桑炭会 島根県伝統の炭焼き 

松江市八雲町で伝統的な八名窯を継承し炭焼き、販売をしています。
メインテーマは自然環境保全。

炭焼き2日目、点火

2022年03月20日 17時33分42秒 | 活動報告

暑さの寒さも彼岸までの諺はよく言い当てたものだと思う。彼岸の入りは

寒い雨、昨日も雨混じり、今日も少し寒い日は続いているが彼岸を境に

気候は変わっていくのは間違いないところ、最初に言い当てた人は何年

も経験したことを正確に覚えていてこの言葉に辿り着いたのだろう。

アンコールワットは有名な遺跡、春分の日、秋分の日には中央の塔から

太陽が出てくるように作られている、世界には似たような遺跡は多く単な

る季節の分け目の意味より宗教的な意味を持っているように思える。

昨日、火入れした窯は9時で56℃になっており前回の記録と比較すると、

早い点火は避けられないと判断し昼をめどに点火準備の煙突・通風孔

全開にする。

12時、76℃点火したとして通風孔を1/3閉、枝2本を乗せて上昇速度の

減速を図るとともに木酢液の採取を始める。

最終的に通風孔1/3強閉、枝4本煙突1/2閉の状態で一晩目を越すこと

になった。ここのところの傾向として2日目の後半からの急上昇があり、

これを押さるために閉め気味に進んでいる。

      


最新の画像もっと見る

コメントを投稿