東急ハーベスト京都鷹峰を北へ向かっていくと紅葉で有名な3つのお寺がある。
その1つ光悦寺の辺り一帯は鷹峯光悦町とよび、元和元年(1615)徳川家康公が本阿弥光悦翁に野屋敷として与えた土地で
ある。
京の北、鷹峰三山(鷹ヶ峰、鷲ヶ峰、天ヶ峰)を見渡す景勝の地にあるのが光悦寺。
左のこんもり丸い山が鷹ヶ峰右の大きい山が鷲ヶ峰だ。
本阿弥光悦翁は、そこに一族縁者をはじめ、種々の工芸をたずさわる多くの職人と共に住居を構え、光悦翁を中心とする工芸集落を営んだ。
又同時に、本阿弥家先祖供養の霊屋として位牌所を設け、それが光悦翁の没後、寺となり日蓮宗光悦寺として今日に至っている。
境内の一角には苔むした光悦翁の墓碑が今も鷹ヶ峯の松籟を聞きつつ静かに立っている。
本阿弥家は代々刀剣鑑定、磨砺、浄拭を生業とした家である。
光悦翁は永禄元年(1558)本阿弥光二を父、妙秀を母としてその長男に生まれ、加賀前日侯の扶持200万を父の代より受
け、禁裏を始め将軍家及び諸大名の御用をもつとめたが、本業とは不即不離の芸術面に、その豊かな才能を以て多くの作
品を遺したことは日本文化の上に大きな功績である。
光悦翁の創意と指導のもとに作られた作品には作陶における茶碗や、書道絵画における歌巻、色紙版下を書いて出版した
光悦謡本等があり、其の他、蒔絵、彫刻と凡そ多種多様に渉っている。
然もそのいずれもが前人未到の斬新的な表現法であり、今も髙い評価を得ている。
書は寛永の三筆と称され、近衛信平、松花堂昭乗と共に名筆をうたわれた。
又、茶の湯に於いても一流儀に偏することなく古田織部、織田有楽斎にも教えを受け、千宗旦とも深く交わって茶の湯の
奥義を極め、寛永14年2月3日、その偉大な80年の生涯をとじた。
庭園内には光悦垣と称する特徴ある垣根があり、遠近の山々の風情と共に光悦翁への敬慕に集う人々の心の休息所となっ
ている。
この写真の真ん中より上部の緑の小髙い山が後日、紹介しますが、京都に京を造った1つの訳の山「船岡山」だ。
四神相応の1つ北の玄武になる。
ここでも「侘び」「寂び」を感じてしまう
真赤に紅葉したもみじと苔の上に散った散りもみじそして竹としだ。
光悦寺を出た向かい側にあるのが北山霊厳寺旧蹟 日蓮宗清雲山円成寺。