エコパーク(環境センター)のバラ園へ今一度行って確かめよう。その人のやる気!・向上心!幾らでも、素晴らしい人生が展開できる・・今の世!、変化を好む人になれば良いのだ・・かたくなに、これしかない・これが一番だよ?・・そんなこと有りえないよ!新たな刺激は緊張感が高まり、脳が活性化せねばならないとあわて何処や?となりますよねー、これが、新鮮な心と身体を維持出来る源(みなもと)と言う人がおられる。つまり . . . 本文を読む
環境センター(エコセンター)月曜日は休館日・・バラ園は自由観賞可・・
お断り、実はリニューアルされる前には立派な「バラ・ハーブ園」有料で鑑賞と、バラ・ハーブの専門技師さんが常駐されていた。ところが担当の技師さんは取り止めになり、そして、外注されている様です。リニューアルオープンと際にはハーブは無くなり、バラ園のみとなり、世話する専門技師さんは無しでバラと花名を一致しないなど、楽しみにしている市民 . . . 本文を読む
日曜で天気悪し・・とにかく学びを・・
=====================================================
気分転換に!畑からジャガイモの花を少し摘んで来ましたので・・
==================================================
続いて、【漂泊の旅人】 松尾芭蕉・・先日の【おくのほそみち】に . . . 本文を読む
雨の降るのを待っている感・・納得できないので外出いたします。
やはり買い物している間に雨が降って来ていた。これは、チャンスだ、小説CDが聴ける!
先ず1つ目は・・
===================================================
2つ目は
&nbs . . . 本文を読む
陽光がベランダ一杯!すごく明るく
PC-DESKから、明るいな―・・べらんだを眺めると
サッシ戸を開けて・・
反対側すみっこにも・・カザグルマを
スズメ除けの、にらみを利かせた?アイマスクの目力ー・・!
クロネコの青く光る眼でにらみを利かす・・スズメ対策・・
糞さえしなければ、可 . . . 本文を読む
AM5:04
姨綺耶山長命寺が守山市今浜町の第一なぎさ公園から見れば、丁度長命寺本堂から日の出!と記念すべき5月11日であります。
AM5:04
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
図書館へ返却と次の貸し出し・・ 珍しくCD音源でなく、次の二冊を先ず・・
. . . 本文を読む
日の出 am5:13
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
およそ百年前に企業の利益より農業(稲作)優先で銅山精錬による有害煙を出さぬ様に稲が実る様に、工場を止める決断をする。二代目伊庭貞剛の決断!又、工場そのものを新居浜から、距離が離れた瀬戸内海の四阪島に移転する決断もする。煙害で枯れ果てた新居浜の工場付近のはげ山を、元 . . . 本文を読む
なんと、守山に引越して、仮の守山図書館から、現在の守山が誇るべき、ハードの図書館の構造物よりも、ソフトの運営面や企画面の人間味あふれる、これまで多くの図書館を利用させて頂いて来ましたが、何とも言えない現代風、利用者本位の各職員の対応に驚きと感心をさせられてきました。特に当方は、小説CDと字の大きい小説を中心に貸し出しを受けました。ただひたすら感謝の気持ち大きく、引き続きこのシステムですすむことを願 . . . 本文を読む
壮絶な人生を綴った彼女は、1951(昭和26)/6/28/48歳、で生を閉じられた。 私の、六歳だったのです。
朗読の 藤田弓子さん・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今朝、ふとベランダに出た時・・am5:08の事です。川鵜の稚鮎捕獲の大移動と出くわす。
. . . 本文を読む
雨が関を切ったように元気に降って来ました。絹さやとスナップエンドウだけは少しですが採りました。
ジャガイモのムラサキ系、薄桃色が咲いてます。
=========================================
以前、三日前or四日前に山脇健之君(37)キュウリ栽培を四年目から取り立てを . . . 本文を読む
よみがえれ!!ハマヒルガオ
典型的な海浜植物である。と ウィキペディア
===================================================
コマツヨイグサ(小待宵草)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ . . . 本文を読む
午後から集中的に聴いた小説CD・・下の三冊と、私の学びとして、深堀したのは四冊目の
【 おくの細道 】でした。無手勝流575をやっている事もあって、大いに味わい深く学べました。
==============================================中々良かった・・!!
================================= . . . 本文を読む
今朝の日の出 5:11
2023/05/05/friday/こどもの日祭り・中野自治会
町内巡行8:30出発・・
自治会長さんが先頭で、その後は山脇竹治氏であります。あと自治会の役員の方々・・ご苦労様です。
マイ畑の東隣のアールスメロン生産者の林さんも消防団として警備に参加されご苦労様・・町内ぐるっと巡行され . . . 本文を読む
鍋に嬉しい「菊菜」を放置したら花が咲きました。何事も挑戦する山脇竹治の畑で・・咲いている花は?菊菜の花ですよ・・内三枝貰って生けてみました。
今度は、フラッシュたいて撮って見ました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ . . . 本文を読む
昨日、に続きいつもより早く畑へ・・自転車で、この辺に山脇竹治氏の畑は何処ですか?初めて見る(明日の春祭りのリーダー自治会長さん)
自治会長さんと山脇竹治さん(宮守のお役目役)
====================================
大事 . . . 本文を読む