![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2c/7668955a23cc02bcc3cdeb7a7bd3efb9.jpg)
クラブコースのオーナーにいろいろ教わり改修しました。
先週、持込んだ時のタイムは7秒を若干切るぐらいでしたが、そのときに
いろいろ勘どころを勉強させていただき、反映して再度試走しました。
いじる前のトレッドは69ミリでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c9/a77de35a0effc2dfadf83a5bb25f65ff.jpg)
いじった後のトレッドは74ミリまで拡大できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/59/e34eb5187d317c15b72cad87dcf426d3.jpg)
サイドビューはこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/90/2f0ceb50ea3220274e3a9b81b9b080bc.jpg)
タイムはオーナーが走行して計測しましたので、調整の効果は明確かと思います。
調整前:6,8秒 → 調整後:6,2秒!
調整箇所は
・リアのトレッド拡大 69mm → 74mm
・シャーシのモーター前のサブフレームにシリコンゴム製ダンパー装着(俗に言うポニョ??)
・ギア比を3,0から2,6に変更
・ガイドのセッティング(ボディをはずし、車検台上でガイドを押し下げた時に、リアタイヤが2から3ミリ浮くぐらいの高さ)
※ モーターは1年以上乗せっぱなしのP4です。
走行を見ていても外れる気がしませんでした。
やっぱり年に数度の走行ではクルマを煮詰めるのは難しいですね。まじめに通わなくっちゃ。
先週、持込んだ時のタイムは7秒を若干切るぐらいでしたが、そのときに
いろいろ勘どころを勉強させていただき、反映して再度試走しました。
いじる前のトレッドは69ミリでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c9/a77de35a0effc2dfadf83a5bb25f65ff.jpg)
いじった後のトレッドは74ミリまで拡大できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/59/e34eb5187d317c15b72cad87dcf426d3.jpg)
サイドビューはこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/90/2f0ceb50ea3220274e3a9b81b9b080bc.jpg)
タイムはオーナーが走行して計測しましたので、調整の効果は明確かと思います。
調整前:6,8秒 → 調整後:6,2秒!
調整箇所は
・リアのトレッド拡大 69mm → 74mm
・シャーシのモーター前のサブフレームにシリコンゴム製ダンパー装着(俗に言うポニョ??)
・ギア比を3,0から2,6に変更
・ガイドのセッティング(ボディをはずし、車検台上でガイドを押し下げた時に、リアタイヤが2から3ミリ浮くぐらいの高さ)
※ モーターは1年以上乗せっぱなしのP4です。
走行を見ていても外れる気がしませんでした。
やっぱり年に数度の走行ではクルマを煮詰めるのは難しいですね。まじめに通わなくっちゃ。