==昨日分補足==ハマヒルガオ保存園の整備開始(近辺自治会有志による)毎日曜日午前8時~⒈時間
この地道な活動が、花咲く・・ハマヒルガオ・・
約25名程の会員有志がハマヒルガオの保存園を守り可愛い花を咲かせます。ありがとう!!
以上、昨日10日(日)午前8時~9時までの整備です。ハマヒルガオの可憐な花を待ちわびるばかりです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここから本日11日(月)の開始です。・・昨日10日と8日、6日、4日、2日、1日と中々ハードでありまして、休養日を取って再び元気に楽しく山歩きを再開したいと思います。
畑にて・・ここ数年、絹さやを栽培している今回も規模を少なくした。
この白花は、初めて栽培のスナップ・エンドウである。これ迄食べてきた習慣が無いため躊躇したが、3苗植えてみた。昨年の悪夢にショックが大きかったので少なくした。モグラに幼苗を全滅になった。長年の畑作業でモグラ被害は初めてである。そても情けなかった。トラウマに陥って意欲減退の症状が続いた。その苦痛から救ってくれたのは・・ニューメロンの成功です。40数個収穫出来て皆さんへ貰って頂いてもらって、"甘くて美味しかったよ"との声を頂いて、私は助けられた。そのニューメロンは2年目で、初年度は地植えで、ほとんど、カラスやタヌキ、キツネ等の小動物に収穫前に見事に食べられてしまいました。2年目は吊り下げ式栽培に変更して、全てを網で覆いましたのが正解でほぼ40個を超える収穫が出来て気持ちは晴れた。25年の長き年数栽培の「伏見甘長とうがらし」もモグラ被害の影響を受けて、例年の1/4の栽培に終わった。トータルでニューメロンの予想外の収穫が無ければ、私は今の元気はないと言える。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この後、キュウリの山脇健之君に声を掛けました。収穫した本日分の仕分けをしている中、当方本日休養日と言いながら、作業の手を鈍らすお喋りをし続けました。すると健之君が珍しく、こんなキュウリが出来ました。と双子キュウリを見せてくれました。彼もインスタ映えする話題として友人たちへその成長と収穫した現物写真を拡散したような事で、吉田さんもこれをどうぞと見せて貰いました。
34才~37才の3年間で初めての珍しい二本が全く引っ付いているキュウリ・・!
本日の収穫のほぼ仕分けが大詰めの所での話!・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【歩きメモ】10368歩・7.4km・29g・1597kcal
日記風575
「発芽して ホワイトコーン 楽しみが」
「播き今日 黄色のコーン 鳥達と」
「双葉出て ニューメロンも 気掛かりの」
「はてなとは トケイソウの芽 未だ出ない」
ー1年前のブログ参照ー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます