今年もブログ集の締め切りがやってきた。
桑炭会全体の活動の区切りとして3月末くらいにして4月の花見、鯉のぼ
りを年度初めの行事とするのがいいように考える。しかし、ブログ集を作る
となると時間的にきついため、今頃の時期にずれてしまう。
ブログは原稿となるものを、思いついたままPCに打ち込んでから写真を配
置してアップする。難しいのは出来事を如何に体裁よく表現するか、つまり
文才の有無にかかると万事休す、白旗となる。
それでも恥を恥と思わない政治家のような精神で頑張るしかない。政治家
と大きな違いはブログには嘘はないこと。
苦労してアップするが原稿なるものは手元に残らないからブログのサーバ
ーからダウンロードして冊子用に編集して印刷、手作り製本となる。
桑炭会は爺ちゃんたちの炭焼きグループ、デジタル・デバイドの見本のよう
なグループ。ネットに縁のある人はごく一握り、活動したのはネットと縁のな
い人となれば桑炭会のブログと縁のない状態では余りにも無情なこと。
遅ればせながら過去の活動を振り返る、思い出すためのブログであっても
いいので冊子にして配布している。
「肥担桶(こえたんご)でも百荷(ひゃっか)のたとえ」・・・・肥桶が一つだと汚
いものだが百も集まっていると見事なものに見えるとのたとえのように拙い
ものでも継続し数が増えれば段々といいものに見えてくるはず・・・・