幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

油のお話  まとめ1

2012-05-17 | 食品の安全、料理

以前は、シソ油、太白ごま油を使っていましたが、如何なんだろうと調べてみました。

前調べて、シソ油高いので、今エキストラバージンオイル。

油の比較

アルファリノレン酸の多い、シソ油(エゴマ油)、亜麻仁油がいいようです。

デリケートなので、冷蔵庫で保存。高温では駄目なようです。

選ぶ時は、高温で加熱すると酸化するので、低温圧搾がよいそうです。オリーブも。昭和のが低温圧搾でした。瓶を光を遮断するように、ホイルなどをまいておくといいです。

普通の油も1度使うと酸化し、足してもそれまで悪くなるので、新しいのにする方がよい。体に悪い。

リノール酸とリノレン酸をバランスよく取るように。リノレン酸が不足するので、積極的に取るように。

オリーブと太白ごま油(アーユルベーダーにも使用)は、オレイン酸が多い。オリーブ油は、熱に強い。

肌用にオリーブオイルとマカデミアナッツ油(しみ、しわなどのアンチエイジング対策に肌の再生を促すパルミトレイン酸がかなり多く含まれている)

食用(炒めたり揚げたり)に、熱に強いオリーブオイル、ココナッツ油、紫外線対策ではククイナッツ油、αリノレン酸補給にシソ油(えごま油)、亜麻仁油か。

下記で、市販の安い油は、原料が海外からで、遺伝子組み換えの恐れありとのこと。作り方も早く安くする為、高温で、薬品や添加物使うみたい。

殺虫剤油の動画観たから、怖いな。揚げ物、オリーブオイル、ココナッツ油か。高くつくけれど仕方ない。

家には、トランス脂肪酸の塊、マーガリンはない。

訂正

最近観たのは、オリーブオイルは高温で熱すると有害になるそうなので、揚げ物等には不向き

良質な太白ゴマ油でということです

食用油の脂肪酸成分比較)

まず最重要な油の脂肪酸の比較をしてみましょう。

    《家庭用食用油の成分比較》100g当たりg 数(概略中心値)

食用油
不飽和脂肪酸(常温で液体の脂肪)(注4)
飽和脂肪酸(注5) 
リノール酸 
オレイン酸
α-リノレン酸
(常温で固体の脂肪)
オメガ6系
(多価)
オメガ9系 
(単価)
オメガ3系
(多価)
バルミチン酸
ステアリン酸

紅花油 (注1)

72
13
0
8

コーン油

47
33
1
12

大豆油

50
23
7
15

ナタネ油

21
55
10
6

ひまわり油(注2)

70
17
0.5
10

オリーブ油

10
71
1
10

グレープシードオイル

65
18
1
10

健康エコナ(注3)

50(52~21)
40(24~59)
8(7~11)
12

ごま油

45
40
0
15

亜麻仁油 (参考)

13
20
57
8

バター (参考)

5
25

.

35

注1 : 紅花油の中には、品種改良された高オレイン酸の紅花油(ハイオレイック種)がある、オリーブ油の成分に近い
注2 : 品種改良されたハイオレイックひまわり油はオイレン酸が80%と多くなっている
注3 : 揚物、炒め、ドレッシング用で比率が異なる
注4 : 不飽和脂肪酸は、ほかの分子や原子と比較的結合しやすい性質を持っており、結合する部分が1つのものを「単価不飽和脂肪酸」といい、2つ以上結合するものは「多価不飽和脂肪酸」という
注5 : 肉の脂やバターなど、動物性の脂に多く含まれ、血中のコレステロール値を上げる作用がありますがコレステロールからはビタミンやホルモンが合成されるので適量は必要です

 

(リノール酸の特徴)

  • 植物性脂肪のオメガ6系脂肪酸のなかでも代表的な多価不飽和脂肪酸で、人間の体内では合成することができないため、食品からとる必要のある必須脂肪酸です、コレステロール値を下げる作用などがあるといわれてきましたが、効果のほどは疑問視されています。リノール酸が不足すると、エネルギーの生産能力が低下したり、皮膚や臓器の健康に支障をきたすようになってしまいますが、リノール酸の摂取量の目安は1日1~2gで、ご飯を2杯半も食べれば十分にまかなえます (ごく普通に食べる食べ物から十分とれます)。むしろ普通の食生活では必要量の10倍以上のリノール酸を摂取しているとされ害の方が問題になっているのです。
  • ガンを促進する油はリノール酸系の油です !
  • リノール酸は多価不飽和脂肪酸なので、酸化されやすく、体内でも過酸化脂質の有害物質をつくってしまいます、過酸化脂質が細胞を壊すとき、発ガン物質が近くにあれば、ガンさえも誘発しかねないのです。日本で増えている欧米型のがんのほとんど(肺がんや乳がん、大腸がん、前立腺がん)はリノール酸によって促進されることがわかっています。
  • 体内でリノール酸からアラキドン酸が合成されます、神経/免疫/生殖/情報系などの機能にかかわっていますが、これが過剰になると有害性を発揮するとみられています、アレルギー症状を強める作用があり、アトピー性皮膚炎、花粉症などの慢性疾患の症状を悪化させてしまうのです。 又血小板が凝縮されやすくなるといわれ、血栓をつくって血管を詰まらせてしまうのです、これが心臓の筋肉に血液を送る冠状動脈で起これば狭心症や心筋梗塞になり、脳の動脈で起これば脳梗塞の引き金になりかねません。リノール酸は、摂りすぎると善玉といわれるHDLコレステロールまでも減らしてしまうことがわかりました。
  • リノール酸系の油脂はマーガリン、マヨネーズ、ドレッシング、ファーストフード、フライ、ツナの缶詰、スナック菓子などで多用されていますから知らず知らずに大量に摂取しています。特に天ぷら油はリノール酸の含有量が多いものが多く(オレイン酸などを添加して調整してあるものもありますが)、たとえ素材が野菜であっても食べる量は控え目を心がけたほうがいいのです、 特に外食での油ものは要注意です!
  • 野菜がいいからといって、野菜に市販のドレッシングや、マヨネーズ をやたらとかけ過ぎることはお勧めできません、自家製ドレッシングを工夫しましょう。
  • 10数年前頃にはリノール酸は健康によいという神話が生まれ、特に紅花油は進物用などとして高価で売られていましたが、食用油の中でリノール酸が際立って多いので避けた方が無難と言えます。  近年の天ぷら油はリノール酸に水素を添加してオレイン酸を増やしているものがあります、又育種の段階で遺伝子組換えでオレイン酸含有率を増やしているのもあります、品種改良された高オレイン酸のハイオレイック紅花油やハイオレイックひまわり油もあります。

(オレイン酸の特徴)

  • 植物性脂肪のオメガ9系脂肪酸のなかでも代表的な単価不飽和脂肪酸です。
  • オレイン酸の発ガン性では中立の油です !
  • オリーブ油の70%を占める主要成分はオレイン酸です、体に良い植物油といわれる所以です。
  • オレイン酸の働きは
    1.HDL(善玉)コレステロールは下げずに、動脈硬化予防の最大の条件であるLDL(悪玉)コレステロールだけを減らします。
    2.酸化されにくく、発がんのリスクを高める過酸化脂質の発生を下げます。
    3.余分なLDL(悪玉)が活性酸素によって酸化される心配も減ります。
  • リノール酸の摂取量は減らし、料理には炒め物も含めてオリーブ油を使うと良いでしょう。
  • オリーブ油の種類で「バージンオイル」は冷圧法による一番絞りで、加熱されていません、オレイン酸の含有量の多い「エクストラバージン」と表記されたのものが良いでしょう、オリーブ油でも製品によってオレイン酸の量のばらつきがあるようです。
  • オリーブ油も必要以上に摂りすぎるとエネルギーオーバーで肥満の原因になるので注意しましょう、取り過ぎは脳卒中を促進するとも言われています。
  • オリーブ油以外ではなたね油に多く含まれています、近年は品種改良された高オレイン酸の紅花油(ハイオレイック種)もあります、これはオリーブ油の成分と似たものです。品種改良されたハイオレイック種ひまわり油はオイレン酸が80%と多くなっています。

(α-リノレン酸の特徴)

  • 植物性脂肪でオメガ3系脂肪酸の多価不飽和脂肪酸です。
  • オメガ6系のリノール酸、オメガ3系のα-リノレン酸は人間の体内で合成することのでき ない栄養素で必須脂肪酸と呼ばれています。二つの必須脂肪酸は互いに協調してはたらくため、バランスよく摂取しなければ問題が生じます。
    現代の食環境ではリノール酸は十分摂取でき欠乏することはありません、かえって摂取し過 ぎています、逆にオメガ3系のα-リノレン酸が不足しています。
  • ガンを抑制する油はα-リノレン酸系の油です !
  • α-リノレン酸の特徴と役割は
    1) α-リノレン酸は熱、光、酸素に反応しやすく不安定で、加工や保存性が悪い、多くの食用油はオメガ6系のリノール酸かオメガ9系のオレイン酸が多いのはこのためです。
    2)細胞膜の重要な構成要素で、欠乏により丈夫な細胞膜が作られなければ多くの問題が生じます。
    3)脳、神経系の発達や働きに重要な役割を果たしています、α-リノレン酸が欠乏するとDHAが合成できず、ぼけや痴呆にも関与していると考えられています。
    4)心臓病や脳血管病を防ぎます、血中のコレステロールをコントロールしたり血液をさらさらにし、血圧を下げ、心臓病や脳血管病を防ぐ働きがあるといわれています。
    5)アレルギーやガンの発生を押さえます、オメガ3系から合成される物質が免疫機能を万全に働かせるといわれています。
  • 体内でリノール酸からアラキドン酸(前述)が合成され、αリノレン酸からDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)が合成されますが、合成には同じ酵素を使うため、αリノレン酸系が十分あればアラキドン酸は過剰に造られることがなことが知られています、そのためリノール酸系とαリノレン酸系との摂取比は「4:1」目標的には「2:1」程度が理想とのことです。
  • DHAとEPAは血小板が凝縮されるのを低下させたり、血中トリグリセライドを下げたりします、DHAの欠乏は脳、神経、網膜、精巣の機能低下を招きます。
  • 油でα-リノレン酸を摂ろうとするよりも、魚から摂り且つリノール酸も減らした方が現実的かも知れません。α-リノレン酸を多く含む海藻を食べる天然魚にはDHAやEPAが多く含まれます、さば、さんま、真いわし、あじ、ぶり、まぐろ、すじこ、うなぎ、さけ、真鯛などがベストです。
  • ナタネ油は脂肪酸の比率がよいので、家庭でのベースとして使えますが、αリノレン酸は熱に弱いので不足してしまいます、主にオレイン酸のような中立の単価不飽和脂肪酸(オリーブオイルなど)を使って、魚を多めに食べるようにすることも一方法です。魚が良いからと、やみくもに食べれば良いものでもありません、あくまでもバランスです。
  • 亜麻仁油はα-リノレン酸を60%近くも含みますので、栄養補助食品的に使うと効果があります。

(トランス脂肪酸 -- 悪玉の脂肪/狂った脂肪酸 -- !! )

「トランス脂肪酸」という言葉は知りませんでした、以下の報告がネットで公開されています、驚きました、要約すると以下のとおりです。

  • 健康より経済が優先された結果、自然界には存在 しない油/トランス脂肪酸を含む食用油が多くなってしまいました。 大手メーカーの食用油は、昔ながらの圧搾法ではなく、多量の化学物 質や水素を用いて抽出され、高温にさらされ有害物が生じます。
  • 不飽和脂肪酸は水素の不飽和な箇所があるために反応しやすく、不安定な脂肪酸であり、老化、酸化しやすく日持ちが悪いため、現代の多くの食用油では、水素が不飽和で足りない箇所に化学的な技術を使い強引に水素をくっつけており(水素添加)、マーガリンなどもこの方法で造られています。
    そしてこういう水素添加(硬化)、部分的水素添加(部分的硬化)の過程で、自然界に存在しない/体には好ましくないトランス脂肪やその他の有害物が生じてきます。
    トランス脂肪酸は脂肪の分子中の炭素と水素の結びつきに変化が生じたものです(炭素の二重結合の場所で炭素と水素の結びつきが正常な結合であるシス結合と異なる)。
  • 酸化、変性しやすいオメガ3系のα-リノレン酸を多量に含む原料は使用できません
  • 脂肪酸以外の栄養物質も破壊され、有害物質が含まれます
  • 現在市販されている大手メーカーのトランス脂肪酸はだいたい1~2.4%ぐらいです
  • トランス 脂肪酸は揚げ物に油を繰り返し使 ったような場合にも生成されますが、トランス脂肪酸をまったく含まない油を、揚物に何回も使って使い古しても、2.4%という値 にはならないそうです、それだけトランス脂肪酸2.4%というデータは危険な数値なのだそうです。
  • 欧米では食用油のトランス脂肪酸含有量の上限値は0.1%で、それを超えるものは販売禁止になり、たとえ超えていなくてもトランス脂肪酸の含有量の表示義務を定めています。しかし残念ながら日本ではまだ、このような基準が定められていません、市販さ れている大手メーカーの安い油はお勧めできません。但し製品によってはトランス脂肪酸の含有量が0.1%以下の油もありますが、表示されていない場合が多く確認しづらいのが現状です。
  • 外食で使用されている食用油は、多くがトランス脂肪2.4%ぐらい含む可能性の高い食用 油です。外食時には油物はできるだけ避けましょう。ファーストフードで使用されている油は、常温で固体の状態まで水素添加した植物油を使っているようで、使用前に熱を加えて融解 しているそうです、トランス脂肪酸が2.4%以上含まれる可能性が高いのでファーストフ ードは避けることが無難です。マヨネーズ、マーガリン、加工食品 (フライドポテト、ポテトチップス、スナック菓子) もトランス脂肪を多く含むものが多いので頻繁に食べるのは問題がありそうです、私たちは自分の健康は自分で守っていくしかありません。
  • 脂肪酸は細胞膜の構成要素になっているものですが、細胞膜の中にトランス脂肪酸が紛れこむと、細胞膜は弱くなり、細胞膜及び細胞の働きを狂わせ、その結果としてさまざまなトラブルを生ずるといわれています。
  • トランス脂肪酸は「ガンの原因」「心臓病の原因」「血圧を上げる」「悪玉コレステロールを増やし、善玉コレステロールを減らす」「妊娠率を低下させる」「体内でビタミンなどの栄養物質を食い荒らす」など体に悪影響をもたらすことが報告されています。

(各食用油のコメント)

 オリーブ油

  • オレイン酸が多く、リノール酸は少ないので第1のお薦め油です、「バージンオイル」は冷圧法による一番絞りで加熱されていません、オレイン酸の含有量の多い「エクストラバージン」のものが良いでしょう。α-リノレン酸が含まれていないので、魚も一緒に摂ると良いでしょう。
  • オリーブ油はオリーブの実の果肉から絞られます。 実の熟し具合によって、淡黄色から深緑色まで色あいが違います。 独特の芳香があり、精製していないバージンオイルでは特にその芳香が強くなっています。 精製したものは個性が薄くなって他の植物油に近くなっています。 酸化しにくく加熱にも強いのでイタリア料理など幅広く使われます。
  • オリーブ油でも製品によってオレイン酸の量のばらつきがあるようです。
  • トランス脂肪酸量はバージンオイルなら0.1%以下です。

 グレープシードオイル

  • ぶどうの種に含まれている油分を圧搾プレス法で搾ったものです、添加物は有りません、リノール酸が多いのが難点ですが、天然のビタミンEを多く含むので酸化し難く、害は軽減されるようです。
  • ポリフェノールの含有量が多い
  • トランス脂肪酸量は0.1%以下です
  • 摂り過ぎないようにして使い、魚も一緒に多めに摂ると良いでしょう
  • グレープシードオイルは別項で詳しく説明しています
    グレープシードオイルの特徴

 ナタネ油 

  • クセがなくあっさりしているので素材の味を引き出します。 最近はほとんどのナタネ油がカナダで改良された搾油用の品種、キャノーラになりました、大豆油と同様に安定性に劣るのが欠点です。
  • 国産のナタネでキャノーラ種でない古い品種のものは、エルシン酸という有害な脂肪酸が含まれている可能性があり心臓に良くないといわれています。
  • 食用油の中では、最も脂肪酸の比率が理想に近くなっていますので、トランス脂肪酸が少ない製品があればベストです、ネットなど特別ルートで探せばあるようです。
  • 育種の段階で遺伝子組換えしたキャノーラがあり、原料は輸入がほとんどですので使われているかどうかは不明です。

 大豆油 

  • リノール酸が多めです、世界で最も多く生産されている植物油です。安定性に劣り油が古くなった時の匂いが出やすいのが欠点ですが、 わずかな大豆の風味とアッサリ感のバランスが良く、広く使われています。
  • ナタネ油と大豆油を又は紅花油を混合した製品(天ぷら油やサラダオイルなど)も多く出回っています。大豆油は劣化しやすくリノール酸が多めなので、オレイン酸を増やして安定な油を作っているようです。
  • 近年の天ぷら油はリノール酸に水素を添加して、オレイン酸を増やしているものがあります、又育種の段階で遺伝子組換えでオレイン酸含有率を増やしているのもあります、どの方法で増やしているのかは消費者には分りません、原料は輸入がほとんどですので使われているかどうかは不明です。
    元来はオレイン酸が少ないのに、オレイン酸が多い製品はこういったことがなされているからでしょう(善し悪しもよく分りません)、よく成分表をみて確認しましょう。

 紅花油(サフラワー油)

  • リノール酸が最も多いため、摂り過ぎるとガンの心配があるので薦められません。キク科の紅花の種子から採油されます、あっさりしてクセが無い油です。
  • 近年は品種改良された高オレイン酸の紅花油(ハイオレイック種)もあります、圧縮法で絞り、100%一番絞りの油で、トランス脂肪酸含有量が0.1%以下の製品があれば安心です。

 コーン油

  • 加熱に強く、独特のこくと風味があり、保存性も良い、揚物はからっと揚がるなどの特徴があり、ドレッシングやマヨネーズにも使われます。
  • リノール酸が多め(大豆油よりオレイン酸がやや多い)です。
  • 原料は輸入が多いので、遺伝子組換えのものがある可能性があります。

 ひまわり油

  • 普通のひまわり油はリノール酸が65-72%ですが、品種改良されたハイオレイック種ひまわり油はオイレン酸が80%と多くなっています。
  • クセがなく淡泊な風味の油、フランス料理にも使われています
  • ハイオレイック種ひまわり油でトランス脂肪酸含有量が0.1%以下の製品があれば安心です。

 ごま油

  • ごま油には、酸化を防ぐ抗酸化物質(セサミノール)が含まれているので、それ自体が酸化しにくいだけでなく、がんをはじめ生活習慣病の原因となる活性酸素による過酸化脂質の発生を防いでくれます。
  • 極めて安定性が高く熱にも強い性質を持っています。風味と安定性を生かして天ぷらや炒めものに良く使われれる他、中華料理の風味付けにも欠かせません。
  • ごま油はオリーブ油の主成分でもあるオレイン酸が豊富に含まれています、リノール酸も同等に含まれていますが、両方の酸の害は少ないようです。
  • トランス脂肪酸含有量は0.1%以下の製品がほとんどですので安心です。

 亜麻仁油

  • 亜麻の種の油で、 α-リノレン酸を60%近くも含み、オレイン酸を20%、ベータカロチンやビタミンEを豊富 に含み、現在α-リノレン酸を摂取するには最適な油です。
  • ドレッシング用のオイルとして使用したり、そのまま朝晩小さじ 1杯ぐらい飲むと良いようです。
  • α-リノレン酸は熱や光、酸素などによって変性するので、炒め物、揚物には使用は避け、開栓後は冷蔵庫で保存し1か月ぐらいで使い切るようにします。
  • トランス脂肪酸含有量は0.1%以下です
  • 他にα-リノレン酸を多く含む食用油は、エゴマ油、シソ油です。


 健康エコナ

全く別次元で開発されたユニークな製品なので、少し説明します。

  • 原料が大豆油と菜種油ですので、主体はオレイン酸、リノール酸、リノレン酸です。
  • エコナクッキングオイルの脂質主成分はジアシルグリセロール(DG)で、通常の油はトリアシルグリセロール=中性脂肪 (TG)です。
  • 油の成分であるTGは、グリセリンに脂肪酸が3つ結合したものです、これは 消化の際に酵素によって分解され、小腸に吸収されます。吸収された油は、再び TGとなって油として再合成されます、全身に運ばれ、血中の中性脂肪や体の脂肪となります、また 再びエネルギーとなったりもします。
  • 一方DGは、グリセリンに脂肪酸が2つ結合したものです。消化の際に酵素によって分解され、小腸に吸収される過程まではTGと同じですが、DGの多くは分解され、油として再合成されません、この分解されたものは 肝臓に運ばれ、燃えてしまいます。
    そのため、コレステロールや中性脂肪の吸収が1/2になると宣伝されています、コレステロールや中性脂肪が高めの方におすすめで、コレステロール値が正常な人の値が下がることはありません。
  • 天ぷら/揚物用、炒め用、ドレッシング用で配合を変えているので、成分をよく確認して使いましょう、天ぷら用には乳化剤やビタミンEが添加されているようです、乳化剤入り油は衣などに油が多く吸収されるようです。
  • しかしトランス脂肪酸がかなり多く含まれるとのデーターが下記にあります。
    (http://www.mhlw.go.jp/shingi/2003/06/txt/s0616-1.txt 薬事食品衛生審議会)

 

 参考

  • サラダオイルという範疇は冷却して0℃で沈殿物が出ないかどうかだけなので、比較の対象ではありません。
  • 一番絞りというのは普通、最初に圧縮法で絞り、残りを粕にする前に抽出法で抽出する、前者を一番絞り、後者を二番絞りという。両者をブレンドして、値段を適当にしている油もあります。
  • 油1グラムのカロリーはどの食用油も同じで約9kcal/gです、良い油でも摂りすぎないようにしましょう。
  • 食用油の価格比較 (100gあたりの価格-円)
    一般のサラダ油 : 20-35
    エコナ揚げ油(乳化剤入)、その他の健康油(自称) : 70-100
    オリーブ油(エクストラバージン) : 90-250
    グレープシードオイル : 70-200
    ごま油 : 100-250
    亜麻仁油 : 600
    しそ油 : 550
    健康食品/有機栽培食品/高機能性樹脂 : 120-170
    --ナタネ油、紅花油(ハイオレイック種/一番絞り)主体で、オイレン酸リッジで、トランス脂肪酸含有量は0.1%以下のもの--

(ワインとの相性はどうか)

  • 油はワインとの相性を良くする調味料であるので、なにを使っても合いますが、微妙に相性は変わります。
  • シャルドネ種は特に油との相性が抜群で、天ぷら、揚物、炒めものにはワインが欠かせません。
  • サラダオイルで揚げると白ワインと相性が特に良い、健康を考えればオリーブオイルを使用することがよいのですが、臭いや揚がり具合が気になる場合、オリーブオイルとサラダ油(ナタネ油などが良い)をミックスするとよりカラット揚がるようです。オリーブオイルは相性がやや赤寄りになりますが、やや重めの白ワインもよいでしょう。
  • オリーブオイルは赤白とも相性がよく、やや赤側のもの。使用する油により白側から赤側へ、グレープシードオイル、サラダオイル、オリーブオイル、バター、ラード、ヘッドの順に移動します。ミックスすると更に細かく相性が移動します。
  • グレープシードオイルは軽く、素材との相性を考えた方が正解かも知れません。
  • 天ぷらや揚物の場合、オレイン酸の多いオリーブオイルとリノール酸の多いグレープシードオイルを1:1でミックスするとカラット揚がり、ワインとの相性の巾が広がります。

     

(お薦めの油はあるのか?)

以上述べたように油の種類は多く、選択は難題です、どのように油と付合えばよいのか私なりに纏めてみました、参考にして下さい。

  • 揚物、炒め物には今のところオリーブオイルを使うことをお薦めします(エクストラバージンがお薦め)、天ぷらで食感を改善する目的でミックスする場合はグレープシードオイル、ナタネ油が候補、但し摂りすぎは厳禁です、α-リノレン酸が含まれていても、熱で破壊されてしまうので、魚も一緒に摂ると良いでしょう。
  • ドレッシングには脂肪酸比率を良くした自家製ドレッシングを作るか(亜麻仁油、オリーブオイル、ナタネ油が候補)、ノンオイルドレッシングを使うことをお薦めします、料理によりオリーブオイルをかけるのは問題ありません。
  • グレープシードオイルはリノール酸が多いので、オリーブオイルとミックスするとか、摂り過ぎないようにして使うこと、α-リノレン酸が含まれていないので、魚も一緒に多めに摂ると良いでしょう。
  • ごま油は風味と安定性を生かして炒めものに、風味付けに使うとよい、比較的安心な油です。
  • その他大手メーカーの市販の安い油は極力避けたほうがよいようですが、健康をうたった新商品が多く出回っています、よく内容を吟味して購入しましょう、特に害のあるリノール酸量とトランス脂肪酸量、利のあるα-リノレン酸量を確認することが重要です。
    近年の天ぷら油などはリノール酸に水素を添加して、オレイン酸を増やしているものがあります、又育種の段階で遺伝子組換えでオレイン酸含有率を増やしているのもあります、どの方法で増やしているのかは消費者には分りません、その善し悪しもよく分りません。
    ナタネ油(キャノーラ種)、大豆油、コーン油の原料の大部分は輸入品で、遺伝子組換えのものが含まれている可能性があります
    最近の新製品では成分表示があるものをよく見かけますが、都合の良い部分のみ表示しているので注意しましょう、トランス脂肪酸まで表示しているものは見たことがありません。
  • 外食、市販弁当やスナック菓子では油ものを極力避けることが賢明です。
  • 食用油として摂るリノール酸はできるかぎり減らす必要があります、いろいろな脂肪をバランスよくとることが大切で (リノール酸系とαリノレン酸系との摂取比は「4:1」目標的には「2:1」程度がよいと言われています)、そのためには肉の脂も控えて、魚を積極的に食べるようにする必要があります。 α-リノレン酸を多く含む海藻を食べる天然魚にはオメガ3系のDHAやEPAが多く含まれま す、魚ではさば、さんま、真いわし、あじ、ぶり、まぐろ、すじこ、うなぎ、さけ、真鯛などがよいでしょう。
  • ナタネ油は単独でなら脂肪酸の比率がベストなので、家庭でのベースとして使えますが、αリノレン酸は熱に弱いので不足してしまいます、それと製品のトランス脂肪酸量が分りません。主にオレイン酸のような中立の一価不飽和脂肪酸(オリーブオイル)を使って、せいぜい魚を多めに食べるようにするのが現状では良いのです。
    魚屋さんの店頭で魚♪魚♪魚♪---頭♪頭♪頭♪頭が良くなる♪の歌がテープで流れていますよね。
  • トランス脂肪酸量は個人では、現在のところ確認のしようがありません、単純にはオリーブオイル、グレープシードオイル、ごま油、亜麻仁油の中から組み合わせれば安全です。
  • 健康食品/有機栽培食品/高機能性樹脂の中から探せば、ナタネ油、紅花油(ハイオレイック種/一番絞り)主体で、オイレン酸リッジで、トランス脂肪酸含有量は0.1%以下のものがあるようですので、自分でよく調査し、納得して購入するようにしましょう。
  • ビタミンEとB2を十分にとることで、過酸化脂質を減らす効果があります、ビタミンEは、体の中で不飽和脂肪酸と結びついて酸化を防ぎ、過酸化脂質ができるのを防止すると考えられています。
    一方、ビタミンB2には、いったんできた過酸化資質を壊す働きがあります、その上ビタミンB2は、肝臓の脂肪を分解するのに不可欠な成分でもあります。
  • 私たちは自分の健康は自分で守っていくしかありません。

 

油

油2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

528HzがDNAの修復、本来はA=432Hz?

2012-05-15 | Music

音楽をする人は、もうすでに知っている人もいるのではないかと思いますが、先の本で、12平均率で440Hzにするのは、イルミーが人類を狂わせる為とか。

444としていたのも、罠か。

おかしいなぁ、

合わないじゃん。と思っていたら、そうでした。

本の感想で、いろいろ載っていました。

人間をコントロールする「国際標準音」に隠された謀略
     『ジョン・レノンを殺した狂気の調律A=440Hz』 レオナルド・G・ホロウィッツ著
                         ヒカルランド

現在、楽器やコンサートにおける音の高さの国際標準はA=440Hzと決められており、私たちは日頃、当り前のようにその基準を受け入れて使っていますが、そこには驚愕すべき謀略が潜んでおり、またそれがいかなる理由で仕掛けられたのか、というのが本書の骨子です。

古代ソルフェジオ音階とは、396、417、528、639、741、852(Hz)の周波数で表される音の並びであり、それらの数字は旧約聖書の「民数記」の中に暗号として隠されていましたが、実はピラミッドの聖なる幾何学、宇宙論、π、φ、そして音楽や自然界に見られるフィボナッチ数列などにも繋がっているという考察が微に入り細を穿って展開されています。

そこには数秘術的な操作というより、往々にしてこじつけと受け取れる強引さもありますが、現れてくる数値が見事な揃い方をしていて、そう言われると妙に腑に落ちる語り口は著者独特と言えます。

そのソルフェジオ音階の中でも特に重要なのが528Hzで、DNAの修復を促す最もパワフルな愛の周波数とされています。昨今は多くの人が経験的に実感しているようですが、その根拠となる事実が存在するのか、という点は大いに気になるところです。

その件については概ね以下の2カ所(P.261:図31/P.323)で触れられています。:

図31)「…ホロウィッツは、528Hzの周波数が傷ついたDNAを修復するという説を、リー・ローレンセン博士から学んだ。ローレンセンは、この知識は世界中の遺伝子科学研究者たちに利用されているが、科学誌には一切掲載されていないのだという。…」となっており、これだけではかなり肩すかしを食らった感じ。

その先の12章「傷ついたDNAを癒す528」(P.323)ではその説のオリジナルがリー・ローレンセン博士であることと、彼の理論が展開されていますが、「癒すはずである」といった自説のみで、実験により確かめられた、もしくは遺伝子科学の現場ではこのように実証されている、といった記載がないところは弱点かな、と思いました。

そこで、もしやその辺りの内容は前著で詳解されているので軽く書かれているのかな、と思って『生物学的啓示のための癒しの暗号』(未邦訳)あたってみたところ、それらしき箇所がありました!(P.180全部そのことについて充当)

以下、Twitterでフォローしていただいた翻訳者の渡辺亜矢様が訳して下さいましたので、引用させていただきます。

*******************************************
7. 1999年4月18日、Japanese American Research Societyの副会長であり、栄養生化学者として世界的に知られるリー・ローレンセン博士との個人的なやりとりより。ローレンセン博士は、多くの健康に関する研究者が20世紀最大の発見と考える「クラスター水」の考案者である。

この6つのソルフェジオ周波数に関する議論に深く関わってくるのが、遺伝生科学者が生命の遺伝暗号であるDNAを修復するのに使う周波数「528」が、ローレンセン博士によってクラスター水に注入されているという事実である。彼は他の研究者とともに、健康なDNAの内部コア、マトリクスから六方晶構造の六角クラスターを成す水分子を発見した。老化や中毒によってこれらの結晶クラスターは消耗され、細胞DNAの完全性は損なわれる。この老化の主なプロセスはほぼすべての生理的機能に悪影響をあたえる。

生化学者/作家のスティーブ・シェルニスクによると、六方晶の水のクラスターは、DNAの二重らせん構造をサポートし、「特定の周波数に共鳴して振動し、それらの周波数は信号伝達を通じて体内の細胞構造の恒常性を取り戻す助けとなる……エネルギーの一つの形によるプロセスが別のものに変わるのだ。

クラスター水が消耗すると、高周波数の情報がタンパク質に伝達される……(そして)この情報の波は体中を『目覚ましアラーム』のように駆け巡り、正常な機能を取り戻すよう呼びかける。」

生体電子工学の専門家フランコ・ビストルフィ博士は、瞬時に体中の細胞に影響をおよぼすこの細胞間コミュニケーションは、「圧電性相互作用と、内因性/外因性双方の電磁信号のフォトン(光子)/フォノン(音子)伝達」によって起こると定義した。言い換えると、人工的であれ自然のものであれ、ほんの微小な電磁信号が健康状態やほぼすべての病気の発病過程に大きく影響をおよぼすのである。
*******************************************

……このように「528」の細胞修復に関わるメカニズムが帰納的に説明されていますが、この説明にどれだけ納得できるかは個々の経験値次第とも言えます。

はてさて、528Hzにそのような効能があるとすると、それではいったい何故、ソルフェジオ音階は隠されてしまったのか…。

電子ピアノのような、予め基準のAの音が440Hzで、且つデフォルトの音律が「平均律」に設定してある標準的な楽器でソルフェジオ周波数にあたる音を探していくと、極めて近いのはF#=739.99Hz'(741:近似値)だけしかありません。
この時C=523.25Hzとなり、愛の528Hzより約16~18セント(半音の1/5弱)低いので大抵の人は「ん?チョと低いナ」とわかります。

「(741Hzの振動は)脳の松果体、エゴ、左脳機能、心で感じる直感、クリエイティブなインスピレーションを刺激する」

…とされ、また、愛の周波数528Hzと同時に鳴らすと不協和音(デビルズ・トーン)になってしまうという性格を741Hzは持っているのです。

ちなみに理科年表の「楽音の基本周波数」という項目に「国際標準イ = a1 = 440 Hz に基づく十二平均律の音階」という表があり、各鍵盤の音の周波数が載っていますが、 そこには次のような注釈が添えられています。

「1939年5月ロンドンにおける国際会議で、イ(1点) = a1 とする十二平均率を規定し、独唱、合唱、管弦楽などすべての音楽演奏でこの値を厳守すべきことが定められた。現在、音楽関係では主としてこの値が用いられている。」(2007年版)
(※しかし何故か2009年版からは、「…この値を用いるように申し合わせがなされた。しかし現在、音楽関係では主として a1 = 442Hz が用いられている。」と変更されています:悟茶註)

このロンドンの国際会議の実質的なオーガナイザーは、ナチスドイツの国民啓蒙・宣伝大臣ヨーゼフ・ゲッベルス(ロスチャイルド/ロックフェラーの銀行家から資金提供を受けていたことが知られている)であり、英米独カルテル、欧州の音楽家と英国規格協会は、ゲッベルスの提案に押し切られてこのチューニングを受け入れたということです。

そもそもこの規格は1910年にアメリカ音楽家連盟がロックフェラー財団の資金提供を受けて制定したものでした。ロックフェラー財団はラジオやテレビといった放送メディアの黎明期からその影響力についての研究への支援を行っており、音響による大衆の心理操作について相当確かなものをつかんでいたことが伺えますが、その上での規格の制定だった、というわけです。

国際標準A= 440 Hz における十二平均律では、愛の周波数528Hzは排除され、528と不協和となる741だけが鳴るような仕組みになっています。本書ではこのチューニングが人間を身体的疾患にかかりやすくし、金をむしりとることでグローバリゼーションを押し進める者たちの懐を潤していることが示されます。その個々の内容は議論の余地はあるとは言え、全体の構図としては現在の世界の状況を考える上でも非常に参考になると思われます。

規格制定の裏事情(真の意図)などが垣間見えると暗澹たる気持ちにもなりますが、しかし著者はこの「平均律」を逆手にとって、A=444Hzを基準にすればC=528となることから、音楽(特に一般大衆に浸透しているポピュラー・ミュージック)によって世界の愛の波動が大きくなることを狙っているのです。本書の原題が、”The Book of 528:The Prosperity key of love ”とされる所以でしょう。

余談ですが、「十二平均律」は概ね150年ほど前、ピアノの量産化が始まった辺りから普及しましたが、1939年のロンドンの会議から世界標準として規定されたものであり、「押しつけ」であることには変わりありません。本書では著者は標準音(A)を4Hz上げることで平均律における528Hzの復権を唱えていますが、ワタシはもしかすると次の著作では古代ヘブライ音階、及びヘブライ音律についての研究が明かされるのではないか、と推測しています。

昨今、平均律以外の古典調律を見直す機運が徐々に高まっていて、しかも世界的に見たら、どうも日本の研究家が最も深いところまで探求しているようなのです。ヘブライ音階&音律は未だはっきり解明されていないようですし、古代イスラエル10氏族の一つがシルクロードを通って日本に移住したとされる説もありますから、日本の古代文献などから、その糸口が明かされる可能性もなきにしもあらず……というわけで、期待してをります。

その音階+音律を以てすれば、ソルフェジオ音階から更なるパワーが引き出される……というようなこともあり得るのではないでしょうか。

この高さです。どうみても狂わせる為の変なのが一杯あった。探せなかった。

528 hz 1 hour long

852Hz(精神の安定と覚醒)と528Hz(DNAの修復と活性)の音を繰り返­した演奏。Bを528にしているから、ちょっと違うけれど。

リラクゼーションギター

半音上げた調弦によるギター演奏曲集(1)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病は気から

2012-05-14 | 医療、健康

気功を教えていたので、よく分るのだが、感情に応じた波動が、それと同じ波動の臓器,

器官に共振して、調子が悪くなったりする。

例えば、怒り、肝臓、目はのように。

思いのくせが、溜まって病気を引き起こす。

リセットするには、溜まらない内に、いっ時瞑想して精神を開放させるのがよい。

それだけではなく、食からも気を取り入れているのだから、何を食べるかでも違ってくる。

知識をつけて、害のある物を出来るだけ避けて、自分に合う食事をすることも大切である。

以下、本から。

我々の肉体というコンピュータのエネルギー構造物を不安定にし、電気的・化学的にバランスを崩す主な要因は「感情」である。肉体の感情の性質とその感情の起きる理由を理解し、それがいかに操作されているかを理解すれば、人間の奴隷化がどのように行なわれているかの理解につなげることができる。最も人間を衰弱させる感情は「恐怖心」である。恐怖に凍りつくという言葉があるように、恐怖は身体が動けなくなるほど強力になることもある。これは脳の爬虫類脳が強力に作動している状態である。

   医者のマイク・ランバートは、かつて恐怖のあまり瞼(まぶた)さえ動かせなくなったことがあると私に語ったが、最先端の治療者である彼はその経験から、人間の精神や肉体的な病気に、感情がどれほどの想像できないほどの重大性を持っているかを知ったという。英語のe-motion (感情)は、motion (動き)を止めるという意味であり、感情の乱れが肉体の動きである脳や臓器細胞間の情報交換を抑圧することで、肉体の通信システムの速度と効率性に影響を及ぼすのだ。つまり、感情こそが病気の主因なのである。肉体とは部分的に分けられるものではなく、相互に接続し影響し合う通信・応答ネットワークであることを十分に理解すれば、体調不良の少なくとも9割は、感情のバランスの乱れが原因になって起きていることが理解できるはずだ。

   以前、地元の診療所から患者全員に送付された手紙を読んだことを思い出す。
   「医師の診療時間は5分間に限られており、他の個人的な問題を相談する時間ではないことをご理解願います」と書いてあった。これほど、主流の西洋医療が病気というものに対して持っている見解を見事に表現したものはないであろう。それぞれが抱える「他の個人的な問題」こそが、症状を引き起こしている本当の原因だという事実を、彼らの硬直的な頭は認識できないのである。だからその結果、原因ではなく、症状を抑える薬を出すだけの対症療法しかできないのである。

   西洋医療の対処法は、問題が形となって現れた部分をメスで切除するか、あるいは化学薬品を与え、しばしば副作用といわれる化学的バランスの乱れを発生させる。どちらにせよ原因である感情の大きなアンバランスはそのままで、それが免疫システムを崩し、その結果身体は菌の攻撃にさらされているので、癌のような病気は必ず再発する。強い感情のことを「蝕(むしば)まれるようだ」と言うが、まさに癌の原因である菌は、身体を食い潰(つぶ)すのだ。それは感情というエネルギーが肉体の次元で表現されただけなのであり、その結果が身体に現れても何も不思議なことではない。

   ランバートによると、恐怖の感情はエネルギー的に腎臓とつながっており、怒りの感情は肝臓と胆嚢(たんのう)につながっている。英語で「胆汁」を意味する gall が「苛立ち」を意味し、怒りをぶちまけることを bile (胆汁)を発散するというのも、実に正確な表現である。感情やトラウマやストレスは、胆嚢のエネルギーの経絡(けいらく)の流れに影響し、このバランスの欠如が経絡を上昇して首のところに達する。胆嚢の経絡は、背中を抜け、坐骨神経に影響するが、ストレスを与える人々のことを英語で「尻の痛み」と言うのも正しいことになる。私もそうした人間を何人か知っている。

   またランバートによると、目の近くの肌が緑がかった青色を帯びている人は強い妬みを感じており、英語でひどく嫉妬していることを「嫉妬で緑になっている」と言う通りである。2007年の夏に大きなストレスの要因が私の人生から去ると、私は鬱積した感情やフラストレーションを解放し、それが内的外的な安らぎをもたらした結果、私の健康状態を大きく変えることになった。私の生活が変わると私の感情も変わり、健康状態が変わった。すべては感情である。そして我々の社会は、その感情が常に恐怖とストレスの状態になるように、意図的に作られているのだ。そして、人々は精神的に抑圧され、病気がはびこり、人間の生み出す負の感情エネルギーは、イルミナティ=爬虫類人の食糧源として維持されるのである。


     「ムーン・マトリックス ゲームプラン篇①」 デービッド・アイク著 ヒカルランド

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファッション

2012-05-14 | ファッション、美容など。

ファッションでは、レオナールのマキシム シモアーズが良かったけれど、1期限りで止めるらしい。惜しい!

一番良かったのに。

イブサンローランやディオールなど、デザイナーの交代があるらしい。

次がどうなるかだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白砂糖の害

2012-05-13 | 食品の安全、料理

黒砂糖しか使っていないけれど、砂糖も本来いらないものかも。

これを読んでみてね。

 恐るべき白砂糖の恐怖
   そもそも角砂糖一つだけでも、身体はそれに対処するためにサバイバル(生き残り)機構を作動させなければならず、そうしなければ死んでしまうのだ。精製された砂糖は致死的な水準の酸性度を持っているため、身体は骨や歯から大量のカルシウムを放出することで自己防衛する。そして当然ながら、サバイバル発動のためにいずれカルシウムが枯渇し、その結果骨や歯の問題となって表面化することになる。その一つが、骨の強度や骨密度が失われて脆(もろ)くなってしまう骨粗鬆症(こつそしょうしょう)である。

   白砂糖の摂取は、脳の松果体に影響を及ぼし、一時的にセロトニンという神経伝達物質を生成する。これが枯渇すると鬱状態になる。この状態にある人は、気分を高揚させエネルギーを上げ、また飲食する快感のために、チョコレートなどの砂糖をの入った食品やコーラなどの「高エネルギー」の飲み物に惹かれることが多く、この悪循環が破滅的に進行していく。缶コーラ一本には、スプーン9杯分の白砂糖が含まれており、身体のカルシウム反応がなければ、それだけで死んでしまうと、ランバートは言う。

   現在の社会は白砂糖で飽和しており、白砂糖に関係した病気が爆発的に増加している。ホルモン(インスリン)がグルコース(ブドウ糖)の形態で砂糖を細胞に運ぶが、砂糖(炭水化物)が多すぎると、すい臓はそれに対処できるだけのインスリンを形成することができず、あるいは過負荷によってシステム全体が圧倒されてしまう。これは多重的な影響をもたらすがその一つとして、グルコースが細胞に吸収されエネルギーとして利用されない場合、脂肪として蓄積される。これが肥満が増加する大きな理由である。インスリンのバランスが崩れるとドミノ効果を起こし、免疫システムへの作用を通じて前立腺癌や乳癌につながり、今や大流行の糖尿病につながり、甲状腺や体温を維持している脳下垂体、また代謝のバランスを崩し、強力な免疫システム、ホルモンの安定を損なうことになる。

   甲状線が損なわれると全身のシステムが損なわれるが、甲状線を攻撃する主な物質が水道水に入っている塩素化合物である。これは甲状線の機能に不可欠なヨウ素を消耗させる。これもまた、「第三の目」の腺である松果体を含む内分泌腺への攻撃である。余談だが、有益な情報だと思うので紹介するがランバートは、免疫システムへの作用である癌、冠状動脈性心臓病、認知症、アルツハイマー病の原因の大部分は、ホモシスティンという毒性のアミノ酸だという。またこれに対処する薬は作られていないために、医療の専門家たちは治療ができない。ホモシスティンは血清の検査でしか検出できないが、依頼しても多くの医者はそれを許さないだろうし、検討すらすることはないだろう。そもそも多くの医者はホモシスティンのことを学んだり聞いたりしたことがなく、その破壊的な力のことをまったく知らないのである。

   医者など専門家は、ほとんどの考えを教えられた通りに思考しており、その多くは大部分どころか、完全に教えられた通りにしか思考しない。そして何事についても支配構造によって与えられた知識による見解を奴隷のように信じており、何も気づくことなく同じことを繰り返している。しかし閉じられたカーテンの裏側では、現実の本当の知識は少数の人間だけが掌握し、医者など一般の人々には知らされないようになっているのだ。彼らは、電気・化学的な感情への攻撃が人体にどれほど影響を及ぼすかをすべて知っている。果物や野菜のサルベストロールに対して殺菌剤を使用することや、癌のマーカーであるCYP1B1の作用などは数え切れない冷酷な一例に過ぎず、「進歩」を偽装しながら人類を襲っている大量殺戮計画なのである。

   「すべて金のためだ」とか、「すべて石油のためだ」と結論を出して行き詰っていてはならない。金を集め、石油資源を独占することが彼らの真の目的ではなく、人類の集団的な支配こそが究極の目的であり、金や石油はその目的を達成する過程での副産物に過ぎないのである。そのための主目的が人間の知性を抑圧することであり、我々は物質的でありながら霊的な存在であるという観点を持たせないために、多次元的な意識につながることを抑圧することである。そのために特に、恐怖心をベースにした低い振動である感情を引き起こす爬虫類脳を通じて、肉体というコンピュータの電気・化学メカニズムを不安定にしておく必要があるのだ。

   この目的が達成されれば、人間の持つ根源意識は肉体を通じてつながることができなくなる。どんなに優れたプログラマーであっても、故障したコンピューターを介して自分の思考をインターネットに伝えることができないのと同じである。そして、人間の肉体を故障したコンピュータにするためにビッグ・ファーマ(巨大製薬業界)とビッグ・バイオテック(巨大遺伝子生命業界)が主な役目を果たしている。だが、それも一部に過ぎない。



      「ムーンマトリックス ゲームプラン篇①」 デービッド・アイク著 ヒカルランド

 

ホモシステインと痴呆の関係 (2002年3月) 

ホモシステインという物質は、メチオニンというアミノ酸が体内で変化して作られるアミノ酸です。このホモシステインは葉酸やビタミンB12の働きで、体内で、再びメチオニンに戻ったり、ビタミンB6の働きでシステインという類似のアミノ酸に変換されたりして処理されます。最近、主に欧米の研究により、このホモシステインが体内に蓄積すると動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞になりやすくなることが分かってきました。今回、ホモシステインの蓄積によりアルツハイマー病などの痴呆症の発症も増加することが判明しました。 (New England Journal of Medicine 2002/2/14)

これは、研究によると骨折も多くなるらしい。

大豆って健康にいいの?の項も見てね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シッカロールはどうなの?

2012-05-12 | 徒然なるままに

藤田嗣治がタルクを使っていたということで、ベビーパウダーが悪いと訊いたことがあるが如何なのか、調べてみた。

問題はこの材料です。此れはタルクといいタルクとは、自然の粘土鉱物を粉砕して得られる白色~灰色の顔料です。ファンデーションやパックのベースに使われています。質感に富んだ材質で古くから、蝋石(ろう石)といわれる柔らかい鉱物です。加工性に富み、耐熱性などの特性にもすぐれ、医薬品・化粧品以外に電気製品の絶縁や陶器の釉薬など広く使われ、具体的には、パンケーキ(ファンデーション)・ボディパウダー・アイシャドウ・口紅などありアロマテラピーでは、オイルとのなじみもよいので、パックのベースにされます。主成分にマグネシウムを含むため、保水性もよく、肌に潤いを与えてくれるものですが、問題は幾ら微粒子といえども矢張り本を正せば固体です。つけすぎにより此れを沢山吸い込むことで幼児や老人の肺に蓄積される可能性や、皮膚呼吸を阻害する等の指摘があり今はオイルに変わってきているようです。又石綿がまじるのではないかの問題提起等があり赤ちゃん、老人等は避けたほうがよいとされています。

水銀が入っているとかいう理由
たしか.不純物(殺菌剤)として水銀や砒素が入っていたはずです。
最近は亜鉛が入っているかと思います。亜鉛の不純物として水銀・カドミが混ざります(薬事法の基準をみればわかるとおり.分析やにいわせれば「不純物の塊」です)。

タルクの危険性には二つの点があります。

一つ目は不純物としてアスベストの一種を含むこと。
もうひとつは微細な粉末一般と共通の特徴ですが、肺に吸引して呼吸困難を起こすことです。

タルク(滑石)の不純物としてトレモライト(透角閃石)が含まれることがあります。タルクとトレモライトの鉱石が近い場所で形成されることが多く、その境目もはっきりしないためです。純度の高いトレモライトは準宝石に分類されますが、この鉱物の結晶には微細な繊維状の「へき開」があり、アスベストの一種とみなされます。

米国では1970年代に対策がされて、化粧品用のタルクはトレモライトを含まないものを使用することが定められました。FDA(米国食品医薬品局)基準に適合したタルクはトレモライト/アスベストを含みません。

しかし、いくら発がん性物質を含んでいなくても、ベビーパウダーには吸引による事故の可能性は依然あります。大量に吸い込めば窒息や「じん肺」の危険が生じます。タルクを使用していないナチュラルな成分の製品でも、昔ながらの「テンカ粉」も、小麦粉にだってこの危険性はあります。

おそらく産婦人科で「使用しないで」と言われたのは、窒息事故を想定してのことだと思われます。「むせるといけないから息を止めてね」と言って理解できる年齢まで私は子どもには使いませんでした。

吸引事故を防ぐためならクリーム状に練った製品が売られています。

皮膚呼吸を妨げるか?という点についてはわかりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっといい言葉

2012-05-12 | こころに響く言葉

幸せな生き方は、魂の喜ぶ生き方 今ある幸せに気づく生き方。

感謝する心は、常に宇宙の富に近いことを忘れてはならない。ジョセフ マーフィー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

We Are The World (字幕)日本語訳

2012-05-11 | Music

We are the world アーティスト名&歌詞付 日本語訳付

今描いている天使の絵に、この曲の楽譜を入れた。

思い出して、聴きたくなった。いい曲だ。

背景の色目が良くないと思うので、やり直し。

この曲は、中学校で音楽を教えている時に、ビデオを見せてみんなで歌う練習をした曲。

マイケルは、前にも掲載したYouTubeで、支配する物から嫌がらせを受けて、色素が抜けていく病気にさせられ、その皮膚の為に、何度も手術をしていると言っている。鼻も皮膚が弱くなって溶けていくようになって、骨が出てきた。好きで何度も整形したわけじゃない。

みんなでっち上げ。

最後に本当のことをみんなに伝えようとして、殺害された。レノンも一緒。

一杯犠牲になっているのだよ。

今度の絵は、地球を守ろう、人類を守ろうと入れるの。地球も入れて。

きっと、いい方向に向かうよ。

- We are the world - USA for AFRICA

今こそあの声に耳を傾けるんだ
今こそ世界が一丸となる時だ
人々が死んでゆく
いのちのために手を貸す時がきたんだ
それはあらゆるものの中で最大の贈り物
これ以上知らん振りを続けるわけにはいかない
誰かが、どこかで変化を起こさなければ
僕らはすべて神のもと、大きな家族の一員なんだ
本当さ
すべての人に必要なのは愛なんだ

CHORUS:

僕らは仲間、僕らは神の子供たち
明るい明日を作るのは僕らの仕事
さあ今こそ始めよう
選ぶのは君だ
それは自らのいのちを救うことなんだ
本当さ、住みよい世界を作るのさ
君と僕で・・・
心が届けば支えになってあげられる
そうすれば彼らも力強さと自由を手に入れるだろう
神が石をパンに変えて示してくれたように
僕らもみんなで救いの手をさしのべるべきなんだ

REPEAT CHORUS:

見放されてしまったら、何の希望もなくなるものさ
負けたりしないと信ずることが大切なんだ
変化は必ず起こると確信しよう
僕らがひとつになって立ちあがればいいんだ

REPEAT CHORUS


参加アーティスト一覧:
アル・ジャロウ
ウィリー・ネルソン
ウェイロン・ジェニングス
キム・カーンズ
クインシー・ジョーンズ(プロデューサー及び指揮)
ケニー・ロギンス
ケニー・ロジャース
ジェフリー・オズボーン
ジェームス・イングラム
ジャッキー・ジャクソン
シンディ・ローパー
シーラ・E
スティーヴィー・ワンダー
スティーブ・ペリー
スモーキー・ロビンソン
ダイアナ・ロス
ダリル・ホール&ジョン・オーツ
ダン・エイクロイド
ディオンヌ・ワーウィック
ティト・ジャクソン
ティナ・ターナー
ハリー・ベラフォンテ
ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース
ビリー・ジョエル
ブルース・スプリングスティーン
ベット・ミドラー
ポインター・シスターズ
ボブ・ゲルドフ
ボブ・ディラン
ポール・サイモン
マイケル・ジャクソン
マーロン・ジャクソン
ライオネル・リッチー
ラトーヤ・ジャクソン
ランディ・ジャクソン
リンジー・バッキンガム
レイ・チャールズ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へナの染め方

2012-05-11 | ファッション、美容など。

5月3日にヘアカラーがどんなに体に悪いものか紹介しましたが、へナの染め方を。

パッチテストをしてくださいね。

100%へナで、普通は、オレンジ。黒やこげ茶は、インディゴが混ざっています。黒いほどインディゴが多い。インディゴが入っていると余計ごわごわします。何度もすると、濃くなってきます。

1時間以内で染まる物は、ヘアカラーが混ざっているかもしれません。

40度(お風呂の温度くらい)のお湯で、少しずつ溶きます。水道水は塩素が入っているので、いいお水で。

濃くしたい時は、濃く煮出した紅茶やコーヒーの温かいので溶くとよい。手袋をはめて。

乾燥する時は、オリーブオイル、エッセンシャルオイル(匂いの気になる時も)を入れる。

少しずつだまにならないように様子をみて、マヨネーズ状の硬さに。塗った時にたれないように。たっぷり付けたい時は、少し硬めに。

最低でも3時間くらいは置いた方が染色力が増します。よければ1晩くらい。24時間以上置くと、逆に染まりにくくなる。

トリートメントで使用の場合は、溶いてすぐでも良い。

シャンプーして、ちょっと乾かして水分たれないくらいにしてから染めます。濡れてないと染まりません。顔、首筋などクリームを塗って染まらないように。ケープもしておいてね。

少しずつ分けて、くしどうりが悪いので、手袋をはめた手で塗ります。

1番染めたいところから。

ラップを巻くか、ヘアーキャップをして乾燥しないように汚れてもいい蒸しタオルやタオルを巻いておく。ドライヤーで暖めたり。温度が高い方が良く染まる。

短い時間や温度が低いと、インディゴの混ざった物だと紫や緑に染まる時があります。

出来るだけ長時間(2,3時間は置いた方がよい)置いたほうがよく染まります。

キャップなどを外してから、10分程おいて、酸素、外気に触れさせます。

後は洗い流して終わりです。シャンプー効果もありますが、シャンプーしてもいいです。

髪が痛んでいて、ごわごわする時は、毛先などにオイルをつけておく。

暫くは、色がつく場合もあるので、気をつけてくださいね。

染めたすぐより、数日して時間が経つと落ち着いてきます。

部分染めもOK.

トリートメント代わりにしても。

2週間ごとにすると、色が綺麗だとか。

面倒な人は、へナを取り扱った美容院もありますよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミラノコレクション

2012-05-09 | ファッション、美容など。

今期のDスクエアードのコレクションが、凄く良かった!

服にもさりげなくキラキラがついていて、おしゃれ。

形も組み合わせも。

ハイヒールのキラキラが凄く素敵

足が綺麗に見えるような形で、欲しいと思った。

バックもいろんなのがあって、キラキラも程よく付いていて。

全く私好みだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさぎは寂しいと死ぬ?

2012-05-07 | 猫うさぎ犬、動物

うさぎは寂しいと死ぬって本当ですか?ってあったけれど、

違うそうで。

でも私の飼っていたうさちゃんは、大好きだったもう1匹がなくなると食欲がなくなり、食べなくなって元気がなくなった。

このままでは、この子も死んじゃうと思い、すぐに似たようなうさちゃんをさがして飼うことにしたのだけれど。

そしたら、目がランランとして、元気になったよ。

違ったの?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムンク 97億円で落札

2012-05-03 | Art

ムンクの絵が、NYサザビーズで97億円で落札だそうだ。

高くなるのは予想していたけれど、凄いね。

でも芸術って何だろうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食品添加物を減らすには?ハム・ベーコン

2012-05-01 | 食品の安全、料理

食品添加物を減らすには?加工食品編(1) ハム・ベーコン

危険な亜硝酸ナトリウムの入っていないものもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手製どら焼き

2012-05-01 | 食品の安全、料理

添加物が既製のは多いので、ホットケーキの小さいのを焼いて、中に粒あんを入れてどら焼きを作った。

あんこは、添加物なしので。

加工したフライパンはよくないので、鉄のフライパンで焼いたので、少しこげちゃった。でも美味しかったよ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。