桑炭会 島根県伝統の炭焼き 

松江市八雲町で伝統的な八名窯を継承し炭焼き、販売をしています。
メインテーマは自然環境保全。

家庭野菜の花

2020年06月12日 17時59分42秒 | 活動報告

長年使ってきたデジカメ、昨年の炭焼きシーズン中の窯出しの際、窯の中か

ら外に向けての写真を撮ろうとしてポケットに入れていた。写真を撮った後、

カメラのことをすっかり忘れて作業、どうもポケットから落ちて灰や敷木の中

に紛れ込んだらしい。それらを窯から出し分別している時、誰かがカメラを見

つけてくれた。

灰まみれになっていたが写真を撮るのに支障はないかにみえた。その後、

ズーム動作がおかしくなり、写真の精細さが微妙になっていた。レンズをみ

ると中に灰と思われるものが混入していた。それでも我慢して使ってきたが

減価償却の決心して新調する。

今や写真、動画はスマホが主流だからデジカメのラインナップは非常に少

なくなり、過去とは逆に選ぶのが難しい。そんな中、安価で水中でも使える

カメラを発見し飛びついた。

水中OKということは窯の中で灰まみれになってもいいのではと勝手に解

釈。カメラにとって目新しい撮り方を試すために題材探しをしている昨今。

今回は珍しくもない野菜の花を撮ってみた。暇つぶしにお付き合いを・・・・

ピーマン

インゲン

スイカ

トマト

きゅうり

遅ればせながらイチゴ

馬鈴薯

カボチャ

白瓜

ナス

ピンぼけ、最後のスナップ

      


生き残りのササユリ

2020年06月07日 08時25分16秒 | 活動報告

山小屋の窓から見えていたササユリ群(大分オーバーだが)は猪野郎に球

根を食べられてしまい残存の花のつかない小さな茎にパラパラと葉がつい

ている程度のものが数本ある。被害を免れたのは点在型のものだけ

長年、見続けているが群が出来ては消えていき、何年かしたら別の場所で

新たな群や点在していく。同一場所に長年居続けるのは極稀のようだ。

ササユリに対する知見など何も持ち合わせていないから、不思議な花だ、

謎が多いと言いながら『今年は何処に咲くかな?』

と楽しませてもらうことにする。

            虫に葉を食べられている


祝、ブログ訪問者10万人

2020年06月03日 20時38分31秒 | 活動報告

桑炭会のブログは2014年(平成26年)6月23日、開設して以来6月4日で2173

日目、訪問者10万人を達成した。

松江市南端にある7,000人ほどの小さな町の片隅で後期高齢者と呼ばれる人

たちが細々と続ける炭焼きの活動報告に、こんなにも多くの人が長きに亘って

関心を持ち続けて頂いたことに感謝します

活動は炭焼きという現代からかけ離れた内容、興味を持つ人は少ないと思い

ながらも環境問題への関与、伝統継承、高齢者の頑張りなどをアップすること

により私たち自身の活動に活を入れることにもなると考えてきた。ブログの目

的は訪問者数、閲覧数を増やすことではないが10万人という大台は一つの

区切りになることは間違いない。

単純に松江市民の半数の人が見たのと同じ数、数もすごいがブログに上げ

るだけの活動をしている老人たちには自画自賛のエールを送りたい。

炭焼きを通じて色々なことに関心を持ち、活動を楽しみ、仲間の絆をより育

み、そして少しでも誇りを持てるようにしていきたい。

できれば桑並地区の温故知新を含めた情報の発信もしたいが残念ながら

器量不足により叶わないためアンテナを広げ幅の広いブログにしていきた

い。

    

    ********* 桑炭会のホームページ *********

   ***** 桑炭会 クリックしてください