びわ湖・勝手気ままな日々!

温故知新!大切ですね、次代に生きる方々の知恵と活力となります。令和時代を健康で楽しみましょう。

土井晩翠の生涯は仙台で完結!

2016年05月27日 | 先人の足跡に学ぶ
昭和27年10月19日80歳で永眠、そのままのベットとベットの上、欄間-当時のそのまま!   「荒城の月」 作詞家・晩翠の代表作!格調高い言葉の響きと、 情感あふれるメロディー・・明治時代から現代まで 日本の歌の代表として人々に親しまれている歌曲 のひとつです。 『 春高楼の花の宴 めぐるさ盃影さして 』 『 千代の松が枝わけ出でし むかしの光いまいずこ 』 -1 . . . 本文を読む
コメント

千日回峰行-Ⅲ

2016年05月15日 | 先人の足跡に学ぶ
 千日回峰行は、初めの百日の後、二年目と三年目は同じく百日間連続で、 無動寺から東塔、西塔、横川の三塔をめぐって下山し、 日吉大社に参拝して再び無動寺に登るという、山上山下七里半の行程を歩く、 三月末の不動明王の縁日という決まった日から二百日に増え、 五年間で七百日歩く。 道中の約二六〇ヶ所の拠点で祈りを捧げながら真言を唱えて歩く。 祈りを捧げる場所は、相伝であり、地図があるわけではな . . . 本文を読む
コメント

千日回峰行-Ⅱ

2016年05月15日 | 先人の足跡に学ぶ
-近江のかたちを明日につなぐ-と題して 成安造形大学聚英館1階の情報発信ギャラリーに於いて、近江学さらなる探求の視点から、公開講座にちなんだ資料等が展示されている。一度足を運ばれるとテーマの具現化の工夫がしみじみ伝わって来ることでしょう。 . . . 本文を読む
コメント

『 千日回峰行 山に溶け込むことから見えるもの 』特別公開講座の日

2016年05月14日 | 先人の足跡に学ぶ
成安造形大学附属近江学研究所 特別公開講座 5/14(土)10:50~12:20会場:成安造形大学 定員150名→3倍の450名ほど応募・・急遽体育館で実施!山中を7年間千日間で距離にして約4万キロを歩き、5年目には9日間の断食、断水、不眠、不臥を行うという比叡山延暦寺の千日回峰行は、数ある修行の中でも最も過酷にものとして知られています。何故そのような修行が行われているのでしょうか。講師の上原行照大阿闍梨は平成6年(1994)にこの千日回峰行を満行されました。現在は近江八幡の伊崎寺住職の立場にあられます。現代社会へ向けてのメッセージも含め、わかりやすくお話頂き感激しております。 . . . 本文を読む
コメント

文化の香り!

2016年04月25日 | 先人の足跡に学ぶ
2016.4.23 saturday 司馬遼太郎・没後20年記念シンポジュウム(米原市)     ↑ 2015.4.25 saturday    →     2015.4.26 sunday          ↓       &n . . . 本文を読む
コメント

司馬遼太郎の『街道をゆく』は近江からはじまった!それも湖西路から

2016年04月23日 | 先人の足跡に学ぶ
司馬遼太郎没後20年記念シンポジウム『街道をゆく』を通してみる司馬遼太郎と近江基調講演『街道をゆく』がうまれるまで 上村洋行氏(司馬遼太郎記念財団理事長)・良太郎の奥さんの弟パネリスト      山折哲雄氏  諸田玲子氏  武村正義氏コーディネーター  古屋和雄氏場 所         滋賀県立文化産業交流会館イベントホール             米原市下多良二丁目 . . . 本文を読む
コメント

今津から海津の門前掲示の言葉!

2016年04月01日 | 先人の足跡に学ぶ
   . . . 本文を読む
コメント

3.11当日!5年間も苦悩を背負い続ける我が同胞!

2016年03月11日 | 先人の足跡に学ぶ
復興を妨げている要因は?果たして何? 希望に満ちてこの世に生を受けた子ども達まで、何故苦悩の片棒を担がせるのか? この想定外の天災・人災を機会に新しい構想の街や都市が生まれ変わって、 夢と希望を日本中に提供してくれると、当てにしたのが間違いなのか? いつまで待ち続けるのか?被災者の皆さんの笑顔・感謝、この国で良かった。 と胸を張れる日は本当にやってくるのか? =====%%%%%== . . . 本文を読む
コメント

繰り返しが定着へ・・ちょい!かじりのクセはぬけませんねー!

2015年12月23日 | 先人の足跡に学ぶ
住まいする滋賀には(郷土)いっぱい学ぶこと、興味が募ります。先日、びわ湖歩きの折り、新旭の丁稚羊羹老舗の3代目の話に興味を覚えました。《私が3代目として家業を継ぐにあたり、あらゆる文献を調べ何か世間にアピール出来そうな”キャッチコピー”の様なワードが無いものかと、猛勉強しましたよ・・》近江高島ですから、デパートの高島屋は有名ですね!中江藤樹すでに広く知られている。高島ちぢみ . . . 本文を読む
コメント

圧倒的にびわ湖の湖西に寺院が多い!もちろん神社も多い!

2015年12月10日 | 先人の足跡に学ぶ
  びわ湖歩きから 時には波打ち際を歩いたり、旧街道古い家並みを見ながら歩いたり、味わいのある灯籠・常夜灯があったり、そうかと思えば若者も夢中になるニュースポーツに出くわしたり、興味は尽きませ... >続きを読む     近江今津港発着場(船着き場)から20㍍の位置にある寺院の掲示板! 新旭の丁稚の里「山田旭堂」店内に掲示!「人多き . . . 本文を読む
コメント

とても悲しいけれど! 口癖の『前進あるのみ!』の意志を継いで・・!

2015年09月07日 | 先人の足跡に学ぶ
GG大先輩の米三氏と今回多々納幸造氏!相次ぎ天に召される。 秋葉グラウンドゴルフ同好会にお世話になって11月で2年になる。 これまで楽しく過ごさせて頂いております。お礼と感謝の気持ち 大きく、中でも両氏には、新加入と言うことできめ細かな心遣い を頂き仲間としてアドバイスも頂き加入当初は有難い思いでした。 また、別の2氏は健康上の都合により退会されたり、気掛かりも 有りながら現在に至ります。 . . . 本文を読む
コメント

福井湯の主人(菅本謙次さん)白鬚神社の注連縄(シメナワ)奉納!!

2015年09月04日 | 先人の足跡に学ぶ
作者がお孫さんを抱いて、奉納したしめなわ(注連縄)と記念写真! 毎年新しいしめなわを付け替えられています。 昭和10年生まれ80才!元気ですよ! これまで沢山銭湯に入りましたが、総合評価でトップですかね!! びわ湖歩きの疲れを癒すのには最適と思います。 最新作はケース入り!作者曰く・・大作は体力気力で取り組んで! 稲藁(ワラ)で一から制作されるんです。すごいですね!! これま . . . 本文を読む
コメント

味わうべき ” 先賢のことば ” ・・萩市立明倫小学校 ” 朗唱文 ”

2015年08月25日 | 先人の足跡に学ぶ
http://edu.city.hagi.lg.jp/meirin-e/syoukai/roushou/roushoubun.HTMアドレスコピーで検索欄に貼って GO !-萩市立明倫小学校学年別(学期別)朗唱文- 1年生用、右から1学期~3学期用・・6年までありますね!! 明倫小学校では、昭和56年(1981年)より、毎朝、朝の会の時に、松陰先生の言葉を声高らかに朗唱しています。学年ごと、 . . . 本文を読む
コメント

送り火の今夜!気分ゆとりで-ゆったりの1日!-

2015年08月16日 | 先人の足跡に学ぶ
昨日に続き、父母のアルバムから結婚前の若き日の奥野美江子と 吉田武治の写真を息子のブログに登場して貰います。生前に、 こんな事になろうとは全く信じられない、別世界ですね・・私の 3人の子供や孫にも見て貰いたいですね!          %%%===%%%===%%%===%%% 今日は何故か心穏やかな日で、いつもと違うのですね?? 昨日、一昨日の行動を振り返ってみると、2つほど思い当たる事 . . . 本文を読む
コメント

吾が父母の墓前へ!・・・鹿跳橋(ししとびはし)ではラフティング!

2015年08月15日 | 先人の足跡に学ぶ
大津市石山外畑町白砂42-3 石山・瀬田川浄苑 〒520-0868 TEL 077-546-7000 FAX 077-546-5424 先ず、墓周りを掃除枯れ草を取りお墓を磨きます。 白、黄色の菊と真っ赤な鶏頭をたむけました。 草餅と畑の伏見甘長 . . . 本文を読む
コメント