勝手にしあわせになってるかも!

今日はマヤ暦的にはどんなエネルギー?
日々の暮らしの気づきとともに綴るマリマヤ便り

〈マヤ暦K228〉 背後に関心を向けてみた日

2018-01-06 15:25:59 | マヤ暦
いや〜びっくりした。
今日、ブログ書き忘れた…と思っていたら、
昨日も書いていなかった。
せっかく続けてきたことだから、
やり続けたいと思う……

今日は、母を連れてドライブ。
正直いうと、母と二人で出かけるのは珍しい。
というか、出かけた記憶がない。
私も誘わないし、
誘っても母は行かない。
妹は母のペースに合わせるが、
私は自分の行きたいところに
自分のペースで行くから疲れるらしい。

でも、今日はお互いに歩み寄ることに成功。

私もアフリカに行くといつ何があるかわからないし、
母も元気と言えどもいつ何があるかわからない年。
ということで、お天気もいいので初ドライブ。

年末に母は行けなかったので、
父と母の実家のお墓まいり。
足が悪くなった母は、
実家のお墓には一人では行けなくなった。


それから川内にある祖父の祖母が生まれたという
神社・お寺へ。
昔、私も小さい時に祖父と来たことがあるというが、
全く記憶にない。
こんな風に、きっとみんなの記憶からいろんなものが
消えてしまうのだろう。

母は「白い世界の橋渡し」それも音1
この長曽我部家系は音1が多い。(私の妹も「白い風」音1)
祖母も「白い犬」音1。
母の姉も「赤い地球」音1
祖父は特殊キン。

その後、3人子供が生まれるが、
誰一人、両親である祖父母と関係性がない。
私の統計では、こんな家族も珍しい。

祖母は、ダウン症だった母の妹を
「この子がみんなの分まで苦労を背負って生まれて来たから、
大事にしないといけないよ。」
と常々言い続けていたそうだ。
安子おばちゃんは、
仕上げの人「黄色い星」
自分の世界観を持つ「青い夜」
いつもニコニコして、絵を描いている人だった。
K188「産みの苦しみを知っている」ナンバー。
盲目のピアニスト辻井伸行さんと同じ。

あと2人も宗教的な紋章の「白い魔法使い」「白い鏡」
白系が多いのが特徴だ。

今日は「いつもと違うメッセージが降りてくる日」
今まで、あまり考えたことがなかった、
長曽我部家のことをしみじみ振り返ってみた。

神社の横のお寺は、真言宗のお寺なのに
「ニ礼三拍手一礼」
と書いてあった。
手を叩いていいの………???
隣のお宮は「二礼二拍手一礼」だった。
色々と謎が残るが、
歴史にも宗教にも縁遠い私にはお手上げだ。

それより、一番心惹かれたのは、
その場所にある木々の力強さと生命力。
そっと触れさせてもらったが、
残念ながらやっぱり何も感じなかった。



表に現れた出来事ではなく、
その背後に関心を向けてみる日。
日々の現実には、見えない因果関係の連鎖がある。
表だけではなく裏も見ることで、
物事を全体的に把握しよう。

今間違えてコピーした別の日の言葉が、
なぜかぴったり今日の日に当てはまる気がした。

☘️1月6日(土)☘️
K228 黄色い星・白い風・音7
人を許し認めながら一流を目指す「黄色い星」
心の奥の繊細さを表に出さない「白い風」
自分の中に全ての答えがある「音7」

はっきりとしたイメージを
具体的な形に表す日。
絵を描いてもいいし、
自分がイメージ通りに行動してみてもいい。
そのようにして、
自分の今を新しく表現してみよう。

〈マヤ暦 227〉 「白い風」の妹、「黄色い戦士」の私

2018-01-06 14:54:42 | 日記
砥部の朝は、長崎より寒い。
真っ白な息、真っ白な霜、真っ白なフロントガラス。
どれも今しか味わえないと思うと、
嬉しくて、楽しくて、ワクワク💕

写真をとっている間に、
妹が私の車にまで、水をかけてくれていた。
いつもさりげなく優しいのは、
気配り心配りのできる「白い風」だからなのかな…。
姉妹でも全然違う私たち。
マヤ暦で、その謎が解けた。

同じ両親から生まれて、
性格がこんなに違うのかと思う兄弟姉妹がいる。
我が家でも、そうだ。
私は、自分の意見は言わないと気が済まないので、
母とはよく喧嘩になる。
6歳下の妹は、よくそんなことを言われて、
腹が立たないものだと感心するくらい、
母に従順だ。
それも、無理をしているわけでもなく、
一緒にいるのも楽しそう。

妹の紋章は「白い風」
今ちょうどウェイブスペルが白い風の13日間。
「白い風」はチャクラ2系の心の紋章なので、
人と人の潤滑油になり、癒しを与える存在だ。
うちの家族では、妹しかいないから、
一人でそのクレーム処理係を引き受けてくれているようだ。

繊細で傷つきやすいく、
人の痛みがわかる「白い風」
負けず嫌いでめげない「黄色い戦士」とは全然違う。

マヤ暦を習う前までは、
妹のように優しくできない自分を
「親不孝な娘」と思っていたが、
今は、違う役割があるんだと思っている。
母に寄り添うのは妹に任せて、
私は自由に飛び回り、
「お母さんに育ててもらったおかげで、
こんなにたくましくなりました。」
と胸を張って言えることが、
私にできる親孝行だと思う。

マヤ暦の紋章を習うとこんなに人って違っているのか…
と驚くことがある。
その違いを認めて、相手の考えも受け入れることが、
より良い人間関係を続けるのに大切なのだと思う。

☘️1月5日(金)☘️
K227 青い手・白い風・音6
手のかかることを体験しながら学ぶ「青い手」
気配り、目配り、心配りに長ける「白い風」
ハプニングこそ成長のチャンスとなる「音6」

面倒なことに挑戦してみる日。
結論を先延ばしにしている事に、
取り掛かってみよう。
何をためらっているのかはっきりさせる事で、
結論を手元に引き寄せることができる。