2014.12.14
午前7時半、オットのアラーム音で目が覚める。ちびの様子を見に行くと、すでにぱっちり目を覚ましておとなしく機嫌よくしている。おむつを替えてやり、便秘解消体操。結局、金曜日の夜中にちょこっと出て以来また出ない日が続いてる。寝坊して約束に遅刻しばたばたと出かけるオットを見送り、朝食とちびの授乳。
午前9時、ちびがうとうとしはじめたスキに午後のお出かけの準備をする。今日は私の素敵な友人であり先輩でもあるFさんの所属する調布フィルハーモニー管弦楽団(調フィル)の定期演奏会。オーケストラ経験者の妹夫妻(妹は現役)と3人で観に行くのだ。残念ながらちびは会場には入れないので、その間調フィルが用意してくれる託児サービスに預かってもらうことにしている。初めての一時保育。ほ乳びんとキャップ、魔法瓶に名前シールを貼る。ほ乳びんにミルクの粉を100ml分入れてふたをする。魔法瓶には沸かしたお湯。昨日のうちに準備しておいた着替え、おむつと一緒にいつものトートバッグに入れる。洗濯機を回し、洗い終わった洗濯物を干し、自分の身仕度をする。そうだ寝ているうちにと、ちびの爪を切ろうとしたとたんにお目覚めになってしまったが、めげずになんとか切り終え、出発前の授乳。
午前11時半、家を出る。まずは選挙だ。ベビーカーを押して投票完了。ぶっちゃけどこの党でもいいから本当に子育てのしやすい国づくりをしてくださいね。出口でおばあちゃんに話しかけられる。小さいのにおもちゃ(幌からぶら下げてある)をじーっと見てるわねえ、よく見えてるのね。ちびを介して、こういう和やかなやりとりが身の回りで急増してる。
投票所を出て、本所吾妻橋から都営浅草線に乗り、バリアフリー度の低い東日本橋で乗り換えて都営新宿線、直通運転で調布まで。混雑が心配だったけど、すいている電車に乗れたのでよかった。乗り物の揺れが大好きなちび、初めはおとなしくしていたけど、京王線区間に入ったあたりから電車のスピードが落ち、揺れが小さくなって不機嫌。。。手動(足動)で揺らしながら調布到着。
まずはちびを預けに、会場のはす向かいにある調布市文化会館へ。7階が時間貸しの保育スペースになっていて、調フィルがこの場所と託児サービス提供会社をそれぞれ手配してくれている、ということのようだ。プロ楽団でもないのに、なんという心配り。いや、プロでないからこそか…。事前に記入しておいた問診票と荷物とちびを保育士さんに手渡す。隣では1歳を超えていそうな男の子が、同じようにママから保育士さんに手渡されて大泣きしている。物心がつくとこうなっちゃうよね…。まだ3ヶ月のちびは保育士さんにだっこされても何の違和感もない模様。よしよし、その調子でいい子にね。ベビーカーはたたんで入口に置かせてもらい、そそくさとその場をあとにする。
昼ごはんを食べそこねていたので近くのコンビニに入ると、会場で待ち合わせるはずの義弟にばったり遭遇。中華まんとチキンとお茶を買って出ると、義弟もまったく同じ買い物をしていた。。。気が合うねえ。さささと食べて会場前で妹と合流し、3人で調布市グリーンホールへ入る。前方の席に3人陣取り、いい音楽を聴きながらしばしリラックスタイム。ここだけの話(ってパブリックスペースだが)、クラシックコンサートって気持ちよくて必ず睡魔がやってきちゃうのだけど、今日はステージまでの近さのおかげか最後まで聴き切れた。
終演後、まずはちびをピックアップ。保育士さんに様子を聞くと、初めての一時保育にしては上出来だったようす。途中でお腹がすいて泣いたようだけど、あとは保育士さんがだっこすれば大人しくしているし、寝かせておいてもひとりでしゃべって遊んでたらしい。「むやみに泣かない、意味のある泣き方をする子」「インパクトのある赤ちゃん」(だっこするとじーっと目を見返すかららしい)とのコメント…。そうですか。2時間ちょっとの託児だったがちゃんと保育記録もくれた。そういうものなのねー。保育のプロのコメントは参考になる。日頃自分ひとりで向き合ってても、ちびのこと、自分の育児のやりかたのこと、わからないことだらけ。ママ友たちの話ももちろん助けになるが、プロはこどもを客観的に見てくれるし、見てきた数が違うもんね。新しい発見をしながら急いでホールへ戻ると、演奏を終えたFさんがすっ飛んできてくれた。ちび、ご挨拶。私も年初に定例の会でお会いして以来1年近く経っている。その日はちびがお腹にいることが判明した直後で、私がノンアルコールビールを頼んだものだから報告するより先に「もしかして!?」となったのだった。あのときお腹の中でまめつぶだったちび、ちゃんとこの世界に出てきてみるみる大きくなっている。不思議だねえ。Fさん、撤収作業の忙しい中ありがとうございました。
ホールを出て、3人+ちびで近くのファミレスへ入る。ちょうどオットからごはんを食べて帰ると連絡があったので、私たちも少し早い晩ごはんを食べることにする。妹夫婦もちびにメロメロ、わざわざ持って来てくれたリラックマの指人形?手人形?でひとしきりあやしてくれる。ちび、程なく得意の昼寝に突入。ほんとタイミングのいい子だね。。。おかげで落ち着いて食べられたけど、義弟はちびが寝てしまって少々つまらなそう。今度おうちに遊びにいくから思いきりかまってやってね。帰り道、乗り換えの明大前であられが降っているのを見てびっくり。最寄り駅に着いて雨になっていたらどうしようと思ったけど、すぐに止んでくれた。新宿駅での乗り換えを避けて、笹塚から都営新宿線直通電車に乗る。帰りの電車はスピードが出ていたので、ちびの好きな揺れ具合。ほとんどぐずらず帰って来れた。
家に着いて授乳し、THE MANZAIで博多華丸・大吉の優勝を見届けてお風呂に入る。ちびのごきげんがよいようなので、パパにスイマーバ泳ぎを初披露。かわいいのでつい長湯しそうになるけど、ちびがのぼせるといけないので、ずっと見てたい気持ちをこらえてお風呂から上がる。授乳するとすぐに眠そうな顔になったので、寝室へ。ぐずったので少し添い乳して、寝てくれた、と思ったら1時間ほどしてまたふえふえと泣く声。リビングに連れてきてしばしだっこしてやり、眠ったのでもう一度寝室へ。今度は本格的に眠ったみたい。深夜1時、ベビーベッドに運んでも目を覚ます気配がないので、そのまま大人たちも就寝。今日も便秘だけが気がかり。砂糖水を飲ませ忘れてしまったので、明日の朝飲ませてやろう。
午前7時半、オットのアラーム音で目が覚める。ちびの様子を見に行くと、すでにぱっちり目を覚ましておとなしく機嫌よくしている。おむつを替えてやり、便秘解消体操。結局、金曜日の夜中にちょこっと出て以来また出ない日が続いてる。寝坊して約束に遅刻しばたばたと出かけるオットを見送り、朝食とちびの授乳。
午前9時、ちびがうとうとしはじめたスキに午後のお出かけの準備をする。今日は私の素敵な友人であり先輩でもあるFさんの所属する調布フィルハーモニー管弦楽団(調フィル)の定期演奏会。オーケストラ経験者の妹夫妻(妹は現役)と3人で観に行くのだ。残念ながらちびは会場には入れないので、その間調フィルが用意してくれる託児サービスに預かってもらうことにしている。初めての一時保育。ほ乳びんとキャップ、魔法瓶に名前シールを貼る。ほ乳びんにミルクの粉を100ml分入れてふたをする。魔法瓶には沸かしたお湯。昨日のうちに準備しておいた着替え、おむつと一緒にいつものトートバッグに入れる。洗濯機を回し、洗い終わった洗濯物を干し、自分の身仕度をする。そうだ寝ているうちにと、ちびの爪を切ろうとしたとたんにお目覚めになってしまったが、めげずになんとか切り終え、出発前の授乳。
午前11時半、家を出る。まずは選挙だ。ベビーカーを押して投票完了。ぶっちゃけどこの党でもいいから本当に子育てのしやすい国づくりをしてくださいね。出口でおばあちゃんに話しかけられる。小さいのにおもちゃ(幌からぶら下げてある)をじーっと見てるわねえ、よく見えてるのね。ちびを介して、こういう和やかなやりとりが身の回りで急増してる。
投票所を出て、本所吾妻橋から都営浅草線に乗り、バリアフリー度の低い東日本橋で乗り換えて都営新宿線、直通運転で調布まで。混雑が心配だったけど、すいている電車に乗れたのでよかった。乗り物の揺れが大好きなちび、初めはおとなしくしていたけど、京王線区間に入ったあたりから電車のスピードが落ち、揺れが小さくなって不機嫌。。。手動(足動)で揺らしながら調布到着。
まずはちびを預けに、会場のはす向かいにある調布市文化会館へ。7階が時間貸しの保育スペースになっていて、調フィルがこの場所と託児サービス提供会社をそれぞれ手配してくれている、ということのようだ。プロ楽団でもないのに、なんという心配り。いや、プロでないからこそか…。事前に記入しておいた問診票と荷物とちびを保育士さんに手渡す。隣では1歳を超えていそうな男の子が、同じようにママから保育士さんに手渡されて大泣きしている。物心がつくとこうなっちゃうよね…。まだ3ヶ月のちびは保育士さんにだっこされても何の違和感もない模様。よしよし、その調子でいい子にね。ベビーカーはたたんで入口に置かせてもらい、そそくさとその場をあとにする。
昼ごはんを食べそこねていたので近くのコンビニに入ると、会場で待ち合わせるはずの義弟にばったり遭遇。中華まんとチキンとお茶を買って出ると、義弟もまったく同じ買い物をしていた。。。気が合うねえ。さささと食べて会場前で妹と合流し、3人で調布市グリーンホールへ入る。前方の席に3人陣取り、いい音楽を聴きながらしばしリラックスタイム。ここだけの話(ってパブリックスペースだが)、クラシックコンサートって気持ちよくて必ず睡魔がやってきちゃうのだけど、今日はステージまでの近さのおかげか最後まで聴き切れた。
終演後、まずはちびをピックアップ。保育士さんに様子を聞くと、初めての一時保育にしては上出来だったようす。途中でお腹がすいて泣いたようだけど、あとは保育士さんがだっこすれば大人しくしているし、寝かせておいてもひとりでしゃべって遊んでたらしい。「むやみに泣かない、意味のある泣き方をする子」「インパクトのある赤ちゃん」(だっこするとじーっと目を見返すかららしい)とのコメント…。そうですか。2時間ちょっとの託児だったがちゃんと保育記録もくれた。そういうものなのねー。保育のプロのコメントは参考になる。日頃自分ひとりで向き合ってても、ちびのこと、自分の育児のやりかたのこと、わからないことだらけ。ママ友たちの話ももちろん助けになるが、プロはこどもを客観的に見てくれるし、見てきた数が違うもんね。新しい発見をしながら急いでホールへ戻ると、演奏を終えたFさんがすっ飛んできてくれた。ちび、ご挨拶。私も年初に定例の会でお会いして以来1年近く経っている。その日はちびがお腹にいることが判明した直後で、私がノンアルコールビールを頼んだものだから報告するより先に「もしかして!?」となったのだった。あのときお腹の中でまめつぶだったちび、ちゃんとこの世界に出てきてみるみる大きくなっている。不思議だねえ。Fさん、撤収作業の忙しい中ありがとうございました。
ホールを出て、3人+ちびで近くのファミレスへ入る。ちょうどオットからごはんを食べて帰ると連絡があったので、私たちも少し早い晩ごはんを食べることにする。妹夫婦もちびにメロメロ、わざわざ持って来てくれたリラックマの指人形?手人形?でひとしきりあやしてくれる。ちび、程なく得意の昼寝に突入。ほんとタイミングのいい子だね。。。おかげで落ち着いて食べられたけど、義弟はちびが寝てしまって少々つまらなそう。今度おうちに遊びにいくから思いきりかまってやってね。帰り道、乗り換えの明大前であられが降っているのを見てびっくり。最寄り駅に着いて雨になっていたらどうしようと思ったけど、すぐに止んでくれた。新宿駅での乗り換えを避けて、笹塚から都営新宿線直通電車に乗る。帰りの電車はスピードが出ていたので、ちびの好きな揺れ具合。ほとんどぐずらず帰って来れた。
家に着いて授乳し、THE MANZAIで博多華丸・大吉の優勝を見届けてお風呂に入る。ちびのごきげんがよいようなので、パパにスイマーバ泳ぎを初披露。かわいいのでつい長湯しそうになるけど、ちびがのぼせるといけないので、ずっと見てたい気持ちをこらえてお風呂から上がる。授乳するとすぐに眠そうな顔になったので、寝室へ。ぐずったので少し添い乳して、寝てくれた、と思ったら1時間ほどしてまたふえふえと泣く声。リビングに連れてきてしばしだっこしてやり、眠ったのでもう一度寝室へ。今度は本格的に眠ったみたい。深夜1時、ベビーベッドに運んでも目を覚ます気配がないので、そのまま大人たちも就寝。今日も便秘だけが気がかり。砂糖水を飲ませ忘れてしまったので、明日の朝飲ませてやろう。