snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

5.安部公房 (1924~1993)生涯 2022.6.25 

2025-02-13 10:59:10 | 文学

5.安部公房 (1924~1993)生涯

道にこだわりすぎるものは、かえって道を見失う。
タイトルバック ~映画「裸の島」より~ "Naked Island"

生後まもなく満洲へ


北海道開拓民の両親をもつ安部浅吉と井村よりみの二男二女の長男として、1924年 (大正13年) 3月7日、

東京府北豊島郡滝野川町 (現東京都北区西ケ原) に生まれる。

本籍地は北海道上川郡東鷹栖町 (現旭川市)。

1923年 (大正12年)、満洲医科大学 (現中国医科大学) の医師であった浅吉は勤務先の奉天市から一時出向していた東京でよりみと結婚。

翌年、よりみは公房を妊娠中に唯一の小説『スフィンクスは笑う』 (異端社)を上梓するが、以後は一切の筆を折った。

1925年 (大正14年)、生後8ヵ月の安部公房は家族と共に満洲に渡り、奉天の日本人地区で幼少期を過ごした。

小学校での実験的な英才教育「五族協和」の理念は、後に安部の作品や思想へ大きな影響を及ぼした。

1937年 (昭和12年) 4月、旧制奉天第二中学校に入学。

奉天の実家にあった新潮社の世界文学全集や第一書房の近代劇全集などを読み、特にエドガー・アラン・ポーの作品に感銘を受ける。

1940年 (昭和15年)、中学校を4年で飛び級して卒業。日本に帰国し旧制成城高等学校 (現成城大学) 理科乙類に入学。

ドイツ語教師の阿部六郎 (阿部次郎の実弟) からの影響で戯曲や実存主義文学を耽読する。

在学中、高木貞治の『解析概論』を愛読し、成城始まって以来の数学の天才と称された。

同年冬に、軍事教練の影響で風邪をこじらせ肺浸潤を発症。一時休学し、奉天の実家に帰り療養。恢復を待って1942年 (昭和17年) 4月に復学。

同年12月9日、エッセイ『問題下降に依る肯定の批判』を書き、翌年2月に発行された高校の校友会誌「城」の第40号に掲載される。

これが安部の活字化された最初の作品となった。

1943年 (昭和18年) 3月、戦時下のため繰上げ卒業。この頃、安部の初の小説とされる『(霊媒の話より) 題未定』を書く。

同年10月、東京帝国大学医学部医学科に入学。

1944年、文科系学生の徴兵猶予が取り消されて次々と戦場へ学徒出陣していく中、

「次は理科系が徴兵される番だ」という想いと「敗戦が近い」という噂から家族の安否を気遣い、

同年末に大学に無断で満洲に帰るが、友人が代返をして取り繕ってくれていた。

1945年 (昭和20年)、奉天で開業医をしていた父の手伝いをしていた頃に召集令状が届くが、入営前に8月15日の終戦を迎えた。

同年冬、発疹チフスが大流行して、診療にあたっていた父が感染して死亡する。

1946年 (昭和21年)、敗戦のために家を追われ、奉天市内を転々としながらサイダー製造などで生活費を得る。

同年の暮れに引き揚げ船にて帰国。北海道の祖父母宅へ家族を送りとどけたのち帰京する。

以後、安部は中国を再訪することはなく、小説家としても満洲における体験を書くことはなかった。

 思い出の作家たちーー谷崎・川端・三島・安部・司馬』|感想・レビュー・試し読み - 読書メーター cinema stephane on Twitter:

100分de名著 索引

索引  100分de名著 安部公房 『砂の女』

1.100分de名著 安部公房 『砂の女』第1回 「定着」と「流動」のはざまで「72」

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10.Climb会36回 道後山... | トップ | 4.100分de名著 安部公房 『... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

文学」カテゴリの最新記事