我が家の奥様と涼を求めて伊香保までドライブしました。
木立の中を登っていくと左におもちゃと人形自動車博物館があります。
何度か遊びに来ているのですが、自動車博物館が併設されてからは初めてでした。
博物館の中のお店でクッキーを買い、その後はさらに道を登り、水沢うどんを食べてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/49/ab2a554522f5101de6aa95f76c5d6d86.jpg)
スカイラインGTレーシング、エキゾーストサウンドがとどろきそうです。
写真左下にマルゼンガソリン100ダッシュの「小川ローザ人形」があります。
oh!モウレツ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a2/211b25e35d0eed86c842f003f053be2f.jpg)
お店の奥からおばぁちゃんが現れそうです「いらっしゃーい」なんて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ec/945916f4c22a35008084502de9813570.jpg)
十円玉をしっかり握りしめた手に銅のにおいがついたのを思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a7/94e66587999fa0bd9bab818ed3ebca2e.jpg)
今にも鼻の頭を赤くした親父さんたちが現れそうな雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/64/e4267af62bac101431c0c78ea4c88711.jpg)
懐かしの名車がたくさんあります。
このほかにもテディベアや昭和30~40年代のおもちゃもたくさんあります。
木立の中を登っていくと左におもちゃと人形自動車博物館があります。
何度か遊びに来ているのですが、自動車博物館が併設されてからは初めてでした。
博物館の中のお店でクッキーを買い、その後はさらに道を登り、水沢うどんを食べてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/49/ab2a554522f5101de6aa95f76c5d6d86.jpg)
スカイラインGTレーシング、エキゾーストサウンドがとどろきそうです。
写真左下にマルゼンガソリン100ダッシュの「小川ローザ人形」があります。
oh!モウレツ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a2/211b25e35d0eed86c842f003f053be2f.jpg)
お店の奥からおばぁちゃんが現れそうです「いらっしゃーい」なんて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ec/945916f4c22a35008084502de9813570.jpg)
十円玉をしっかり握りしめた手に銅のにおいがついたのを思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a7/94e66587999fa0bd9bab818ed3ebca2e.jpg)
今にも鼻の頭を赤くした親父さんたちが現れそうな雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/64/e4267af62bac101431c0c78ea4c88711.jpg)
懐かしの名車がたくさんあります。
このほかにもテディベアや昭和30~40年代のおもちゃもたくさんあります。
今回もこれだけ捨てました。
固く絞った状態で公式用ソフトボール大でした。
ショップで同じ量を買うと、いったいいくらになる事やら???
我が家の場合、モスとリシアの生育に適しているようで、500円玉サイズが3ヶ月もすると、だいたいこれくらいになります。
固く絞った状態で公式用ソフトボール大でした。
ショップで同じ量を買うと、いったいいくらになる事やら???
我が家の場合、モスとリシアの生育に適しているようで、500円玉サイズが3ヶ月もすると、だいたいこれくらいになります。
昨日はウチの奥様と赤城山のふもとにあるペット霊園に愛犬のお墓参りをしてから久しぶりに赤城山頂までドライブしました。
下界38度、山頂26度。途中からエアコンを切り窓全開で新鮮な空気をたっぷり吸い込んできました。
山頂には1960年代まで麓から山頂まで運行していたケーブルカーの軌道も残っていました。大変な工事だったようですが、押し寄せるモータリゼーションの波に負け、短命だったようです。
帰り道で赤城名物の焼きトウキビを買ってきました。私はゆでが好きなので生を10本買い、今朝3本は焼いて、残りをゆでました。
トウキビは北海道が有名ですが赤城山のトウキビの甘さは道産子の私でも驚いてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ac/0315a4280afc5793b1845376f9170245.jpg)
炭をおこし、軽く焦げ目が付いてから醤油を塗って、もう少しあぶります、
赤城のトウキビは生で食べても実においしいです。
下界38度、山頂26度。途中からエアコンを切り窓全開で新鮮な空気をたっぷり吸い込んできました。
山頂には1960年代まで麓から山頂まで運行していたケーブルカーの軌道も残っていました。大変な工事だったようですが、押し寄せるモータリゼーションの波に負け、短命だったようです。
帰り道で赤城名物の焼きトウキビを買ってきました。私はゆでが好きなので生を10本買い、今朝3本は焼いて、残りをゆでました。
トウキビは北海道が有名ですが赤城山のトウキビの甘さは道産子の私でも驚いてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ac/0315a4280afc5793b1845376f9170245.jpg)
炭をおこし、軽く焦げ目が付いてから醤油を塗って、もう少しあぶります、
赤城のトウキビは生で食べても実においしいです。