勝手にしあわせになってるかも!

今日はマヤ暦的にはどんなエネルギー?
日々の暮らしの気づきとともに綴るマリマヤ便り

〈マヤ暦. K 238〉方言の違いと考え方の違い

2018-01-16 07:22:37 | マヤ暦
結婚して長崎に来たのは20数年前。
はじめは長崎弁が分からず、
カフェのバイトは3日でクビ。
自分の無力さを噛み締めていた。
友人も知り合いもいない街。
旭大橋の上から長崎港を見下ろし、
「負けないぞ〜」
と叫んだ(心の中で)。

方言というのは、
ずっとそこに住んでいると気がつかない。
違う場所に行って、初めて、
ああこれは共通語ではなかったんだな…と気がつく。
例えば、愛媛では、
机を運ぶことを「机をかく」という。
物がなくなったことを、「うさった」と言う。
他の人に、「え?なにそれ?」
って言われて、初めて自分の言葉が
みんなの知っている言葉と違っていたんだな…と気がつく。

多分同じように、
自分の考え方の癖も同じだと思う。
みんなが自分と同じように考えるのだろうと、
勝手に思い込んでしまっている。
方言を共通語と思っていたように……。
だから、いつも自分の物差しで
相手のことを測って、
「あんなことを言うのだから、
こんな風に考えているに違いない。」
と自分の中で勝手に考えてしまう。
そういう“妄想”の中で生きている。

私にとってマヤ暦は、
私の強い「妄想癖」に気づかせてくれた。
20ある「紋章」は、
それぞれ違う気質を示し、
またそれが組み合わされることによって、
260種類に分類される。
もちろん、またそれに
育った環境や親の紋章との関わりなど
いろいろなものが複雑に絡み合い、
それぞれの特質になる。
だから、同じキンナンバーでも、
全く同じというわけではない。
ただ、その根底にその紋章の気質を
持っているんじゃないかな……と思う。

その違いが分かるだけで、
随分人間関係のトラブルが減ってくる。
同じものを見ても全く見方が違う「反対キン」に、
分かってくれないとイライラするのではなく、
「ああ、この人は違うものを感じているんだろうな」
と思うだけで、心の波が穏やかになってくる。

マヤ暦の考え方の1つに「インラケッチ」
というものがある。
これは、「あなたはもう一人の私」
という考え方だ。
アンパンマンが正義の味方になれるのも、
バイキンマンが悪役をしてくれているから……。

☘️1月16日(火)☘️
K 238 白い鏡・青い鷲・音4

逆境を超えるたくましさを持つ「白い鏡」
コミニュケーション力、交渉能力に長ける「青い鷲」
物の本質を見極める鋭い感性を持つ「音4」

やるべきここと、そうでないことを分ける日。
人生の時間はかぎられている。
どのように時間を使うかは自分次第。
大切なことに集中するためには、
別の可能性を諦めること。