!NO!Miss...の4種類。

※PlayStation2用ソフト。
2000年3月4日発売。ローンチソフトの1つ。
CD-ROM2枚組、7,140円。専用コントローラーも同時発売、7,140円。
1枚のCD-ROMにつき13曲ずつ収録されている。
ステッピング3のシステムをベースに、各シリーズの収録曲を抜粋して収録した家庭用移植版。
また、与えられた課題をクリアすると進級できる段位認定モードがある。
当然ながら家庭用のテレビを使うので1画面、
ミュージッククリップ上にゲームのシーケンスや得点・テンションメーターなどが表示される。
ムービークリップがMPEG2を用いているため、
業務用よりきれいな映像で楽しめる。
業務用と違い、ステップポイントが上下に変動する。
タイミングよく踏むと上に上がり、タイミングを外すと下に下がっていく。
故に確実に踏んでいれば上部固定の状態に保てるが、
逆にミスを続けるとステップポイントが落下し、ゲーム途中でもゲームオーバーとなる。
タイトルメニューに「APPEND DISC CHANGE」があり、
選ぶと再起動しなくてもゲームディスクを入れ替える事ができる。
ただし、本製品以外にアペンドディスクは存在しない。


息子と交代で、

朝からずっーーーーーーと踊りっぱなし(笑)

階下のYママ一家が、帰省から戻っていないことをいいことに

7~8時間は、ステップ踏んでいたことになります。

プレステで、体を使ったゲームというのが

これまでなかったのと、家庭内という

人目を気にしない点~♪

息子も息を弾ませ、大汗かいてチャレンジ~♪

ダンスダンスダンス!!

夕方、そろそろご飯の支度をしなければと思った矢先

ピンポ~ン~♪

と、来客

はあ~いとばかり、あれ?あれあれ???


ドンドンドン!!


お尻で階段を降りる羽目に

完全に、足にきていましたぁ~~~

な、なんとか階下にある玄関に辿りつきましたが

脂汗....痛い!痛すぎる....

2ヶ月はまともに座れず、力もはいらない。


あとから尾骨骨折していたのだろうと

カイロの先生から云われました。

少しは元に戻そうとしてくれましたけど

ちょっと恥ずかしい場所(苦笑)


今回、また同じような場所を痛めてしまって



ふつふつ



亡父

息子との楽しく
、そして痛かった

あの時のことを想い出しました。


Thankyou


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とってあった♡~☆

2019-01-31 | 想い出~☆

昔、仕事をしていた頃、お茶出しは女子職員の仕事でもあった。

出社して朝一番!8時半のお茶出し、10時のお茶、お昼にもお弁当の人にお茶。

3時には、コーヒーか紅茶をお好みで

給湯室には、各自持ち寄りの湯飲み茶わんと、マグカップが並ぶ。

出して、回収して、洗ってまた出す。

当然、どれが誰の物か把握し、

各自の好みを覚えるのも、仕事のひとつだった。

また、来客のお茶出しも重要な仕事。まずは煎茶を淹れ

時間が長くなったら格付けに従って(笑)、コーヒー

今や、職員に対しての女子の仕事としてのお茶出しは、

パワハラ以外のなんでもないそうで

旦那さんたちは自分たちで用意するそうだ。

さすがに、来客のお茶出しはするそうですが・・・

最近は、家庭でもお茶のペットボトルをお出しすることが多くなった。

例えば、草取りお願いしたシルバーさんへのお茶出しとか

新盆参りに見えた方への、お茶なども ペットボトル。

面倒がなく、お持ち帰りできるし、衛生的。

なので

旦那さんの会社での会議などのお茶も、ペットボトルか?と聞いたら、

ゴミはすべて各自持ち帰りなので ないとか。

旦那さんはマイボトル持参で出勤しています。あ、自販機はあるそうです。

できれば、コーヒーと水とふたつがいいなあ

マイボトル、よく忘れていく癖に(笑)

あれ?そんな話ではない。

そうそう

とってあったのは ペットボトルのキャップ



職場を離れ、子育て中、わが家に集まったお子達やママ友

茶話会お茶うけのお菓子も楽しみのひとつ

子供たちには 紙コップに名前を書いて、

差し入れの大型ペットボトルの飲み物出していました。

ちょっと人数が多かったし、出入りも激しかった。

ママ友には、ちゃんと来客用のカップでコーヒー派と紅茶派

おもたせ大歓迎

というか、各自の手土産をみんなでいただくおもたせが圧倒的に多かった。

わが家は 場所提供(笑)

食べ物が多かったけど、「ダブったから」と

コレクションしているものを 持ってきてくれたママ友もいました。

そんな中のひとつ



これは、コンビニ限定でペプシコーラについていたお・ま・け

ペットボトルのキャップです。

お子達に、小型のペットボトルで飲み物を出すときは≪滅多になかったけど≫

このキャップが大活躍。目印になる



名前の代わりね

なんだか懐かしい

Thankyou




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピョンピョンのすけ~☆

2019-01-15 | 想い出~☆

いつも、ギリギリまでガンマンして遊んでいるので

ピョンピョン跳ねるのが、合図でした(笑)

ビデオにも残っているのが、幼稚園の入園式。

最前列でピョンピョンしだした息子。

あ・・・

後ろを振り返り、母をさがす。。。

入り口付近に待機して、こっそり息子を手招きして 連れ出すことに成功(笑)

よかったぁ~間に合ったね。

息子は、はにかんだ笑顔を残してすぐに列へと戻りました。

可愛かったなあ~

そんな情景がふわっとよみがえったのが、これ



おしっこ ちよっぴり もれたろう


≪ ヨシタケシンスケ『おしっこちょっぴりもれたろう』   ≫

怒りはしませんでしたけどね~(笑)

もれたろうではなく、ピョンピョンのすけでしたから

でも、表紙をみて思わずクスリ買ってしまいました。

隣にあった なつみは なんにでも なれる




も、思わず(笑)

ピカピカ金色のシールの効果も大!

へえ~最近は絵本のコーナー?じっくりみないからね~

ヨシタケ シンスケさん? → こちら

ほのぼのとした、子供目線なのだけど、付き合う大人の気持ちもチラリ

ああ~子供ってしつこいからね(笑)

なんだかとても懐かしい世界に引き戻してくれます

いいですね~



息子は、五味太郎さんとか、エリック・カールの絵本が大好きだった。

ノンタンシリーズも、飽きずにみていました。

こんな絵本があったら?

息子はどんな顔を、わたしにみせてくれたのだろう?




昨日は全国的に、成人の日でしたが

私にとっては今日、1月15日が成人の日かな?

20年なんて、アッとう間ですね。

Thankyou

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠い眠い・・・~☆

2019-01-11 | 想い出~☆

まだ春うららには程遠い陽気だというのに、旦那を送り出し

掃除洗濯が終わると、決まって眠たくってしかたがない

コタツがなくても、うっかりすると1~2時間は寝てしまう

一日が、あっという間です。。。マズイ。。。

なぜ?


名古屋から、

そろそろ甥っ子の結婚式のためのホテルを予約すると連絡がありました。

姪っ子の時と同じで、平日・金曜日のお昼の挙式&披露宴となるので

飛行機の時間の関係で、どうしても前泊。

お式の日は、やはり飛行機の時間の関係で帰れないので2泊。

姪っ子の時は、翌日の土曜日に帰ってきましたが

もう1泊して、1日
名古屋観光&ショッピングはいかがか?」と3泊の提案


遠方からの出席の場合、片道交通費か宿泊費は主催者側が持つ。

前回同様に、交通費は自分たちでもつので、宿泊費は弟宅が持ってくれる。

息子の時はディナーだったので、弟は朝一に名古屋を立って

一台の車で一家6名でやってきた。ホテルは3部屋・2泊用意しました。

私たちはそんな根性がないので(笑)前回同様飛行機で移動。

3泊も悪いわ~という思いと、

せっかく交通費をかけて行くのだからとそれもありか(笑)...≪姉ちゃん強し≫

息子は名古屋2度目ですが、前回は弟宅とホテルと式場を往復しただけだったし

M☆子ちゃんは、名古屋初めてだという。

これからのお付き合いも考えると、嬉しい提案ですよね

≪彼女の予定が一番の不安材料ではあるのだけど・・・≫

前にも書きましたが、こちら 

わが母にとっての初孫でもある
平成元年生れの甥っ子が、

平成の最後を飾るように結婚式を挙げる~♪



思えば、昭和最後の日1989年1月7日。一週間しかなかった昭和64年。

天皇陛下におかさられましては、

本日午前6時33分、皇居・吹上御所で崩御あらさられました。」

という朝からの一斉報道に、私たちは驚き、どうしたものか?と、うろたえていました。

なぜかというと、この日わが
父の還暦のお祝いを予定していたからです。

当時私たち夫婦は富山勤務。名古屋の弟夫婦のお正月の帰省に合わせての予定でしたが

まさかまさか

天皇陛下崩御に、夜の街から灯りが消えて、ずっと特番が組まれた夜

でもなんとか予約していたお店の店主のご厚意もあり、

主役の父と母、私たち夫婦に、弟夫婦と

義妹のお腹にいたこの甥っ子の6人半静かにささやかに

還暦祝いをしましたぁ~

富山でも一番の歓楽街・桜木町が

本当に真っ暗で、国民がに服した夜でした。

その時、お腹の中だった甥っ子


甥っ子は結婚式を挙げたあと、

平成最後のお誕生日4月30日で、ちょうど30歳になります。

新たな元号は、なんでしょうね~?

今回は2019年4月1日に発表されるとのこと。

甥っ子の結婚式当日には、公表されていますね。

楽しみです

Thankyou


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月29日は、焼肉の日とか~☆

2018-08-29 | 想い出~☆

朝からテレビでは「~希少部位の『ミスジ』をいただきま~す」と

美味しそうにお肉を頬張る映像が流れていました。



今夜は、焼肉だね

やれやれ、そうですか。

景気がそんなに回復しているとい実感は、わが家にはないのですけど

世の中、どうも高級志向?→これぞ焼肉名店

美味しい物を、美味しく食べて欲しいと、

店主自ら焼いてくれるお店も多いとか?

焼肉でしょう?



これぞ~』の中にあった窓側がカップルシートのようになっている席で

夜景を眺めながら最高級焼肉とワインとな

ほお~

焼肉屋さんのイメージが変わります。

でも、この窓側の席でふっと思い出されるのは

神戸・北野・異人館に初めて行ったとき→こちら

ランチを旦那さんの友人がご馳走してくれるというので

適当なレストランを探したのですけど


お日柄がよかったのか?

異人館やレストランでの貸し切りのウェディングが多かった。

で、たまたま駐車した時にもらったホテルのランチの案内?

ここに行こう!となったのですが



私たちがいただいたランチ≪写真≫これとは、全く別メニュー

中庭を独占する席に、ひとりのセレブマダ~ム

シェフと男性スタッフ≪ギャルソン≫付きっ切りで サービス!

漂うのは、たぶん高級神戸牛のステーキを焼く匂い

≪すごいね~もしかして芸能人?(ひそひそ)≫

フロアーを背に、優雅に おひとりで お食事中でした。

流石に写真は、撮れなかったので、イメージ?



こんな感じ≪下手くそなので小さく表示(笑)≫

このホテルでも、結婚式が 



神戸・北野のひと時で・し・た。

Thankyou


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西郷どんと庄内♡で思い出すのは~☆

2018-05-12 | 想い出~☆

西郷さんと聞いて、パッと浮かぶのは、T氏



庄内にあるという、西郷さん所縁の神社。詳細



T氏のバイブル「南洲翁遺訓」は、どこかに眠っているはず・・・



詳しくお知りになりたい方は こちら

二十五と、二十一がお好きって覚えています。

ちなみに二十五は、テレビでも紹介されていた。

人を相手にせず天を相手にせよ。
天を相手にして己れを尽し、人を咎めず、我が誠の足らざるを尋ぬべし。

あれから、5年ですか。

あっという間のような気もしますが、時間の流れは人それぞれ



西郷どんを愛していたT氏は、富山に戻ってほどなく奥様を病気で亡くされた。

突然だった。そしてつい最近、お母さまがお亡くなりになった。

確か92歳。

この4年は、お母さまと、ふたりの生活だったと聞く。

私にも、いずれはやってくるだろう 親の介護。

息子が大学生になり、夫婦ふたりだけの生活になってから

旦那さんには申し訳ないのですが、どこか張り合いがないというか、

それと同時に更年期か?という倦怠感、疲労感に

いろいろと手抜きが多くなったころ、

たまたま受けた検診で知った肝機能の異常。

あら、更年期だけではなかったのか。

優しい旦那に甘やかされ、ますます自分に言い訳するような手抜き!

これじゃあいけない。と、

親の介護前の休息の時か?

流れに身を任せ、ダラダラしていたら



なあ~んて占いに、ドキッ!

T氏が、好きだという 二十一

道は天地自然の道なるゆえ、講学の道は敬天愛人を目的とし、
身を修するに克己を以て終始せよ。

敬天愛人

己に克つの極功は、『毋意、毋必、毋固、毋我』

おお~母が4つも

子育て中は、まさにこれですね。わがままなしの自己犠牲。

「意なし、必なし、固なし、我なし」

常に自分にうち克って、

人が見ていない時も、聞いていない時も、自分を慎み戒めることが大事な事だ。

己に克

克てるかな?

Thankyou

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知恵熱か?~☆

2017-06-05 | 想い出~☆

息を吸うと、≪右胸横が≫痛いんだ。。。

そういって帰宅したのは、明日から福岡に出張という前夜で

私は私で、前の社宅のママ達と ランチの約束をしていた。

ほおっておける様子ではなかったので、とりあえず緊急救命に連れていく。



なにせ、前科がありますからね。。。

心筋梗塞

もう13年前になりますが、あの時の痛みと同じなのか?と聞くと

違う」とのこと。明日から出張だし、安心したいですものね。

新しくなった救命は初めて。

以前の救命≪=夜間診療≫では、息子が喘息でさんざんお世話になりました。

ナースによる問診の結果、順番を飛ばしての早めの受診!

念のため レントゲンもとりましたが

≪心配していたような?≫異常はなし

本人≪=≫全く納得はしていませんでしたが

前回の痛みとは、違う痛みだというし、

医者が「これ以上は・・・心配だったらいつでも再診を」というので帰宅。

10時近かったです。

でも、食欲はしっかりある旦那さん!まあ~大丈夫か?

ところが翌日、ママ達とおしゃべりしていると、

夕方から出張に行くはずの旦那さんが5時前に帰宅!

どうした?

出張は、翌朝一番で行くという。ママたちは、慌てて引き上げる。

納得していないからか?と思われたのと、早い時間だったから

かかりつけ医の先生に今から診てもらったら?といってみた。

すぐさま電話!診ていただきました。

総合病院と提携しているので、レントゲンも共有。

救命≪総合病院≫では保存されていなかった 13年前のカルテも、

かかりつけ医の先生は、すべてご存じなので本人も今回は納得?

翌日、出張にいきました。

やれやれと思っていたのですけど、発熱

以後、熱があるようです。

この週末は、気温も下がって寒かったので 

気圧の変化に弱かった息子≪&私≫の仲間入りなのか?

金曜日は、仕事を休んで安静にする。

でも、はいい。 
.....厄介な(笑)

22年間も動かなかった転勤族が、この一年で2回の転勤!

今までやっていた仕事とは全く畑違いの?部署に変わった。

環境の変化に、女ほど柔軟ではないという 男たち!....
特にわが旦那?

これは、まさか 大人の知恵熱?=心因性発熱のひとつか?...ストレス...


思い起こせば、初めてこちらに来た年のお正月≪23年前≫。

11月に引っ越ししたばかりだったのと、この年は雪もひどかったので

帰省はせずに、温泉で年越しをしましょうと

結婚以来、初めての≪盆と正月は帰省≫わが家にとっては贅沢な企画~♪

こんな時、いつもは発作を起こす息子が、酒田の空気が体にあったのか?

引っ越してから、一度も発作をおこしていなかった≪息子3歳≫

帰省するとなると、それなりにお金もかかるので

年末年始の割高料金に、ちょっと驚いたけど(帰省より安い)楽しみでした

ところが、ところがです。

心配していた息子ではなく 旦那さんが 発熱

扁桃腺からくる 40度という高熱でした

御用納めの28日でした。すぐに緊急救命にかかって点滴!

扁桃腺肥大だなんて、なぁ~んてものを大切にもっていたの?

今更、切る?というで年齢でもなかったし、とにかくびっくりびっくり

でも?

まだ日があることだし、大晦日(31日)は、大丈夫だよね?と様子見。

仕事は、お休みになったことだし、水分補強をして自宅で安静。

年末年始、病院も休み?だったような~何度か点滴に通ったけど

結局熱は下がらず≪キャンセルせずに≫ふたりで行っておいで...」と

弱弱しくのたまう旦那!

置いていける わけがない!!

結局、キャンセルもできずに ポカリスエットを大量に持ち込み、

座薬をさして食事をしたら≪....この時も食はいい旦那....≫ひとり

寝る!の旦那。

年越しの、さまざまなイベントに 息子とふたりで参加するも

やはり気もそぞろなNeko★です。

3歳の息子も、息子なりに「パパ大丈夫?」って心配してました。



アルバムが手元になかったけど、唯一その時の想い出の品=竹踏み(たけふみ)

瓶立て競争≪横になったビールビンを、紐一本で立てるゲーム≫

照れながら舞台に上った3歳の息子が、自分より大きな子らより先に

一番成功!

その時の景品の一個。他になにがあったか覚えていない

その息子が、初サラリー

今年は、父の日とも重なる 旦那さんのお誕生日を

温泉で祝ってくれるという

実は、旦那には内緒にしていたのだけど、なんだか嫌な予感がしてきたので

「今年のお誕生日は、温泉とったから、早く治してね!」

と、いってしまいました。

息子主催とは、まだいっていませんが・・・

さすがに二週間後?

大丈夫ですよね???....いや~心配....

Thankyou









コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センター狙い撃ち~☆

2017-01-13 | 想い出~☆

今週末は、大学センター試験!

センター試験は雪が降る



毎年のような気がします。

センター試験が必要ない大学もありますが、

ご存知のように『センター試験は毎年1月中旬の土・日の2日間。

全国で一斉に実施され、毎年50万人以上が受験する

日本最大規模の試験です。国公立大学の一般入試受験者は

原則、センター試験を受験しなければなりません。』

息子は、6年前に千葉・関東でセンター試験を受けましたが

やはり、朝降りました。~。。・・・



今年は、特に?強い寒波らしく、ここ関西方面も

が降るかもしれないと・・・

50万人以上の受験生たちの為にも、

たくさん降って欲しくないですね。。。

体調を整えて、備えて欲しいですね



酒田が写っていました。真っ白です。

センター試験会場へは、必ず渡る最上川の橋の上が、

特に凍るのですよね~~~

○○○ないように・・・

Thankyou



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする