素振りブログ。

一般でスピーチできる話の素振りのはずなのに、無理な話がほとんどのブログ。

注意すべきところでいつも自発的に注意すべしってのは危ないのよな

2019年12月31日 11時14分06秒 | 日記
だいぶ前に亡くなったコラムニストの勝谷さんが、生前「日本は無駄な気遣いが多すぎる」と、事細やかに注意を促すサービスについてダメ出しをしてたのですが。
彼曰く「馬鹿基準」

不注意で電車のホームに落ちないように放送で注意を促したり。

振り込め詐欺の被害に遭わないようにATMの前で携帯が使えないようにしたり、「誰かに指示されて振り込みに来たわけでは無いですね?」等の確認文を表示させたり。

エスカレーターで事故らないように、動作スピードを控えめにしたり。

全部注意すれば問題なく避けられること。
それをわざわざ幼児を相手にするように対応する日本はオカシイ。
まるで最低の馬鹿を相手に基準を作っているようだ。だから「馬鹿基準」

うーん。
言いたいことは分かるんですけどね。

でもさ、人間の注意力って一定じゃ無いんですわ。
HUNTER×HUNTERで、ビスケが

「人間の強さは一定では無い。波があり、調子が良い時期、悪い時期がある。誰かに勝ちたいと思うなら、必ずしも絶好調時の実力を上回る必要は無く、調子の悪い時期を狙い、そこの相手の実力を確実に超えられるように合わせていくことが重要」

ってな指導をゴンとキルアにするシーンがありましたけどさ。
これ、注意力にも言えるんですよね。
注意力にも波があるのよ。
気のゆるみって言い換えてもいいかもしれない。

労働安全の世界だと「気をつける、は安全対策じゃ無い」って言われるんですけど。
理由はまさにこれ。
同じ危険なシチュエーションで、それに対して気をつけることだけを対策にしておくと、運悪く注意力の波が低いときにそこに来た時、それすら忘れてしまう可能性があるから。

だから、そもそも危険なシチュエーション自体を無くしてしまうか、そこに来たとき強制的に注意を促すように何か表示をつけておくか。
そういうのだけが「対策」に数えられるんですよね。

だから、馬鹿にしてんのかと思うかもしれないけど、あった方がいいと思うんですよ。「馬鹿基準」

まぁ、馬鹿基準を無くしても死人と被害者が万単位で増えるようなことはおそらく無いとは思うんですけど。
誰だって、ロシアンルーレットはできればやりたくないですわな。
装弾数6発じゃなしに、確率1/1000000で銃弾が発射されるような拳銃だったとしても。
そんな拳銃の銃口をこめかみに当てて、引き金を引くような作業はできればやらないようにしていくのが良いはずでは。

プテラノドンの話

2019年12月30日 10時12分06秒 | 日記
「プテラノドン」というタイトルの、海外の怪物映画を観たのですが。
翼竜のプテラノドンが群れをなして襲ってきて、人間を捕食。人間たちは銃を手に立ち向かうも一人、また一人とプテラノドンの餌食になっていく。
そんな感じの映画でした。

色々つっこみどころが多い映画だったんですけどさ。
上空から舞い降りてきたプテラノドンの爪で、人間が上半身と下半身真っ二つになったり。
女の子の手を引っ張って逃げようとしていた男が、気が付くと手を引っ張っていた女の子が腕だけになっていたり。(残りの部分はプテラノドンに攫われていった……)

ねぇよ、って残虐描写の連続。
まぁ、そこは笑って観るところなのかもしれませんけども。

ぶっちゃけね、多分プテラノドンはそんなに恐ろしい生き物じゃ無いと思うんですよね。

何故かと言いますと、プテラノドン、飛ぶじゃないですか。
当たり前?そうですね。

しかし、飛ぶということはですね。
体重をなるべく軽くする必要があると思うわけですよ。

翼で羽ばたく力が、体重を上回らないといけないから。

で、あの図体。
翼長7~9メートルあるんでしたっけ?

体重は3乗で増えていくから、大きくなるに従って軽量化が重要になってくるわけですけど。生物は。
陸上生物でも大変なのに、飛行生物だったらなおさらそのへんシビアですよね。

おそらくですけど、プテラノドンの骨、スカスカのミニ四駆状態だったんじゃないのかな、と。
鳥類の骨も、中身がスカスカになってて軽量化されているらしいのですが、プテラノドンは現在地球に存在するどの鳥類よりもそのスカスカ度が上だったんじゃないのかな。

多分だけどさ、槍があればプテラノドンと戦っても勝機あるというか。
仮に襲われても、追い払って生き延びるだけなら槍で十分なのでは、と思うんですが。

骨格が貧弱だから、一撃入れることができれば多分勝てるのでは。
で、当のプテラノドンの方もそれは熟知してるでしょうし、襲ってくる確率低そうに思う。

昔マガジンでやってたエデンの檻って漫画で。
(海外での修学旅行に行った高校生たちが、帰りの飛行機で謎の事故に巻き込まれ、絶滅したはずの古代生物が未だに生息している謎の島に放り出されるサバイバル漫画)
絶滅動物の巨大コンドルに襲われるシーンあるんですけど。
そこでも、巨大さ×飛行生物の宿命ともいえるその骨格の弱さを見抜かれ、空手使いの女子高生の蹴りを受けて怯んでるシーンありましたし。

狩りに行く場合のリスク低そうに見えるんで、もしプテラノドンが人間と同じ時代に生きる生物だったらば。
多分、人間のたんぱく源になってたんじゃないのかね?
(狩られるのはプテラノドンのほうでは)

慎重勇者

2019年12月29日 10時58分04秒 | 日記
かなり面白かった。

最初は「また異世界転生ものか、現代知識で未開人相手に俺TUEE無双作品はもういいんだよ」って思って、1話目を見なかったんですよね。
で、2話目の放送が開始されてからふとした思い付きで1話目を見てみたら。

あまりの馬鹿馬鹿しさに大笑いしてしまい。

視聴を決めた。

これは大変面白いギャグ作品だ、と。

でも、後半に差し掛かるとだんだんそうとも言えなくなってきて。
11話で「実は今までギャグだと思ってきたことが、重要な伏線でした」となって。

上手いな、と思った。

主人公の竜宮院聖哉が病的なまでに疑り深く、慎重なのは
「実は勇者として召喚されるのはこれがはじめてでなかった」
「以前の召喚では自分の高い才能を頼みに無計画に特攻を繰り返し、それでも才能だけで乗り越えて来た」
「けれども魔王戦でそれがとうとう仇になって返り討ち。仲間を全て殺され、恋人だった姫も目の前で惨殺された」
からで。
無鉄砲な姫騎士ロザリーを叩きまくるのも
「正義のためだと唱えるだけで、きちんとした勝算もなく特攻を決める姿が、彼の魂に刻まれたかつての自分の苦い記憶と重なるから」

剣神からお菓子の神にクラスチェンジしたセルセウスが
「実は人間から神に転生した存在」
で、聖哉との修行で心が折られてしまったのは
「人間時代の彼がそういう脆い部分を抱えた人間だったから」
つまり、人間から転生した神は人間時代を覚えていなくても、実は確実に魂を引き継いでいる。
そこから、セルセウス同様人間から転生したリスタルテも、彼女の人間時代、「前の勇者召喚で聖哉の仲間で恋人だった姫」の魂を引き継いでいるということに繋げる。

無駄が無い。
ありえないことをやらせて笑わせればそれでイイ、じゃなしに、かなり綿密に話作ってるのがね。
こういうの、好きです。

ラスト、ゲアブランデを救うにあたり、神界の重大な規則違反を繰り返したことに対するペナルティで、リスタルテは難易度SSクラスの別の異世界の救済を命じられていましたけど。
これは多分、かつてのリスタルテの古巣ですよね?アリアドアの言葉から察するに。
(確認したきゃ11話を見返せば良いのかもしれませんが、生憎見たら消すで来たので、見返せない……)

やばいな。
これはすごく見たいぞ。続き。

2期やってくれないかな?

……まぁ、2期に入ったら失速して「1期が最高だったなぁ」とため息をついてしまう事態になる可能性はあるわけですがね。

敵の成長の是非

2019年12月28日 05時46分46秒 | 日記
ジャンプの編集をしてた人が少年漫画論について対談する記事を読んだのですが。
その中で「敵を成長させる必要はない」って意見が。

編集の人曰く「作家は作品を長く書いていると、ついつい敵キャラを気に入ってその敵キャラを成長させるエピソードを描こうとしてしまう」「そういうときは私はこう言うことにしている」「その話、主人公サイドに何か影響ある?」

無論、この場合の成長は、こないだヒロアカで死柄木やトガちゃんがやってみせたような能力の拡大という意味では無しに、内面の成長のことを指すんでしょうな。
そう言われてみると、名作と言われる少年漫画で、敵が敵のまま成長するというパターンはあまり無い気がする。(味方に転んでしまうパターンではその限りではありませんが)

最近だとヒロアカの死柄木。昔だとダイの大冒険のハドラーくらいしか出てこないなぁ。

で、この中だと死柄木のは悪のリーダーとしての成長だから、果たしてそれは本当の意味で成長て呼んで良いのかという気にはなる。
ハドラーのは間違いなくどこに出しても恥ずかしくない成長だと思いますけど。

ダイの大冒険はドラクエの定番小道具(呪文、モンスター)を流用して作られたオリジナルドラクエ風の物語で。
連載当初はドラクエ人気にあやかったクソ漫画かと思わせてきたもんですけど、とんでもない名作になってしまった作品。
(来年の秋からアニメが放送されるというニュースが流れてましたね。前にも一回アニメが作られましたけど、あれは途中で打ち切られてしまったので、今度は最後までやって欲しい)

ハドラーは作中のラスボス・大魔王バーンが降臨する前の世界で魔王を名乗っていた魔族の男で。
能力は「武闘家の肉体スペックに、魔法使いの呪文能力」を併せ持つという、わりとチートスペック。
戦闘時は拳からウルヴァリンの爪のようなものを生やし、その肉体スペックで追い込んで来ながらイオナズンやベギラゴン等、魔法使いの攻撃呪文の最高位のものを連発する恐ろしい男です。

で、性格は残虐の一言。
力の信奉者で、弱者に対する憐憫の情など持たず、憎い相手を苦しめるために目の前でそいつの守りたい相手を殺して見せようとしたり、自分の部下が自分の意向に沿わないことをしたと知ったら、容赦なく殺したり。

まぁ、そういう典型的悪役だったんですけど。

物語が進むに従って、戦士としての美学のようなものが彼の中で芽生えて来てですね。
自分はどこまで強くなれるのか、強くなって純粋に主人公を倒したい。

そういうキャラクターに変化する。

最終決戦では、主人公が繰り出そうとする必殺技が完成するのに時間がかかる、ということを知ったとき。
以前の彼なら「チャンス!」とばかりに必殺技が完成する前に主人公を仕留めようと動いたでしょうけど、「ならば、俺はその間自らの力を高める!」と自分の能力の増幅にその時間を充てるんですわ。

強いだけで残虐な男から、誇り高い戦士に変貌しちゃうわけね。
これが成長で無くて何なの?

もっとも、

「その話、主人公サイドに何か影響ある?」

これはクリアしてるわけですけどね。
だって、ただ強いだけで、何も尊敬する面が無いクソ野郎をぶっ倒すより、主人公たちに影響されて自らを極限まで高めてきた敵ながらあっぱれな相手を倒した方が主人公の格が上がるというもの。
しっかり影響はあるわけで。
例外のようでいて、実は基礎は守ってる。

何事も例外はあるとはいうけど、根本部分で例外と呼べる本当の意味の例外って、実のところほとんど無いのかもしれませんなー。

ファントムという作品の評価

2019年12月27日 06時27分07秒 | 日記
アニメのファントムが面白かったという意見を見て、「人それぞれだな」と思った。
まぁ、その人原作やってないくさかったけど。

原作ファンとしてはありえないんですけどな。

原作ファンとして許せなかったことー

1)サイスマスターが大物扱いされてたこと。

2)ラストシーンでいきなり主人公が射殺されたこと。そりゃ、脈絡なくいきなり撃たれるのはリアルっちゃリアルだけどさぁ;

ファントムという作品は、海外旅行中に偶然犯罪組織インフェルノの暗殺現場を目撃してしまい、口封じに殺されそうになった主人公が、その逃げ方に暗殺者としての才能を見出され、拉致されて記憶を消されて暗殺者ツヴァイとしての訓練を受け、一人前の暗殺者になっていく。
これが1部。
1部で暗殺者の師匠である少女アインを裏切り者として処分した主人公は、アインがかつて名乗っていたファントムの称号を受け継ぎ、インフェルノでトップクラスとしての暗殺者として働いていたが、そこに自分が倒したはずのアインの姿が。色々あって、彼はアインと共にインフェルノを脱走する。
これが2部。
組織を脱走し、偽りの身分を取得して日本に潜伏している主人公。そこにインフェルノの魔の手が。生きるため、彼は再びインフェルノに戦いを挑む。
これが3部。
こういう3部構成のノワールものの物語(いちおうエロゲ)です。

サイスマスターってのは、主人公をインフェルノの暗殺者にするために主人公の記憶を消した人物で。
自他共に認める洗脳のエキスパート。
本名は不明ですが、アインのエンディングでどうも旧ソ連でそういう仕事をしてた人間だったっぽい、ってことが分かります。
自由自在に狙った記憶を消すことが出来、記憶を消した人間を望む人間に仕立て上げる手腕も見事の一言。
そのせいで、まるで自分のことを神か何かのように思っているのですが。

自分の想定を超えて、敵対者が迫ってくるとすぐさま怯えてしまう小心者。
自分の安全が確保されている状況で無いと、余裕を構えていられない。
才能はものすごいけど、人間性おちょこレベルのしょうもない男なんですわ。

3部で量産型ファントムと呼んでいいような彼お手製の暗殺者集団を引き連れて襲ってくるんですけど。
主人公と、アインの活躍で手勢を全滅させられ、アインに一人追い詰められて。
なお余裕。

何で?

だってアインは、丸腰の相手を撃つことができない少女だから。
(暗殺者としては致命的な弱点)

銃さえ捨てれば、何もできない。
それを知ってたから。だって、アインを育てたのは自分だし。
なので、手勢が全滅した瞬間、持ってた拳銃を捨ててみせて

「どうだ。これでお前は私を撃つことはできまい」と、余裕を構えるんですけど。

色々あって、丸腰の相手であっても目的のために撃つ覚悟を固められるようになったアインには通用せず。
あ、こいつ撃つ気だ。
それを悟って。

顔面蒼白になってガタガタ震えだす。

それがみっともなくてね。
ざまぁ、で。

自由自在に記憶を消し、誰でも暗殺者に仕立て上げることが出来ると豪語してた彼。
いつしか「俺は人間を把握し、的確な選択をチョイスし望みの結果に容易に行くことが出来る」なんて思い上がっていた。
なのに何で?何でアインは俺を撃てるようになってるの?

笑うしか無いよね。
人間は変わるんだよ。舐めんな。

他人の人格を散々玩具にしてきた報いを受けて、射殺されるわけです。ネズミのように。

で、そんな彼がアニメだとどうだったか?

丸腰の相手もアインが撃つことが出来るようになってると気づいたとき。
彼女の成長を喜び、無駄な抵抗をせずそのまま撃たれる。

ちーがーうーだーろー。

多分さ、鬼滅の刃は無限列車編を映画でやった後、テレビシリーズがまた作られると信じてはいるんですけど。
上弦の肆・半天狗が最後改心して消えて行ったらどうよ?仲間になる勢いで。

それ、なんか違うと思いません?

彼は薄汚い命のまま消えて行って、己が罪を償ってこそですよね。
それと同じだと思うんですよね。この、アニメ版の改変。