そ の ひ ぐ ら し

その日1日を良く暮らせればよし。
スカイツリーのふもとでちびと小ちびとオットと4人暮らし。

待望の!

2014-12-16 16:07:55 | journal
2014.12.15

午前7時半、となりでちびがふえふえ言っている。4時半ごろちびに授乳したあと、そのままソファーでふたりで寝たのだった。朝の授乳をしていると、なにやらニオう。もしや… とおむつを見てみると、出た!!!待望のうんち。実に10日ぶり。よくもまあためこんでたね。それでもいつもよりちょっと粘着質なだけで、固くなったりしないのが不思議でならない。出勤前のオットとふたりでおむつをのぞきこむ。
自分の朝ごはんを済ませて午前9時。ごきげんのちびをひざに乗せておもちゃで遊んでると「ぶぼぼぼぼ」と威勢のいい音がちびのおしりからする。おお、本日2回目。。。そりゃそうだ、10日分だもんね。ちびはなにくわぬカオ。あんた幸せな生活だね…。いつものように昼寝に入ったのを見て、家事してしばしだらだらする時間。

午後1時、ちび未だ昼寝中。さすがに間隔があいているので起こして授乳し、おさんぽへ。いつもの親水公園・オリナスコースだ。遅い昼ごはんを食べに、野の葡萄に入る。ちびはここでも得意の昼寝。おかげでバイキング形式のランチにもあたふたせずに済んだ。昼ごはんがゆっくり食べられるのはありがたい。ただ、家でも同じくらいおとなしくしててくれるとなおありがたいのだけど…。食べ終わってレジで会計をしていると、私の後ろに並んでいた高校生らしい女の子2人、ちびを見て「かわいいねー」「鼻ちっちゃーい」「天使だねー」「まだなんにも知らないんだねー」君たちにもこんな時代があったんだよ。ほほほ。スーパーで晩の買い物をして帰宅。

午後7時、お風呂。今日もまずちびを洗ってスイマーバ作戦。楽しそうにぷかぷかしていたが、気づくとあごがスイマーバから抜けかかっている。あわわ。ヨダレが垂れて滑りがよくなってしまったらしい。こういうことがあるから目が離せないのね…。お風呂上がり、保湿剤を塗って授乳して寝かしつけ。このところは寝室に連れて行くまではよくても、寝かせてスリーパーを着せるところで目が覚めて泣いてしまう。明日は授乳の前にスリーパー着せてみるか。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーケストラと初めての一時保育

2014-12-15 10:12:10 | journal
2014.12.14

午前7時半、オットのアラーム音で目が覚める。ちびの様子を見に行くと、すでにぱっちり目を覚ましておとなしく機嫌よくしている。おむつを替えてやり、便秘解消体操。結局、金曜日の夜中にちょこっと出て以来また出ない日が続いてる。寝坊して約束に遅刻しばたばたと出かけるオットを見送り、朝食とちびの授乳。

午前9時、ちびがうとうとしはじめたスキに午後のお出かけの準備をする。今日は私の素敵な友人であり先輩でもあるFさんの所属する調布フィルハーモニー管弦楽団(調フィル)の定期演奏会。オーケストラ経験者の妹夫妻(妹は現役)と3人で観に行くのだ。残念ながらちびは会場には入れないので、その間調フィルが用意してくれる託児サービスに預かってもらうことにしている。初めての一時保育。ほ乳びんとキャップ、魔法瓶に名前シールを貼る。ほ乳びんにミルクの粉を100ml分入れてふたをする。魔法瓶には沸かしたお湯。昨日のうちに準備しておいた着替え、おむつと一緒にいつものトートバッグに入れる。洗濯機を回し、洗い終わった洗濯物を干し、自分の身仕度をする。そうだ寝ているうちにと、ちびの爪を切ろうとしたとたんにお目覚めになってしまったが、めげずになんとか切り終え、出発前の授乳。

午前11時半、家を出る。まずは選挙だ。ベビーカーを押して投票完了。ぶっちゃけどこの党でもいいから本当に子育てのしやすい国づくりをしてくださいね。出口でおばあちゃんに話しかけられる。小さいのにおもちゃ(幌からぶら下げてある)をじーっと見てるわねえ、よく見えてるのね。ちびを介して、こういう和やかなやりとりが身の回りで急増してる。
投票所を出て、本所吾妻橋から都営浅草線に乗り、バリアフリー度の低い東日本橋で乗り換えて都営新宿線、直通運転で調布まで。混雑が心配だったけど、すいている電車に乗れたのでよかった。乗り物の揺れが大好きなちび、初めはおとなしくしていたけど、京王線区間に入ったあたりから電車のスピードが落ち、揺れが小さくなって不機嫌。。。手動(足動)で揺らしながら調布到着。
まずはちびを預けに、会場のはす向かいにある調布市文化会館へ。7階が時間貸しの保育スペースになっていて、調フィルがこの場所と託児サービス提供会社をそれぞれ手配してくれている、ということのようだ。プロ楽団でもないのに、なんという心配り。いや、プロでないからこそか…。事前に記入しておいた問診票と荷物とちびを保育士さんに手渡す。隣では1歳を超えていそうな男の子が、同じようにママから保育士さんに手渡されて大泣きしている。物心がつくとこうなっちゃうよね…。まだ3ヶ月のちびは保育士さんにだっこされても何の違和感もない模様。よしよし、その調子でいい子にね。ベビーカーはたたんで入口に置かせてもらい、そそくさとその場をあとにする。

昼ごはんを食べそこねていたので近くのコンビニに入ると、会場で待ち合わせるはずの義弟にばったり遭遇。中華まんとチキンとお茶を買って出ると、義弟もまったく同じ買い物をしていた。。。気が合うねえ。さささと食べて会場前で妹と合流し、3人で調布市グリーンホールへ入る。前方の席に3人陣取り、いい音楽を聴きながらしばしリラックスタイム。ここだけの話(ってパブリックスペースだが)、クラシックコンサートって気持ちよくて必ず睡魔がやってきちゃうのだけど、今日はステージまでの近さのおかげか最後まで聴き切れた。

終演後、まずはちびをピックアップ。保育士さんに様子を聞くと、初めての一時保育にしては上出来だったようす。途中でお腹がすいて泣いたようだけど、あとは保育士さんがだっこすれば大人しくしているし、寝かせておいてもひとりでしゃべって遊んでたらしい。「むやみに泣かない、意味のある泣き方をする子」「インパクトのある赤ちゃん」(だっこするとじーっと目を見返すかららしい)とのコメント…。そうですか。2時間ちょっとの託児だったがちゃんと保育記録もくれた。そういうものなのねー。保育のプロのコメントは参考になる。日頃自分ひとりで向き合ってても、ちびのこと、自分の育児のやりかたのこと、わからないことだらけ。ママ友たちの話ももちろん助けになるが、プロはこどもを客観的に見てくれるし、見てきた数が違うもんね。新しい発見をしながら急いでホールへ戻ると、演奏を終えたFさんがすっ飛んできてくれた。ちび、ご挨拶。私も年初に定例の会でお会いして以来1年近く経っている。その日はちびがお腹にいることが判明した直後で、私がノンアルコールビールを頼んだものだから報告するより先に「もしかして!?」となったのだった。あのときお腹の中でまめつぶだったちび、ちゃんとこの世界に出てきてみるみる大きくなっている。不思議だねえ。Fさん、撤収作業の忙しい中ありがとうございました。

ホールを出て、3人+ちびで近くのファミレスへ入る。ちょうどオットからごはんを食べて帰ると連絡があったので、私たちも少し早い晩ごはんを食べることにする。妹夫婦もちびにメロメロ、わざわざ持って来てくれたリラックマの指人形?手人形?でひとしきりあやしてくれる。ちび、程なく得意の昼寝に突入。ほんとタイミングのいい子だね。。。おかげで落ち着いて食べられたけど、義弟はちびが寝てしまって少々つまらなそう。今度おうちに遊びにいくから思いきりかまってやってね。帰り道、乗り換えの明大前であられが降っているのを見てびっくり。最寄り駅に着いて雨になっていたらどうしようと思ったけど、すぐに止んでくれた。新宿駅での乗り換えを避けて、笹塚から都営新宿線直通電車に乗る。帰りの電車はスピードが出ていたので、ちびの好きな揺れ具合。ほとんどぐずらず帰って来れた。

家に着いて授乳し、THE MANZAIで博多華丸・大吉の優勝を見届けてお風呂に入る。ちびのごきげんがよいようなので、パパにスイマーバ泳ぎを初披露。かわいいのでつい長湯しそうになるけど、ちびがのぼせるといけないので、ずっと見てたい気持ちをこらえてお風呂から上がる。授乳するとすぐに眠そうな顔になったので、寝室へ。ぐずったので少し添い乳して、寝てくれた、と思ったら1時間ほどしてまたふえふえと泣く声。リビングに連れてきてしばしだっこしてやり、眠ったのでもう一度寝室へ。今度は本格的に眠ったみたい。深夜1時、ベビーベッドに運んでも目を覚ます気配がないので、そのまま大人たちも就寝。今日も便秘だけが気がかり。砂糖水を飲ませ忘れてしまったので、明日の朝飲ませてやろう。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちび3ヶ月、来客たち

2014-12-14 09:17:32 | journal
2014.12.13

午前7時半、ちびの声で起床。ちびは今日でちょうど3ヶ月。毎日元気でなによりだよ。便秘だけが気がかりだけどね…。おむつを替えて、いつもの便秘解消体操をしてやり、授乳する。
午前10時、お昼寝に入ったちびを、まだふとんの中にいるオットに頼み、買い物へ出かける。昼ごはんと晩ごはんの買い物、ちびのものに貼る名前シール、そして昨日見つけたクリスマスツリー。ちょうどちびの身長と同じくらい、60cmの高さだから、狭い我が家でも圧迫感なく馴染む。合わせて、玄関のドアにかける小さなクリスマス飾りも購入。家の中がずいぶんクリスマス仕様になった。小さな家だからこれでじゅうぶん。帰宅してちびに授乳し、自分たちの昼ごはんを食べて、来客の準備。

午後2時、会社の同僚Mくんが息子くん(1歳8ヶ月)を連れて遊びに来てくれる。あの、ふたりそっくりなんですけど。。。母と娘が瓜二つなパターンはいくつか知ってるけど、父と息子でこんなに似てる組ははじめてお見かけするかもなあ。雑談しながらおみやげのお菓子をみんなでいただく。まだ食べられないちびも、私のひざの上で一緒にテーブルに座って交流。3ヶ月のお祝いだよ。
Mくん親子を見送ると、ちびが本日2度目のお昼寝に突入。タイミングのいい子だね。すかさず晩ごはんのビーフシチューの仕込みにかかる。
午後5時、今度は妹が遊びに来てくれる。目の前に人生のサンプル(私)があるから楽だと常々言っている妹。今日もいずれ自分に子供ができたときの予行演習になるね。ちび、昼寝から目覚めてぐずっていたが、妹のだっこでぴたりと泣き止む。妹は3ヶ月の赤ちゃんのたてだっこをマスター。おかげで私は晩ごはんの準備に専念できた。煮込む合間にちびに授乳し、しばしちびと遊んでやる。妹がリサとガスパールの小さなぬいぐるみをちびの前に差し出して動かしてやったら、ちびが手を伸ばしてつかんだ!自分からおもちゃをつかんだのは初めてだ。大人3人、感動する。これからはもっとおもちゃを多用して遊んでやろうっと。ところで手を伸ばすのはいつも左手なんだけど、この子は左利きなのかしら。
ひとしきり遊んだところで大人たち、晩ごはんにする。ビーフシチュー、牛すね肉はほろほろにやわらかくなったものの、仕込みに使った赤ワインの飛ばしが足りず酸味が強い。妹よ、ごめんよ。そんなことは気にもかけず、妹は食器洗いをしていってくれた。その間にちびに便秘解消の砂糖水を飲ませてやる。

午後8時、妹を見送ってお風呂の時間。今日はオットがいるので、まず私がお風呂に入り、ちびを後から連れてきてもらう。待っている間も半分寝ていたらしいちび、シャワーの最中からうとうと。湯船に入ってもうとうと。スイマーバで泳げるところをパパに初披露しようと思っていたけど、明日に延期だね。お風呂上がりの授乳をしたらすぐに寝入ってしまったので、寝室へ連れて行く。ぐずりもせず、一瞬で眠りの森へ。。。

ちびが寝たので、明日の準備。明日は友人の所属するオーケストラの定期演奏会を妹夫婦と見に行くことになっている。その間、ちびはオーケストラが用意してくれる託児サービスへ預けることにしているのだ。わずか2時間半とは言え、ちび、託児初挑戦。いい子にしていられるかしら。持って行く着替えに名前を書いたアイロンテープを貼り付けながら、我が子を旅に出す母親の気持ちになる。保育園が始まったらこんなことばっかりするんだなあ。名前テープ、同じ柄のやつを今のうちにたくさん買っておこうかな。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おさんぽ、家計プランなど

2014-12-13 08:44:42 | journal
2014.12.12

午前7時、ちびの声で起床。外はうっすら晴れている。おむつを替えてやる。まだ出ていない。午前9時、遅い出勤のオットを見送る。朝の授乳のあと、今日はちゃんと昼寝してくれた。おかげで洗濯もメールチェックもできた。昨日の続きで、上司と復職に関するやりとりをする。

ちびの便秘は今日でちょうど1週間だ。そろそろ病院に連れて行くかどうかを考えないと。週末だし。来週火曜日には予防接種でどうせ小児科に行くので、それまで待ってもいいのかなあ。区の助産師に相談しようと、本所保健センターに電話をかけてみると、今日は助産師はいないが保健師ならいるとのこと。助産師が来る曜日は決まってるらしい。助産師と保健師が、乳幼児の育児に関するスキルレベルについてどう違うのか分からないけど、とりあえず状況を説明する。まもなく生後3ヶ月、ちょうど1週間出ていないこと。ネットなどに書いてある運動や綿棒、砂糖水などはひと通りやってみたこと。保健師からの質問に答える。母乳育児ですか?はい。しっかり飲んでいますか?はい。お腹が張っている様子は?ないです。不機嫌な様子は?ないです。それだったら様子見ててもいいかもね、と保健師。この季節、むやみに病院に連れて行きたくもないものね。お腹をマッサージするときに少し力をかけてやるといいですよ。なるほど。土曜日の午前中なら病院も外来診察をやってるから、今日1日様子見することにする。

昼前にちびが目を覚ます。おむつ替えのついでに便秘解消運動をさせてやる。おなかをくるくる、授乳してソファーに寝かせて、自分の昼ごはんを済ませる。ちびは眠ったり泣いたりの繰り返し。静かだった家のなかに突如「うえええん!」という泣き声が響き渡る瞬間て、なんかおかしくていつもちょっと笑ってしまう。
午後2時、本日のおさんぽに出発。ついでにコンビニで向こう半年分の住民税を支払う。くはー。こんなにたくさん支払ってるのに、来年4月からはさらに保育料も納めなくてはならないのか…。大横川親水公園を通って、今日は錦糸町駅の南口へまわってマルイへ行く。ユザワヤで用事を済ませて、隣にあったGAPの全品50%OFFセールでちび用のカバーオールを2枚購入。明日の3ヶ月バースデーのプレゼントだな。それから駅北口へまわっていつものオリナスへ。フードコートで休憩し、家計のプランを練るなど。私の休職中と復職後のリバランスをそれぞれ考える。休職中は雇用保険から出る育児休業給付金があるから、収入は休職前の給与の67%。育児休業給付金は今年から支給率がアップしたから、ラッキーだったと思わねば。復職後は、フルタイムでも残業がほとんどできないから、残業代を差し引くと休職前の85%くらい。ふむふむ。ここから社会保険料と所得税・住民税を差し引いて手取りを試算し、貯蓄と家計に回す額をざっくり決める。今日はここまで。家計の中身はもう少し見直さないとな…。ちびはそんなこと知らずにすやすや。

ベビーザらスに寄って、ほ乳びん用の乳首を購入。大して使わないのにどんどんサイズを替えなきゃいけないのもなんだかなあと思うが、保育園に入ったら日中はミルクで過ごしてもらうことになるので、道具には慣れておいてもらわないといけない。母乳にはこだわりがないし、大体ずぼらな私にはどだい無理だ。きちんと搾乳して冷凍して保育園に持たせているお母さんたち、本当にすごいなあ…。ついでにベビーザらス内の授乳室でちびに授乳。帰りがけに通ったオリナス内の雑貨屋で手頃なサイズ&値段のクリスマスツリーを発見。ちびを連れている今日は持てないから、明日にでも買いに来ようかな。

帰宅して、便秘対策の砂糖水を飲ませてやってから、お風呂の準備。昨日の様子でスイマーバがとてもお気に召したようだったので、お風呂の外で待たせる代わりに使ってみる。一緒に入ってまずちびを洗ってやり、スイマーバをつけて湯船に浮かべてやると、ごきげんで足をぱたぱたさせてる。いいぞいいぞ。目を離さないようにしながら手早く自分を洗い、しばし湯船で一緒に遊ぶ。これならもうお風呂場の外で泣きながら待たなくて済むね!お風呂上がり、今日で最後のビタミンK2シロップを飲ませてから授乳。授乳中に寝始めたので、このままいけるかなと寝室で寝かせたけれど残念!泣いちゃった。しばし添い乳で寝かしつける。

深夜2時、ちびをベビーベッドに移動させたところでおむつを替えると、おお、待望のうんちが(ほんのちょっとだけ)!これなら明日病院に連れて行かなくても済みそうかな。引き続き運動・綿棒・砂糖水でがんばってみるかー。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不機嫌な日、復職検討とスイマーバ

2014-12-11 22:57:53 | journal
2014.12.11

午前7時半起床。4時半ごろに一度授乳し、そのままソファーで寝たのだった。新しいブランケットのおかげでぬくぬく。
午前8時、オットを送り出してちびに授乳。今日はいつもの午前寝がうまくいかずぐずっている。
昨日、会社から育児休職者を対象にした復職セミナーの案内が届いたので、参加希望のメールを出す。他企業との合同開催なので面白そう。人事部にいてラクなのは、こういうときのコンタクト先が自分の職場の同僚であることだ。先輩ワーママでもある、セミナーの担当者とメールを2~3通やりとりする。

セミナー出席時に持参せよということで、ファミリー・キャリアプランシートなるものが一緒に送られてきた。セミナーは1月下旬なのでまだ時間はたっぷりあるが、ひまなので試しに記入してみる。復職は最初からフルタイム、ただしシフト勤務を使おうかな。書き書き。我が社では育児などの理由があれば個人単位で勤務時間をシフトさせることができるのだ。17:30の終業時刻を30分~1時間前倒しできれば、延長保育なしでもゆとりをもって迎えに行ける。恒常的に延長保育を利用するほど長時間ちびを預けたくないし、もともと残業はきらいだ。とは言え、短時間勤務で仕事のやりがいに悩む先輩ママの声もたくさん聞く。いろいろ考えたあげく、私のバランスポイントは「フルタイム勤務・残業なし」と判断。それに、保育園の間にフルタイム勤務ができなかったら、就学後が思いやられるからね…。海外勤務はいつかしたいけど、家族とは一緒に暮らしたいし、タイミングが難しい。いっそちびがちびなうちに、オットについてきてもらって行くというのもなくはない。オットはワーク<ライフの人なので、赴任先次第では本気で考えてくれそうだ。書き書き。書くだけだから自由である。ファミリープランのほうは悩ましい。2人目のことまでまだとても頭が回らないけど、作るとしても3歳くらいは年の差がないと大変そう。ママ友のひとりは3歳差でも思ったより手がかかる、もう1年あければよかった…と言っていた。私自身、妹とは4歳差だ。上の子の性格にもよるから何とも言えないね。とは言え産むほうの都合もあるのであまり先送りにもできない話。ま、これも書くだけなら自由だ。でも書くことによって現実味が増すのもまた事実。

午後、今度は認可保育園の申込み書類を記入する。希望する園のところだけ、まだ本決まりでないのでシャープペンシルで記入。延長保育の希望の有無のところでペンが止まる。「無」で行きたいが、これは復職後の私の勤務体系次第だから、シフト勤務について職場と事前相談が必要だなあ。上司にメールを打つ。上司は我が社の管理職としては若く、2歳の息子とバリキャリの奥さまを持つ、ご本人自身もバリキャリのイクメンパパなのである。私がおそるおそる妊娠を報告したときも本当によかったね、まずは体第一でと、心から言ってくれているとわかる言い方で言ってくれた。それでいて「余計な気を遣う」ことは一切せず、それまでと変わらず仕事を配分してくれた。そんな上司なので、制度が許す範囲で最大限に融通を利かせてくれるとは思うが、とにかくあらかじめ相談しておくことが重要なのである。

そうしている間にもちびはうたた寝とぐずぐずを繰り返してる。今日はごきげんナナメの日だ。天気が悪いと機嫌も悪くなるってほんとなんだろうか。おまけに天気が悪いとさんぽにも出られない。さんぽ時間=昼寝時間のちびにとっては悪循環。抱っこして、ソファーに寝かせてみて、抱っこして、今度はベビーベッドに寝かせてみて、メリーで気を紛らせてみたり、手足動かして遊んでやったりしてたらもう夕方。やれやれ。お風呂の前にと、おむつ替えついでに便秘解消のおしり綿棒。今日は新たに砂糖水も飲ませてみた。湯冷ましで10%の濃度にして50cc。飲み終わって空になったほ乳びんにちびが手を伸ばす。おいしかったかい。最近はこうやって、関心のあるものに向かってなんとなく手を伸ばすようになってきた。
お風呂で今日はスイマーバに初挑戦。最近の湯船でのぷかぷか遊びから予想した通りごきげんだった。足動かして泳いでにこにこしてる。超かわいいわ…。気に入ってくれて嬉しいよ。さんぽできなかったけど、多少の運動代わりにはなったろう。水泳好きになるかなあ。私自身、幼稚園から小学校卒業までYMCAのスイミングスクールに通った。母いわく最初はぜんそく対策のためだったらしいのだけど、本人はごく普通に楽しく通ってた。上から2番目の級まで行ったけど、そこで中学に上がって部活が忙しくなってしまった。だからバタフライはちゃんとカタチになってない。英語が好きになったのは、YMCAで同じクラスだった3つ年上のお姉さんがNHKラジオの基礎英語の存在を教えてくれたのがきっかけだった。スイミングスクールに通っていなかったら英語好きにならなかったかもしれないなんて、なんともConnecting the dotsな話。ちびの人生にもそういう素敵な偶然がなにか起こってほしい。
さて、お風呂から上がって、保湿剤を塗りつつマッサージしてやるけど、今日はやっぱり不機嫌。そこそこに切り上げて授乳し、寝室へ連れて行く。ベッドに寝かせたらまた泣いてしまったので、添い乳と子守唄で寝かしつける。おやすみのときに歌うのはキリンジのDrifterに決めている。テンポとキーが子守唄にちょうどいいし、歌詞が好きなのだ。
「欲望が渦を巻く海原さえ ムーン・リヴァーを渡るようなステップで
 踏み越えて行こう あなたと」

【スイマーバ】 正規品 商品到着後のレビューで 送料無料【日本正規販売店】保障60日付 Swimava 浮き輪 全6種類 うきわ首リング 専用ポンプ付 ベビー バスグッズ スイミング 出産祝い 赤ちゃん お風呂 1歳 誕生日プレゼント【あす楽対応】【RCP】【HLS_DU】 10P06Dec14

価格:3,240円(2014/12/11 23:53時点)感想(287件)


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所ママ会とボーナスデー

2014-12-11 09:11:04 | journal
2014.12.10

午前6時半起床。横でちびがもぞもぞしている気配で目覚める。なんと、ちびは昨日の午後9時半からぶっ通しの9時間睡眠。はじめてだ。夜中に目を覚ましたらベビーベッドに移動させようと思ってたけど、全く起きる気配がなかったので、結局寝室のベッドで親子3人川の字で寝たのだった。空腹の訴えはまだないけど、おむつを替えるためリビングへお引越し。それでも空腹の訴えがないけど、9時間も間隔があいているので授乳する。ほんと、食い気より眠気なんだね。
オットを送り出して朝ごはんを食べて、午前9時半ごろにもう一度授乳。おなかのマッサージと運動をしてやる。出ないねえ。恒例のお昼寝に突入してくれたのを見届けて、今日は朝風呂。明るい時間に入る湯船ってなんとも贅沢な気分。途中「ふええん」という声が聞こえたので、慌てて上がろうとしたけれどすぐに静かになった。お風呂から出て、まだ寝ているのを確認して洗濯機を回す。12時半、昼の授乳。出来上がった洗濯物を干す。

午後1時、お昼を食べにささやカフェへ行く。昼の授乳の直後またうとうとしていたちび、ベビーカーに乗せたらいったん目を覚ましたけど、すぐにまた夢の中。おかげで落ち着いて食べられた。午後2時、ママ友仲間で集まって、近くのスーパーでお茶とお菓子を買い、メンバーのお宅に皆でお邪魔する。外でも集まれるけど、やっぱり家はなにかと便利だね。ちびたちは見事に全員男の子。5人並べて写真を撮って、お茶とお菓子であれこれ話して。合間に授乳もおむつ替えもできてありがたい。午後4時、解散してスーパーで晩の買い物をして帰る。

午後6時、オットから帰ると連絡あり。今日はボーナス支給日。育児休職中の私も産前産後休暇までの期間の分のボーナスをいただいた。我が社は産前産後休暇は有給休暇なのである。ありがたい。(ただし今月からは無給のため住民税が天引きできず、請求書払いに切り替わるのだが、これが結構な額なので、ボーナスもうっかり使えない。)これまでボーナス支給日には毎回夫婦でちょっといいものを食べに行っていたんだけど、今のちびの月齢では難しいので、代わりにオットがちょっといいお弁当を買ってきてくれる。感謝。ゆっくり食べたいので、ちびを先にお風呂に入れて寝かしつけようと準備する。おむつ替えついでに、馬油をしみこませたほぐし綿棒でおしりを刺激してやる。昼間のママ会で、これが即効性ありだったと言っていた友達がいたけど、うちのちびには効かず…。授乳してお風呂を準備している間に寝入ってしまったので、そのままそっとしておく。オットが帰宅したので、サラダだけ用意し、ちびの寝顔を横目に、この半年に思いを馳せつつほくほくとお弁当をいただく。これまでの人生のどんな半年にも似ていない半年だったなあ。この先も初めてのことばかりが待っているんだなあ。楽しみやら不安やらごちゃまぜである。そうこうしているうち、ちびが目を覚ましてぐずり始めた。ありゃりゃ。声をかけつつお弁当を食べきり、ちびとお風呂。今日も湯船でぷかぷか遊んでやるとにこにこしてる。水の中が好きなら、ベビースイミングとかやらせてみようかな。手始めにスイマーバデビューか。お風呂から上がり、保湿剤をささっとすませてしばし抱っこで落ち着かせる。そのまま寝室で寝かしつけを試みたけど、泣いたので、リーサルウェポンの添い乳登場。今日は寝落ちせずに寝かしつけ完了。あとは大人のだらだら時間だ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おさんぽと夜更かし

2014-12-10 02:07:09 | journal
2014.12.09

午前5時半、ちびに起こされ起床。授乳してそのままリビングのソファーベッドでうとうと。午前7時半、オットが起きてきたのでちゃんと起床。オットを見送り、ちびに便秘解消のためのお腹マッサージ、ツイスト運動、うつぶせなどひと通りやってやる。やっぱりおならしか出ない。あとは綿棒でつんつんしてやって、それでもだめなら小児科に行くかなあー。来週なら予防接種の予定があるけど、それまで待ったら待ちすぎかしら。
9時過ぎの授乳のあとは、すっかり習慣になったお昼寝。母もだらだらと休憩させてもらう。ときどき「うええん」って1回だけ声上げて泣いてすぐまた寝入ったりするけど、あれなんなんだろう、ほんと不思議。

お昼寝から目覚めたちびに昼の授乳をして、午後1時半、おさんぽに出発。今日はオリナスへ。昼ごはんがまだだったので、まっすぐフードコートに向かい、遅めの昼ごはん。席に着いたらちびが泣いたので、足でベビーカーを前後に揺らしてやったらすぐに爆睡モードに突入。おかげで今日も読書が捗る。帰りにブランケットをひとつ購入。ソファーをちょっとクリスマス仕様にする赤と緑のチェックのブランケット。ちびの横でうたた寝するにもちょうどいい、ぬくぬくのやつ。
帰り道、ちびがベビーカーのなかで目を覚まして泣く。お腹がすく時間だ。帰宅してすぐ授乳。

午後7時、再び家を出て今度は浅草へ。オットが前の職場(私も新入社員時代にお世話になった職場)の人たちと、上司の方のご実家のとんかつ屋さんで集まっているので私もお邪魔する。ちびも今日は特別にちょっとだけ夜更かし。遠くないのでベビーカーで歩いて向かったものの、ちょっと風が強かった。幸い向かい風だったので、幌のおかげでちびに風が直撃しなくて済んだけど、時折煽られる。帰りはバスだな。ちびはベビーカーに乗せるときだけちょっと泣いたけど、押して歩いているうちにいつものように寝入った。家でならぐずぐずする時間帯だけど、ベビーカーでなら眠れるのね。本当に好きなんだね。。。
お店に着いて、みなさんにご挨拶。ちびはベビーカーごとテーブルの横に付けさせてもらう。親戚の集まりみたいに和やか。ひとしきりちびをちやほやしてもらう。ざわざわしているのが好きなちび、今日も大人しくしている。途中、退屈したのか一瞬泣きかけたけど、膝の上に乗せたらまた大人しくなった。おかげで母はおいしいとんかつをゆっくりいただけたよ、ご協力ありがとう。一瞬、ちびのおしりから「ん?」というにおいがしたので、お店の裏を借りておむつをチェックさせてもらったけど、やっぱり出ていなかった。
帰りはオットも一緒。ちびは抱っこして、ベビーカーはたたんでバスに乗って帰宅。家に着いて授乳したら、ちび、そのまま爆睡。さすがに疲れたかな、初めての夜更かしだったもんね。お風呂に入れていないけど、起こすのもかわいそうなので今日はもうこのまま寝かせることにする。大人たちもソファーでうたた寝してしまった。

それにしても、出産してからというもの、顔つき変わったね、いい顔してるね、と複数の人から言われるようになった。えーっと、仕事休んでいるからストレスフリーなんだと思います。。。:p



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真の整理とさんぽなど

2014-12-09 09:52:28 | journal
2014.12.08

午前6時、ちびの声で起床。夕べも1時の授乳のあとはぐっすりだったみたいだ。眠い目をこすりつつ授乳。窓の外から、冬の朝らしいナナメの日差し。「冬はつとめて」だ。
午前8時、オットを会社へ送り出して自分の朝ごはん。
午前10時に授乳したあとはいつもの昼寝。のんびりと、撮りためたちび写真の整理をする。ちびの誕生に合わせて新調したミラーレス一眼のOLYMPUS PEN E-P5がとてもいいので、写真がたまる一方。自宅のパソコンの中に置いておいてもしょうがないので、親戚一同のために不定期でちびの写真をWeb上にアップしている。これは好評で、オットの母がいつも見ていると言ってくれるし、私の父も周囲に初孫を自慢するのにこれを見せているらしい。IT音痴を極める私の母ですら定期的に見ているみたいだ。プラットフォームはFlickr。いくつか試したうちではシンプルで管理がしやすいし、見る側も余計な操作が不要で(IT音痴にも)見やすく、きれいなレイアウトが気に入ってる。macのiPhotoから直接アップできるところもいい。日本語対応していないのと、公式スマホアプリが日本では使えないのが難点だけど、難しい英語じゃないし、パソコンでしか作業しないので特に気にしない。最近は週1回、1週間分の写真をアップするサイクルになっている。なんだかんだで毎回20枚くらいにはなるので、写真を選んでアップロードして一言つけていると1時間くらい平気でかかってしまう。そのうちフォトブックにもしたいけど、このペースだと写真の枚数が膨大になってしまって大変になりそうだな…。今月100日を迎えることだし、いったん作ろうかしら。

このところ気がかりなのはちびが便秘気味なこと。金曜日以来出ていない。もともとまとまった量が出るのは1~2日に1回なのだけど、今朝で丸3日になる。その間ちょこっとも出ていないので少し心配。昨日もさんぽに出る前にお腹をマッサージしてやったけど、おならしか出なかった。病院の助産師は、目安は1週間くらいだと言っていたから、しばらくマッサージや運動で様子見かなあ。
午後1時半、お昼の授乳を済ませて、午後2時、さんぽに出る。大横川親水公園をいつもと逆方向へ向かい、今日はソラマチに行く。平日のこの時間なら人もそんなに多くない。フードコートで遅い昼ごはんを食べ、ちびが寝ていてくれるのをいいことにしばし小説を読み進める。ちびが目を覚ましたので、授乳室に寄っておむつを替える。替え終わってベビーカーに乗せようと抱き上げたところで、背中がしっとりしているのに気づく。あれ?今の今まで濡れていなかったのに、いつの間にやったのかしら。しかも替えたばかりのおむつはほとんど濡れてない。手品か!こういう日に限って着替えを持っていないのだ。仕方ないので背中にタオルを敷いてやり、ベビーカーに乗せる。ユニクロでなにか買って着替えさせようかとも考えたけど、すぐ近くなのだから家までの間だけ我慢してもらうことにする。帰り道、珍しくちびが泣く。そりゃあそうだよね。日の暮れた公園に泣き声が響く。周囲はマンションだらけ。近隣住民のみなさん、すみません。。。

家について、濡れた服と肌着を脱がせる。オットに会社帰りの買い物を頼み、夕方の授乳をすませてお風呂にする。今日は待っている間も大人しくできた。湯船に入れて、また頭と肩を支えてゆらゆらぷかぷかさせて遊んでやるとにっこりする。怖がらないんだなあ。ゆっくり遊んでやりたいけど、ちびがうんち顔になったような気がしたので早めに切り上げる。彼には前科があるのだ。生後5日、病院で沐浴指導を受けながらオットがはじめてちびをお風呂に入れてやっていたときである。くくく。思い出しても笑ってしまう。私も最近シャワーで体を洗っている最中にやられた。気持ちいいんだろうね…。お風呂から上がって服を着せ、お腹のマッサージとツイスト運動をやってやるが、今日も出ず。抱っこでうとうとし始めたので、午後8時過ぎに寝室に連れていき、スリーパーをかぶせて寝かせたが、今日はそこで目が覚めて泣いてしまったので、夜の授乳を兼ねて添い乳で寝かしつける。私もうとうとしてしまい、気づくと9時を回ってた。幸いオットはちょうど会社を出たところ。晩ごはんの支度に取りかかる。総じていつも通りな1日。

OLYMPUS ミラーレス一眼 PEN E-P5 17mm F1.8 レンズキット(ビューファインダー VF-4セット) シルバー E-P5 17mm F1.8 LKIT SLV

新品価格¥87,073から(2014/12/9 10:55時点)


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なにもない休日・2

2014-12-08 09:08:11 | journal
2014.12.07

来客の予定がキャンセルになったので、今日もまた、なにもないゆったりな休日。
午前8時起床。オットはまだ夢のなか。ちびのおむつを替えて授乳すると、すぐに午前寝に突入してくれた。ちびの寝ている横でのんびりだらりと過ごす。
起き出してきたオットに留守番を頼んで、昼ごはんの買い出しに錦糸町まで往復。

午後2時、今度はちびのさんぽをかねて3人で出発。大横川親水公園を歩いて再び錦糸町へ。オットとちびとは駅前通りにぶつかったところで別れる。
南口のヨドバシカメラで、先日から探しているミラーレス一眼の交換レンズをチェック。ヤマダ電機ではどれも取り寄せになると言われたが、こちらではちゃんと店頭に展示品があった。さすが店名にカメラとついてるだけのことはあるなあ。自分のカメラに取り付けて試させてもらう。オリンパス純正の品はもちろんよかったが、タムロン製で全く同じ画角のものが思いのほかよかった。オートフォーカスのスピードも、純正にまったくひけをとらない(少なくとも素人の私の体感では)。店員の説明によれば、タムロン製のほうがモーターもいいものを搭載しているらしいし、重さも5gだけどタムロン製のほうが軽い。最望遠側にズームしたときの長さも、タムロン製のもののほうがコンパクトでよい。以前から思っていたけど、オリンパス純正の望遠レンズはズームしたときにどうも見た目が不格好なのだ。これで価格も純正より安いなら優秀。あとはどこで買うかを市場調査で決定するのみ。ついでにプリンターのインクとはがき用紙を購入。

続いて北口へ回ってアルカキットへ。赤ちゃん本舗でちびの寝具類を見る。ベビーベッドまわりは大半がいただいたもので揃ってしまったが、掛布団・肌布団だけがなくて、夏用の薄手のこども布団にフリースのブランケットやらタオルケットやらを重ねて使っている。小さいベビーベッド(60×90)用の掛布団・肌布団を探すが、「●点セット」になっているものばかりで単品での購入ができない。うむむ。ネットで購入するか。その代わり(?)綿マイヤーのスリーパーが安くなっていたので購入。2ヶ月半のちびでも手先足先だけは出る小さめサイズ。あとは晩の買い物をするだけだが、その前に本屋で文庫本を1冊購入。店の入り口近くに平積みされていたなかから、堀江敏幸さんという作家の「なずな」という小説にした。【世界の中心は、いま、ベビーカーで眠るなずなにある】というオビのコピーで即買い。40代独身男性が、弟夫婦の2ヶ月の赤ん坊をやむなく預かることになった話だ。今まさにうちのちびの月齢とぴったり。ちょっと分厚いけど、難しい本じゃないから細切れの時間に読めるだろう。それを持ってカフェに入り、お茶を1杯飲むあいだに冒頭60ページくらいを読み進める。最後に地下のスーパーで晩の買い物をして帰宅。

午後6時、帰宅するとちびのごきげんが限界だったので、まず授乳。散歩前の授乳から4時間以上たっていたのでムリもない。横もれしてたので着替えさせたよとオットが言う。おむつをグーンに替えてから、どうも横もれが多いな。パンパースに逆戻りかな。午後7時、お風呂に入れる。今日は終始泣かずに大人しく入れた。上がって着替えさせるときだけどうしても泣いてしまうが、足マッサージで今日もぴたり。抱っこでウトウトしはじめたので、寝室に連れていき、スリーパーを着せて寝かせてみる。ぴくりともせずそのまま寝入ってくれた。午後8時。スリーパー、効果あるかも。ベッドに入る瞬間のひんやりがないもんね。そのまま大人たちの就寝時間まで爆睡。0時半ごろ、ベビーベッドに移動させても泣く気配がなかったけど、授乳しないとこっちが眠れないので授乳。午前1時。これまでは3時間くらいで目を覚ましてしまってたので、9時就寝→0時ごろ授乳して大人が就寝、のリズムだったけど、最近は夜の睡眠時間がのびてきたから、8時就寝にしても大丈夫かも。1時間早いだけで全然違う。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なにもない休日

2014-12-06 23:16:44 | journal
2014.12.06

午前6時半起床。夕べ、ちびがすぐ目を覚ますだろうから授乳してから寝ようと思って、リビングで雑誌を読んだり音楽聴いたりして時間をつぶしていたのだけど、待てど暮らせどちびが目を覚ます気配がない。起こすのもなんだかなあと、途中で2度ほど搾乳し、またもソファーで寝てしまった。結局、ちびは午後9時ごろミルクを飲んでから、9時間以上ぶっ通しで眠ってたことになる。食欲より睡眠欲が勝るちび。誰に似たんだか。
いつもなら朝の授乳のあとは昼寝の時間だけど、休日は大人ふたりがなんだかんだ活動しているのでちびも起きている。機嫌はいい。ときどきかまってやりながら家事をしたりだらだらしたり。

昼にK2シロップを飲ませて(本当は毎週金曜日なんだけど昨日飲ませ忘れた)授乳を済ませるとちびがごきげんナナメ。午後1時、大人ふたりのちょっと遅い昼食。ちびを交互にあやしながら食べる。

午後4時。少し遅いさんぽの時間。土日、オットは朝からデイタイムのほとんどを家で競馬を見て過ごすので、一緒に出かけようと思うとこういう時間になってしまう。夏場なら暑さを避けられるからそれもよしだけど、この季節はすぐ暗く寒くなってしまう。大横川親水公園を通ってソラマチへ。今日は週末なのでソラマチは人で溢れている。ベビーカーを押して買い物をするのは無理だし、ちびをあまり人混みに近づけたくないので、私がちびとフードコートで待っている間にオットに買い物を済ませてきてもらった。おしなり公園を通って、ドラッグストアに寄り、帰宅。

いつもならさんぽから帰るとぐずり出すのだけど、今日のちびは帰宅してからも機嫌がいい。しばし遊んでやり、授乳し、お風呂に入れる。はだかんぼでお風呂に連れて来られるときだけ一瞬泣いたけど、体を洗っているうちにウトウトしはじめた。オットにちびをキャッチしてもらい、私がお風呂から上がったときにはちびはすでにベビーベッドで眠りの森のなか。今日は寝かしつける手間が省けた。午後9時、ちびをリビングから寝室へ連れて行って、それからようやく晩ごはん。本当はもうちょっと早く食べたいけど、ちびを寝かしつけてからでないと落ち着いて作ったり食べたりできないなあ。これで仕事復帰したら一体どんなはちゃめちゃな生活になるのやら。今はまだ想像しないでおこうっと…。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横川さくら保育園見学と旧交を温める会

2014-12-06 00:17:42 | 子育て - 保育園探し
2014.12.05

午前8時起床。昨晩、布団に入ってからちびに起こされるまでの短い時間の間に夢を見た。オットとちびと3人で街で買い物してたら、途中でちびを置き忘れてしまい、慌てて探しに戻ったらちびがベンジャミン・バトンみたいに痩せてシワシワになってたっていう夢。。。疲れてんのかなー。朝起きてちびを見て、ちゃんとぷっくりしててほっとした。

午前10時、横川さくら保育園の見学に行く。オットが仕事を休んでちびを見ていてくれるので、今日は私ひとり。見学者も他にはおらず、私ひとり。
ここは0~2歳児クラスまでしかない、乳児保育に特化した認可保育園。マンションの1階部分にある。施設は新しいわけではないけれど、陽当たりがとてもよくて明るい。園庭もある。
説明者は副園長。施設をひととおり案内してもらってから、職員室で概要や年間行事などの説明を受ける。乳児保育専門ということで、衛生面には特に気を使っているという。2歳児までしかいないので、比較的静かだ。3歳になるときに必ず転園しなければいけないのはネックだけど、園の印象はなかなかよい。無料の情報誌を毎月作って、区役所に置いたり、新聞に折り込んで近隣に配布したりもしているらしい。

見学後、歩いてソラマチへ。ソラマチは平日の昼間でも人が多いので、ちびを連れているときはちょっと行きづらい。だからひとりのときはチャンスである。三省堂書店で本を1冊買ってから、Cheese Gardenでお茶を飲みつつ今日までの保育園見学の結果を再度比較検討する。だいたいの順位付けはできた。後はいちおうオットにも見てもらって申し込みだな。昼食を調達して、帰るよとオットに連絡すると、ちびがぐずり出しているとのこと。お昼ごはんの時間だ。母のタンクを空けてもらいたいので、ミルクは与えずに待ってもらい、帰宅してまず授乳。続いて大人たち、昼ごはん。

午後2時、さんぽに出発。もはやお決まりのコース、大横川親水公園を通ってオリナスへ。ベビーザらスで保湿剤を購入する。今はMama&Kidsのベビーミルキーローションを使っているけど、今日はたまたまグリコのスタッフが販促に来ていて割引券をくれたので、グリコのiCREOを買ってみる。「胎脂に着目したスキンケア」。ふうん。ていうかグリコがベビー用品をつくっていることを初めて知った。どんな企業も、やれそうな関連事業にはチャレンジしてるってことだ。フードコートでしばしのんびりしてから帰宅。ちびはいつも通りぐっすりお昼寝タイム。

午後6時、ちびをお風呂に入れる。今日はオットに手伝ってもらえたので、ちびを泣いたまま待たせることがなくて楽だ。少々泣いてたって気にならなくなってきたけど、それでもやっぱりちょっぴりかわいそうだからね。授乳している間にオットに近くで晩ごはんを済ませてきてもらい、バトンタッチして、オットは本日2度目のお留守番。私は大学のサークルの後輩から飲みに誘われているのでお出かけ。後から私の同級生も加わって、くだらない話やらまじめな話やらを交互にする。同級生とは3年ぶり、後輩とは実に10年ぶりくらい。先週に引き続き、いい息抜きをさせてもらって気分爽快。いつも帰宅する瞬間にほんのちょっとだけ、ちびとオットに申し訳ない気持ちになるんだけど、いやいや、申し訳なくない!と思い直す。

帰宅するとちびはリビングで寝入ってる。留守の間のようすを聴くと、今日はしっかりぐずったもよう。おやすみ前のミルクを飲ませてからも小1時間泣いてたらしい。ふたりともおつかれさん。

---

すみだエリアで家族・こども写真の出張撮影を行っています。
マタニティフォト・ニューボーンフフォト・お宮参り・百日祝い・ハーフバースデー・お誕生日・七五三・卒入園、その他年賀状用の家族写真など撮影しております。
下記Facebookページから、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小梅保育園見学など

2014-12-05 01:21:50 | 子育て - 保育園探し
2014.12.04

午前7時半。今日もリビングのソファーベッドで起床。
オットを見送って、午前9時過ぎの授乳のあとは今日もお昼寝。いつも昼寝の前は少しだけぐずるのだけど、ちょっとかわいそうかなと思いつつ構わないようにしていると、そのうち勝手に寝入ってしまう。ここぞとばかりに爪切り。時々自分で顔をひっかいて傷をつくってしまうので、なるべく短くしといてやらないといけないんだけど、ある程度伸びてからでないとうまく切れない。難しい。それにしても、そうやって作ってしまった傷も治りが早い!
大学時代の留学先で知り合ったアメリカの友人からFacebookのメッセージが来て、ひとしきりFacebook上でチャットする。ちびの写真を見て本当にかわいい!と言ってくれる。おほほほ。親ばかホイホイである。シカゴは夜の7時、東京は朝の10時。10年前、寮の部屋で深夜に課題をやりながらしょっちゅうこうやってチャットしてたっけ。懐かしい。しばし旧交を温める。

そうこうしていると、明日見学予定の横川さくら保育園から電話がかかってきた。園児と職員にインフルエンザが出たけれども明日の見学をどうするか、という確認の連絡だった。ちびを連れて行くのは確かに避けたい。リスケも考えたが、認可保育園の申し込みが今日からスタートしていて、以降の日程も見学希望が多いとのこと。しかも敵はインフルエンザだ。リスケしたところで園内の流行がおさまっている保証はない。私だけで見学に行くことにする。オットに明日の午前中仕事を休めるか確認してもらい、だめだったときのために、母にもスタンバイ依頼のメールをする。
12時少し前にちびが目を覚ましたので授乳し、自分の昼ごはんも済ませる。肌寒い雨だけど、保育園見学には行かなくては。午後2時半、ベビーカーにレインカバーをかけて出発。オットに頼まれているクリーニングを出してから、ソラマチに寄ってフードコートで一息つく。ちびはまたもやぐっすりだったが、授乳室でちびに授乳をしてから保育園へ向かう。

午後4時半、小梅保育園を見学。来年4月に認証から認可保育園になるところで、現在新園舎の工事中だった。工事の関係で正面玄関が使えないとのことで、一戸建ての玄関のような小さな入り口から入る。しまった。これはベビーカーでは不便だった。しかも外は雨。濡れないように狭い入り口でちびを抱き上げ、ベビーカーは保育士の方が中に運び込んでくれた。同時に見学に来ていたもうひとりのママは抱っこひもだけで身軽だ。うん、そっちが正解。
説明者は園長。現在の園舎は1階と2階に1部屋ずつで、0歳と1・2歳が2階を区切って使い、3~5歳が1階。異年齢を一緒に保育している。あまり広いとは言えないが、施設面はまあ参考程度だ。特徴的だったのは連絡帳。毎日とてもこまめに記入されている。0歳児の連絡帳には時間軸もついていて、何時に離乳食、何時に昼寝、などこと細かに書かれている。0歳児の昼寝中は、SIDS(新生児突然死症候群)予防のため、ちゃんと仰向けで寝ているかを10分ごとに確認しているそうだ。どこの保育園も気をつけてはいるだろうけど、管理簿まで見せてくれたところは初めてだ。とにかく情報公開を徹底しているという。なんでもここは雑誌ダイヤモンドQの「東京都の保育園ランキング」で1位になった保育園で、利用者である保護者と一緒になって育児をするという姿勢が評価されているらしい。なるほど、認可申し込み締め切りの22日まで見学の予約が殺到していた理由はこれか。その他、課外活動にもこだわって力を入れているらしい。電車で出かける日をつくったり、上野の東京国立博物館へ行ったり、新日本フィルの団員を招いて弦楽四重奏を聴かせてもらったり。と説明を聞いていると、外でめったに泣かないちびが珍しくうええんと声を上げて泣く。抱っこのままなんとかもちこたえて、見学終了。夕方なのでお迎えのママたちも多いところへ、ベビーカーで来てしまったので、狭い出入口をふさいでしまいあたふた。そんなことしていたら、帰りがけに傘を取り違えてしまった。ソラマチの近くまで来てから気づく。やれやれ。戻って自分の傘を取り、もう一度ソラマチへ。授乳室でちびのおむつだけ替えてから、晩の買い物をさっと済ませて帰宅。やれやれ。

午後7時、お風呂。待ち時間は毎度お馴染みのぎゃん泣き。でも入った瞬間ぴたり。今日は湯船で頭を支えて体を浮かせてゆらゆらさせてみてやった。泣くかと思ったけど平気で、むしろちょっと楽しそうにしている。これならスイマーバいけるかもな。近日中に一度試すかな。お風呂上がり後の着替えではまたぎゃん泣きだったので、保湿剤は手早く済ませる。授乳したらこてっと寝入った。寝室でベッドに下ろしてしばらく様子を見ていたけど、ぴくりともせず爆睡モード。今日は疲れたかな。明日はオットが休みを取ってくれることになった。よしよし。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和な日

2014-12-03 23:02:00 | journal
2014.12.03

午前7時、今日もリビングのソファーベッドで目覚める。ちびはベビーベッドでまだすやすや。昨日は夜中の授乳のあとちゃんとちびをベビーベッドに寝かせたのに、寝付くのを確認しようとひとりでソファーに寝転がってしまった。寝かしつけのときもそうだが、ちびが寝たことを確認するまで自分が起きていられたためしがないのに。学習しない私。

遅めの出勤のオットを見送った午前10時過ぎ、ようやくちびがお腹をすかせたようす。授乳間隔が開いてきたな。夜中は5~6時間あくこともあるし、昼間でも4時間くらいはあくようになってきた。授乳がすむと今日もお昼寝に突入。寝てるときはマジ天使。この時間のおかげで心と体にずいぶん余裕ができたよ。

午後1時半、昼ごはんを食べ終わろうというところでちびがお目覚め。授乳してからおさんぽに出る。大横川親水公園をのんびり歩いて、今日も結局またオリナスへ。母のおやつ、それからちびのおやつをそれぞれ済ませ、気に入っている雑貨屋などを見て、晩ごはんを買って帰る。

午後7時、ちびの機嫌がなんとか持ちこたえている間に晩ごはんを済ませ、お風呂。今日も待ちの間に泣いて、服を脱がせてやるとぴたりと泣き止み、湯船でちょっとにっこり。最近、首のまわり、ちょうど肌着のえりが当たる辺りが見事にV字型に赤くなっているのが気になる。保湿剤は塗っているんだけどな。ひどくならなければいいけど。墨田区の育児相談とか病院で聞いてみるか。お風呂上がり、今日もベビマ式で保湿剤を塗ってやるけど、途中でごきげんイマイチになり、手早く終了。授乳して寝かしつける。午後9時。

と思ったら、10時過ぎにふえふえと泣き声。寝かしつけが甘かったか…。 おむつを替えてだっこしてやるもおさまらず。最近、こういうときちびは私の顔の回りとか服とかに手を伸ばすようになってきた。甘えてるのかなー。添い乳で再度寝かしつける。今度はしっかり寝入っておくれよー。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファイナンスとムーミン保育室見学

2014-12-03 01:02:37 | 子育て - 保育園探し
2014.12.02

午前7時、今日もリビングのソファーベッドで目覚める。夜中の授乳はどうしても眠くて添い乳方式になってしまい、そのまま寝室のベッドに戻らず寝てしまう。
ちびは今朝もごきげん。おむつを替えたらしばらくひとりで機嫌よくしているので、その間に自分の朝ごはんを食べる。9時頃授乳したあと、ソファーベッドに寝かせていたら昼寝に突入。しめしめ。
最近は午前中の昼寝が生活リズムになりつつある。家事その他、自分のことをするのに格好の時間だ。今日は洗濯機を回しながら、AFPの継続教育テストを受ける。AFPは2年に1回更新が必要な資格で、勉強しているか実務で知識を使っていることをきちんと協会に単位として認定してもらわないと資格が維持できない。とはいえ協会から送られてくる教材で勉強し、Webテストを受ければ単位がつくので、これをまじめにやっていれば資格喪失することはない。子育てに追われていても、すきま時間に在宅でできるのでありがたい。

育児日記からは少し脱線するが、子育て世帯のファイナンスについて考える。こどもが生まれると、教育資金をどう貯めるかが課題になる。大雑把な目安は、幼稚園~大学卒業まで、こども1人につきオール公立で1,000万、オール私立なら2,000万だ。大半を占めるのが大学の学費だから、高校卒業までの間にその半分を貯めるプランになる。FPの花輪陽子さんは「月1万円の子ども貯金で、目指せ学費500万円」という記事のなかで、政府が目指す物価上昇率も考慮に入れて、安全性の高い金融商品に投資してきちんとふやすことが必要、と言っている。貯めたお金を定期預金に入れたり学資保険に入っているだけでは、インフレを加味すると結局必要な額にたどり着かないってことだ。インフレで教育費がどの程度上昇するのかデータを得られていないけど、人件費、教材費、施設利用にかかる費用だとすればまあ概ね連動すると考えられる。だとしたらやはり「貯める」だけでなく、(リスク分散のできる方法で)「殖やす」発想が必要。もちろん物価自体がこの先10年単位でどう動くかはわからないが、頭に入れておく必要はあるだろう。
私たちの親世代が子育てしていた時代は、今じゃ信じられない高金利の時代。金融機関に預けているだけで勝手にお金が増えてくれたわけだ。でも、自分が育ってきた生活水準を自分のこどもにも提供したいと思ったら、今の時代は殖やす工夫をしないとダメってこと。
まぁそれもこれもある程度元手が貯まってからの話。我が家はとりあえず花輪さん方式で、児童手当+月1万円を貯めるところからスタートだ。

さて、ちびのお昼寝が今日は長かったので、昼ごはんまでのんびりと食べさせてもらった。午後2時半、さんぽに出る。今日は天気がいいけど気温が低い。ちびの寒さ対策もして出発。
オリナスのヤマダ電機でミラーレス一眼用のレンズを検討する。年末にオットの実家のある札幌へちびを連れて初めて帰省するので、旅行に便利なレンズが1本欲しいのだ。でもあいにくいずれのメーカーのものも在庫がなく、取り寄せになるという。できれば異なるメーカーで近いスペックのものを試し撮りして比較検討したいのだが、思惑が外れた。パンフレットだけもらって退散。その間、ちびはやっぱりベビーカーのなかで爆睡。

午後4時、認証保育園のムーミン保育室を見学。事務所用兼居住用のビルの1フロアにあって、建物自体は比較的新しくきれい。ただ保育室のなかはちょっと雑多な印象。保育士さんたちの様子もどことなく気になる。園長の説明で施設を1周して見学した。ううむ。とりあえず申し込みはしておく。他の認証保育園と同様、認可の結果が出る頃に順次連絡をもらえるとのこと。0歳での入園希望の人にはだいたいご連絡ができています、と園長。墨田区は0歳での入園なら認可保育園に比較的入りやすいので、認証の順番待ちもかなり後ろのほうまで回ってくるというのは他の園でも聞いたことだ。私が書類を書いている間、園長先生がちびを抱っこしていてくれたが、ちびはごきげんで声まで出して笑っていた。あら。

晩の買い物がまだだったので、再びオリナスに戻って地下のスーパーで買い物を済ませる。ちびがぐずりはじめたので、ベビーザらスの授乳室に寄って授乳してから帰宅。晩ごはんの準備をし、ちびをお風呂に入れる。お風呂待ちの間、泣きそうになったところで声をかけてやるともちこたえたりするようになった。でも最後はぎゃん泣き。服を脱がせてやるとぴたりと泣き止む。湯船につかると今日もにっこり。
お風呂上がりも泣いたけど、保湿剤を塗ってやるとまたぴたりと泣き止む。とくに足に塗ってもらうのが最近のお気に入りらしい。生まれた直後から足の力が強かったちび。どんなスポーツにも足の力は欠かせないから、いいことだ。授乳して寝室に連れていき、添い寝で寝かしつける。

いつもなら夜中12時を回るまで起きないちびだけど、今日は11時過ぎにふにゃふにゃと泣き出したので、リビングに連れてきて授乳。今日はほ乳びんトレーニング用のミルクもちょっぴり足す。本当は毎日1回は欠かさずほ乳びん・ミルクトレーニングをしたいのだが、ついつい忘れてしまう。ちび、目がらんらんとして寝る気配なし。電気を消し、ベビーベッドに寝かせてしばらくとんとんしてやったけど寝付かない。こういうときだけは添い乳するけど、くせにならないようにしないとなあ。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく寝る日

2014-12-02 01:12:23 | journal
2014.12.01

師走である。朝から天気が悪い。

午前7時半、リビングのソファーベッドで目が覚める。夜中に授乳したまま、ちびと一緒にソファーベッドで寝ていた。ちびがふにゃふにゃ言っているのでおむつを替えると大人しくなった。
午前9時、ようやく泣き出したので授乳。昨日は授乳を2回も飛ばす長時間の外出をしたので、胸が張りまくって大変であった。仕方なくお風呂で少ししぼる。それなのにちびが夜中ぐっすり寝てくれたので、ありがたいんだけどおかげで今朝もタンクの貯蔵量が限界に達している。でもちびが飲むとちゃんと解消されるから不思議だ。母乳ってほんとよくできたシステム。
お腹が満たされてごきげんなちびとしばし遊ぶ。手できつねを作って目の前で動かしてやったら、やたらとにこにこテンションが高い。ぐずりかけても、これをやってやるとおさまる。
午前10時、会社の上司と電話で面談。ボーナスの査定に関するフィードバックの面談だ。4月の復職に向けて"保活"の状況も報告する。電話の間にちびが泣くと困るなと思っていたけど、抱っこしていたら大人しかった。
電話が終わり、ちびが大人しいのでソファーベッドの上に寝かしておいたらお昼寝に突入。平和な午前中。

昼前に目を覚まして泣いたので、授乳してから自分の昼ごはん。ちびはベビーベッドでごきげんでメリーを眺めている。このごろは動くものに対して興味が強くなってるみたいだ。ちょっとずつ人間らしくなってるね。
少しぐずぐずタイムを挟んで午後3時、再びお昼寝。すぐ目を覚ますかと思っていたけどぐっすり。天気が悪くておさんぽにも行けないので、ぐずぐずタイムが長引くかと思っていたけど、今日はよく寝る日だ。

午後6時、ようやく目を覚ましてぐずぐず言い出したので、授乳してからお風呂に入れる。
お風呂上がり、今日も調子がいいようなのでベビマ式で保湿剤を塗ってやる。足からお腹、腕、うつぶせにして背中とおしりまでちゃんと大人しくしていられた。気持ちいいんだね。そりゃそうだろうね。再びあおむけにして服を着せてやるところで突然ぎゃん泣きになる。なぜ。。。
少し授乳してから寝かしつける。添い寝でしばらく胸をとんとんとしてやっているうち、ちびより先に私が寝入ってしまった。オットに起こされて目が覚める。ちびも寝入っていた。添い乳なしで眠れるようになってきたのはありがたいな。起き出して晩ごはんにする。のんびりした大人の時間。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする