昨晩、戸田の工房で、樺太シシャモを9匹抜き終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a8/d7c5303ff9f7808bab2d139395e5688e.jpg)
部分的に樹脂が回りきらず薄い部分もあるので、裏から「プラリシート」で補強したものもあります。
左側面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5e/e1adde39225ce5ae9a1941ee5628fd93.jpg)
右側面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4a/268b70a7535ffc434527daa6ccaee465.jpg)
オシリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e0/e1ac8559c763c9b24279b6b44bbcfcae.jpg)
※プラリシートはガラスクロスにプラリペアのパウダーを含浸、乾燥させたシートで、貼り付け部の寸法に合わせ切断し、プラリペア溶剤をふりかけてから貼り付け、硬化させるシートです。
自宅の工房にも数匹あるのでとりあえず抜き作業は完了しました。
給油口やリアビューミラーなど小物部品は数量が出来ていると思います。
これが一番苦労した排気ダクトです。
セパレート板が薄くて~(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/21/b9dea11fe2677f0220374cea05f9363e.jpg)
引き続き転写マークの作成にかかります。
(データは出来上がっているのでMD5500でプリントアウトだけですが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a8/d7c5303ff9f7808bab2d139395e5688e.jpg)
部分的に樹脂が回りきらず薄い部分もあるので、裏から「プラリシート」で補強したものもあります。
左側面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5e/e1adde39225ce5ae9a1941ee5628fd93.jpg)
右側面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4a/268b70a7535ffc434527daa6ccaee465.jpg)
オシリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e0/e1ac8559c763c9b24279b6b44bbcfcae.jpg)
※プラリシートはガラスクロスにプラリペアのパウダーを含浸、乾燥させたシートで、貼り付け部の寸法に合わせ切断し、プラリペア溶剤をふりかけてから貼り付け、硬化させるシートです。
自宅の工房にも数匹あるのでとりあえず抜き作業は完了しました。
給油口やリアビューミラーなど小物部品は数量が出来ていると思います。
これが一番苦労した排気ダクトです。
セパレート板が薄くて~(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/21/b9dea11fe2677f0220374cea05f9363e.jpg)
引き続き転写マークの作成にかかります。
(データは出来上がっているのでMD5500でプリントアウトだけですが)
![]() | MUTOSYOUJI [ 武藤商事 ] プラリペア プラリシート [ 品番 ] PS-K1 |
クリエーター情報なし | |
武藤商事 |