スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

浦和エリア旨い店シリーズ ~その176~

2014-09-12 07:49:56 | 食~うなぎ・寿司・天ぷら

うなぎ処  古賀

住所 さいたま市桜区田島5-10-5 土屋第5ビル1F

TEL 048-753-9986

定休日 第1、第3月曜日 駐車場1台  出前あり

お祝いごとで鰻を食べることになり、おいしい店があるというので昼食べに行きました

普段はあまり行かない西浦和駅前の小さなロータリーの左側にあります

南千住の名店「尾花」で27年修行した店主、開店6年目

浦和では新しいお店だ

店内は割烹居酒屋風、鰻屋の雰囲気はない。客はちらほら

若い夫婦で切り盛りしている。

テーブル席2卓、小上がり席5卓の計18席

ランチうな丼1500円限定10食、先客が食べていておいしそう。

良いことがあったので、奮発して松3800円を注文

待つこと20分位で着丼、蓋をあけると3列の鰻。ご飯が見えない

5本/kg細目の鰻が1.5本入っている。まずは一口

やや辛味の味だが、あっさりしている。身はふっくらして軟らかさは絶品

満足度は高い、値段は高いが旨い

お吸い物は肝吸いでないのが残念

お新香は普通。高いものではないので、これは!

というお新香を食べたい。

全体的に「古賀」は超奨めのうなぎ屋さんだと思う。

2014年6月12日「ニホンウナギ」が国際自然保護連合が定める

絶滅危惧種18種類(レッドリスト)に指定されたため

「日本のうなぎを育てる会」が完全養殖の実用化に向けて基金

を募集。鰻の好きな人は協力しましょう。


真山青果と林子平 (小さな旅 PARTⅧ)

2014-09-11 08:02:37 | 旅 ~東京

文京区小日向にある曹洞宗慈照山日輪寺。

この辺りは寺が多くある。

日輪寺はもと真言宗の寺院で平安時代の初期

武蔵国豊嶋郡小日向村の惣鎮守氷川神社

(小日向神社)の別当寺として、現在地に草創

されたと伝えられている。

慶長13年(1608年)、松梄用鶴大和尚に

よって曹洞宗に改められた。

昭和27年現本堂が落慶して寺容が整えられた。

本堂裏手の近陵には境内墓地がある。

矢田揮雲の「江戸から東京へ」の中で

「東京市内でも、最も優勝な地勢を占め、品川辺の

寺々より眺望絶佳である」と書いてある通り、

遠くに高層ビルが見え、素晴らしい眺めだ。

日輪寺はかつて旗本寺とも呼ばれた禅利で

墓地には名の知られた人々が多く眠っている。

明治11年、仙台に生まれた劇作家、真山青果の

墓がある。青果は明治40年、短編集「南小泉村」

で文壇に登場。大正13年「玄朴と長英」を

著し「平将門」「元禄忠臣蔵」など綿密な

資料研究を基礎にした情熱的な歴史劇

を多く残した。

昭和23年没。

墓はご覧のように、雑草が繁り

荒れ果てていた。

江戸後期の経世家林子平一門の墓

林子平は元文3年(1738年)生まれ、高山彦九郎

蒲生君平と共に「寛政の三奇人」といられた

寛政5年(1783年)没し、墓は仙台市

龍雲院にある。

日輪寺境内には、今も清水がこんこんと湧き

庭内の蓮池に注いでいる。この湧水は

どんな干ばつの時でも枯れることがなかった

という。それは池に竜神が住んでいたから

といわれている。

そして、この池に今年初めて、カルガモ親子

が住みついたと住職から聞いた。

浅草寺のほうずき市で買われた風鈴の音が

夏の風情を醸し出している。時空を超えた日本の夏が

ここにもあった。


浦和エリア旨い店シリーズ~その175~

2014-09-09 07:54:29 | 食~うなぎ・寿司・天ぷら

築地直送  よし寿司  浦和店

浦和区高砂1-13-8

TEL 048-814-3611

営業時間 AM11:30~PM11:00 無休

浦和駅西口徒歩2分位。一階にカウンター席、小上がり席

二階に2人~8人個室4部屋ある大型寿司店

本店は蕨店他に西川口店そして最近上野店(丸井の裏)がオープンした

実はよし寿司浦和店は当社が施工させていただいた

開店セレモニーの時社長が(浦和東口在住)が浦和に店を出すのが夢だったと

スピーチしたのを思い出す。

お酒のお友メニューも多彩だ

2階は宴会席。純和風の造りでわび、さびの香いのするとても落ち着いた雰囲気のフロアーだ

お座敷も完全個室とこの様にカーテンで仕切られた部屋と2タイプある。

さり気なくかわいらしい坪庭もありいい感じだ

カウンター席は開放的で浦和では最大級の大きさだ

板前が3人位で応対し、昼は女性でいつもいっぱいだ。

社長の寿司種、特にマグロの仕入れの腕はすご腕だと聞いたことがある。

ランチメニュー、Aランチ(赤だし付)が830円

海鮮ちらしランチ(小鉢、赤だし付)で940円

よし寿司さんはうまくて安いが売りだ

Sランチ1150円 太巻寿司も入ってこの量、このネタ。良心的だ

Sランチには茶碗蒸し、赤だしも付いている。

よし寿司さんはうまくて安い、いろいろな時に

気軽に使える便利なお寿司屋さんだ。


浦和エリア隠れた名店シリーズ  ~番外編1~

2014-09-08 07:44:53 | 地元企業

ドイツ製法ハム・ソーセージ工房  Kazusaya

さいたま市見沼区大和田町1-996-8

TEL 048-688-6929

定休日 毎週月曜日・第4火曜日

営業時間 10:00~18:00  駐車場5台

東武野田線 大和田駅より徒歩3分。住宅街の中にポツン。

ここだけが輝いて見えるドイツの製法で

ハム・ソーセージを造っている工房

「Kazusaya」さん

オープンは5年前の2009年12月だ

元肉専門店だった。全て手作りのハム・ソーセージは素材にこだわり

増量材、合成保存材、着色料は一切使用していない。

2013.7.27のアド街ック天国で当店が放映された

1階はデリカテッセン2階に当店の商品と軽食と

ドイツビールが楽しめるレストランコーナーがあるらしい

ランチ営業は日曜日、今度行ったらのぞいてみよう

商品はグラム売りもOK。薄く厚くリクエストして枚数売りもできる

今回は買わなかったが、一番人気はベーコンみたいだ

全国配送できるギフトセット、クール便で届けられ

贈答用、ご自宅用あらゆる用途に利用できる

こちらがオーナー。親切で愛想がいい方だ。

当店はDLG(2年に1度開催されるドイツ農業国際コンテスト)において2014年も金メダル2つ

銀メダル1つ、銅メダル1つと数々の賞を受賞している

店内はドイツの香りがプンプンしている

工房という位で商品は全て自家製手作り。

素材は、千葉の林SP豚、埼玉の香り豚

(松村牧場)、そして黒毛和牛を使っている。

2013年以降コンテストの受賞品目。

各商品をアットホームな手書きイラストで

分かりやすく紹介している。

そして丁寧に召し上がり方まで載せてある。

その日買ったロースハム(これは絶品、味の深みが

普通のハムとは全然違う。)

和牛コンビーフ(和牛の赤身だけを原料)

ピザケーゼ(まるでピザのような味のソーセージ)

左下がケミューゼ(野菜)アスピック。

右下がシンケンアスピック

シンケンアスピックは、彩り豊かな「さいたま市」を

県産の豚(SPF豚)と、さまざまな食感、

色合いの野菜を使って、ハムにして少し酸味を

効かせたゼラチンでゼリ寄せにしている。

オートブルやおもてなしに・・・・グッド。

これは色々の賞を取っている看板商品だ。

 ケミューゼアスピックにはきゅうり、カリフラワー

パプリカ、小玉葱、人参、ベーコンが

入っていて酢を使った豚ゼラチンで

寄せている。

 

 

この2商品はハム、ソーセージをはるかに超えて

宝石みたいに美しく食べて唸ってしまう高級料理だ。


大和総研  熊谷亮丸氏

2014-09-06 07:32:32 | レポ

「アベノミクスの現状と課題」というテーマで

(株)大和総研 執行役員チーフエコノミストの熊谷亮丸氏の講演を聞いて来た

氏は昭和41年生。東京都出身で東京大学法学部卒

日本興業銀行入行後、2007年大和総研に入社

財務省「関税・外国為替等審議会」専門委員(2002年~2011年)

参議院予算委員会調査室客員調査員(2010年~2012年)

各種ランキングでエコノミスト、為替アナリストとして

計7回1位を獲得

テレビ東京系列「ワールドビジネスサテライト」のレギュラーコメンレーター

読売テレビ系列「ウェークアップ!ぷらす」のコメンテーターとしても活躍中です。

なんだかんだ言っても世界経済を決めるのはアメリカ

アベノミクス効果で株式はGDPの1.5年分上がった

年金運用益は20兆円増

但し財政規律の維持に失敗すると試算上80年後に8000兆円の借金になる

民主党政権の「追い出し5点」は安倍政権になって改善されてきた

今回の消費税増税では前回の反省を踏まえて

事前に用意周到に準備されてきた

価格設定の象徴的な例(商工会議所)

人気のあるメロンパンを目玉に値を下げ

必需品の食パンはちょっとだけ値上げ、好みもある。

アンパンは増税以上に値上げしてバランスをとった

(メロンパンを餌にアンパンをついで買い)

売上増を賃金増と物価上昇はこの国のように時間差がある(比較線が斜目)

ビジネス、経営を知っている人間では当たり前のことだ

評論家はこの事がわかっていない

貿易収支の赤字額2012~2013年にかけての円安の影響で約3兆円

産業の空洞化の影響で約7兆円、原発停止の影響で約4兆円

2014,8,4付の評論家石平氏のブログでも

似た様な話を載せたが、中国のシャドーバンキングで

想定約200兆円の焦げ付きが出るだろう

(因みに日本のバブル崩壊は約100兆円)

但し、これが現実になっても日本には決定的なダメージは起きないだろう

1年間位でリスクオフ(株安・円高)から

リスクオン(株高・円安)へ

為替は1ドル105円~110円

株式は日経平均18000円位になるだろう

金利は1~2年上がらない。

そして最後に人類の進歩、夢の実現事例を上げた

1901年1月2日、3日付の「報知新聞」によると

20世紀の予言として23項の内17項目が実現

一部実現した。未実現は6項目だけだ

・写真電話・・・・テレビ電話

・買物便法・・・・インターネットショップ

・暑寒知らず・・・・エアコン

熊谷氏の話っぷりは正に今油がのっているという感じだ

日本人に希望を与える話として最後に

ダボス会議ではイノベーションキャパシティは日本が第1位だと言っていた

日本はまだまだ捨てたものではない。 


浦和エリア旨い店シリーズ ~その174~

2014-09-05 08:01:52 | 食~その他

浦和かき氷 蔦(TSUTA)

浦和区高砂1-9-11

TEL:080-1012-4265

先々月20日にオープンしたばかりの最新情報です

ここは全面蔦が絡まった廃墟の建物だった

これを生かすと他にないおもしろい店ができるナーと前から思っていた。

店名はそのものズバリ「蔦」だそして氷専門店というのもユニークだ

入口もシンプルで一見何屋さんだかわかりずらい

あの古典的な氷の旗があるからわかるが

通行人は皆、何ができたのだろうと覗いていく。

(2人テーブルが3テーブル)

インテリアデザインは個人的には半分OK

半分はもっと凝ればよかったのにと思う

素人っぽいのがかえっていいのかも

カウンター席は8席。カウンター席はなかなかいい感じだ

もの珍しさもあってか次から次と若い女性カップルが入ってくる

2階は趣がガラッと変わってお座敷だ

オーナーと少し話をしたが、工事は大変だったという。

2階は雨漏りがしているし、古い家だけに窓もこわくて開けられなかったらしい。

2階廊下の照明をわざわざつけてくてた。これは夜はキットいいぞ

現在のメニュー今は氷のみ。9月から軽食を考えているとか

この中味が重要だゾ

この日は定休日をわざわざ開けた為

この4種類+きなこ餅のみ

宇治の抹茶氷(練乳付)600円

偶然フクロウの顔に見えるが、皆さんどうですか?

沖縄黒糖(練乳付) 600円

氷にしてはちと高いんじゃない

それにしてもユニークな店がまた一つ増えたものだ。


小松沢レジャー農園

2014-09-03 07:59:57 | 旅 ~国内

関東最大級のアグリパーク。農業生産法人

埼玉県認定地域指導農家の「小松沢レジャー農園」

(秩父郡横瀬町、TEL0492-24-0412)は

単に農産物の直売を目的としての観光農園ではなく

心身ともにリフレッシュできる施設として昭和46年スタートした

すぐそばには秩父のシンボル武甲山がそびえ立っている

この山はセメントの主原料石灰石が採れることでも有名で現在も

セメントメーカー(太平洋セメント、三菱マテリアル)2社が採掘している

その為、山の型が時代とともに変化していくある意味変わった山だ

ご覧の様に、春夏秋によってセットメニューがある

今回はマスつかみ取り、川遊び

山然焼バーベキュー、流しそーめん食べ放題

セットで3400円で子供を含めてバス2台で来た(8月中旬)

他に竹トンボづくり、昆虫採集もありいかにも夏休みメニューだ

ブドウ棚のブドウはやや色づいてきて

次の秋のおすすめメニュー、ぶどう食べ放題を待っているようだ

直売コーナーには地ぶどう(ちちぶ山ルビー)

一房1100円で売っていた。これは種無しで皮ごと食べられてフルーティ

掛値なしで本当に旨い。絶対お勧めだ

その他、しいたけ300円、500円も売っていた

池にいた鴨。カブト虫、山羊などもいて都会の子供には

あんなこと、こんなこと、楽しさがいっぱい満喫できるところだ

荒川の支流の1つ「横瀬川」を細かく仕切ったマス掴み取り会場。

1匹500円(加工料込み)

川にじゃぶじゃぶ入って掴み取り。結構捕まえるのに苦労していたが

子供も大人も楽しそう。

川には天然のハヤの大群が泳いでいた。

川遊び風景。

ここは3ヘクタールの敷地に年間6万人訪れる

体験型総合レジャー施設で、年間通じてメニューが16種類もある。

里山風景にユリがとってもよく似合っていた。

ブドウ棚の下に設けられたバーベキューコーナー

豚肉、野菜の盛り合わせ、きのこ汁、ライス付で1700円

流しそうめんは食べ放題で600円

富士山の溶岩プレート

遠赤外線だから旨い

タレは農園の特製。

掴み取ったマスを炭火で焼いて食べる

ここはぶどう狩り、いちご狩り、きのこ狩り、しいたけ狩り

さつまいも堀り、そして川マス釣りなど

四季折々の遊び、味覚が一年中楽しめる

武甲山の麓で、昭和44年から操業している

三菱マテリアル(株)横瀬工場(セメント製造)

大自然の景観とミスマッチのちょっと異様な風景だ。

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編42~

2014-09-02 07:59:46 | 食~番外編(県内)
本格欧風カレー gii(ギイ)
 
さいたま市見沼区大和田町1-1527-1
 
TEL:048-767-8331
 
 
 
見沼区に行く用事があったので
 
以前から、知人の紹介で行こうと思っていた
 
カレー屋さんに行ってきました。
 
駐車場スペース(15台くらい)もあり
 
大和田駅からも徒歩5分くらいと好立地
 
一見、避暑地あたりのレストラン風だ。
 
 
 
 
もともと、展示場だった建物を改装したとか
 
落ち着きのある内装
 
そしてBGMはビルエヴァンスらしい。
 
 
若干、サラリーマンにはお高いか?
 
ワンコインどころじゃありません。
 
 
カレーはこんな感じで作っているようだ。
 
 
付け合せのじゃがバター
 
 
私はオススメのチキンカレー中辛を注文
 
中辛でも、若干甘味がある。
 
カレーといえば、山田うどんのカレーか
 
本場インド人のナン+カレーだが
 
こんなカレーも悪くない。
 
 
ライスの量は男子にはちょうどよい
 
 
お昼前ちょっと前に入ったが
 
出るときは、ほぼ満席になっていた。
 
男2人よりは、カップルに向いた雰囲気です。
 
今度は、彼女と来ようっと!!
 
 
 
 
 
 
 
 
あっ すいません
 
 彼女って嫁さんですから・・・

ブルーベリー

2014-09-01 07:50:06 | ご近所情報

毎年お盆休みに我が家で恒例行事になっている

ブルーベリー摘み”に今年も行ってきました

場所はさいたま市緑区にある、ブルーベリープラザ浦和です

この日の天気は曇りがちで、それ程暑くもなく

ゆっくりとブルーベリー摘みを楽しむことができました

 

 この場で摘んで食べられるのですが

量り売りもしてくれています(ちなみに100g150円です)

我が家は毎年1.5キロ位せっせと摘んで購入します

摘んだブルーベリーはブルーベリーヨーグルトジュースにして

毎朝飲んでいます

牛乳、ヨーグルト、ブルーベリーとはちみつ少々をミキサーに入れて

スイッチオン

 

 

なにより簡単なので毎朝息子と一緒に作っています

とてもおいしいです