2020年7月24日(金)
昨秋の私のリサイタルを聴かれた方から、高齢者の合唱団のボイストレーニングを依頼されました。
私でお役に立てればと思い引き受けて、今年の春からレッスンを開始する予定でしたが、コロナウィルス感染が広がって、ずっと延期になっていました。
会場から使用許可がおりたとの連絡があり、いよいよ明日初レッスンになりましたが、熊本県内にコロナウィルス感染者が増え始めていたので、直前ですがお断りしました。
高齢者の合唱団で、感染リスクが高いので、この時期に無理にレッスンすることはないと私は判断したのです。
会場が熊本県内で感染者が出ていない町なので、私がウィルスを運んだらと不安でしたし、私は両親を介護している身なので、できる限り密になる所は避けているからです。
合唱団のみなさまが私のレッスンを楽しみに待っていらしたそうで、本当に申し訳なく思いました。
コロナウィルスが終息して、また御縁があったらレッスンさせて頂きたいと思っています。その際はよろしくお願いします。
合唱団のみなさまがフェイスシールドを御用意されていたそうです。
私のレッスンのために御準備して頂いたことに感謝します。
でも私は、フェイスシールドをつけて練習するのはよくないと考えています。
合唱の際の感染防止にはあまり役に立たないようですし、自分の声がこもるので、折角のボイストレーニングの効果が出ないからです。
私が師事してきた先生方は「自分の声を聴くな」と言われました。
「自分の声を聴く感覚を変えなさい」ということです。
自分の声を聴いて内にこもらせていては、声が遠くに飛びません。
身体という楽器を響かせて声を飛ばすという感覚で歌い、聴くのは音程だけです。
そういう意味で、フェイスシールドは指導上邪魔なのです。
マスクも口の開け方等が見えなくなるので、ボイストレーニングには不適です。
マスクをしたり、フェイスシールドをしてナチュラルでない練習をして
、声を抑制する悪い癖がついたら、癖をとるのにものすごく時間がかかります。
各人考え方が異なると思いますが…
ボイストレーニングを始めるのにいい状態になってから、しっかり勉強する方が能率がいいと私は思っています。
声帯は壊れると決して元にもどらないので、私は声帯という楽器を一生大切に扱うことの方が大事だと思います。
高齢者の合唱団に対するボイストレーニングの件、断られたのは正しい選択だったと思います。自分のことよりも相手のことを第一に思いやって判断を下すmotokoさんの姿勢は流石だと思います。
フェイスシールドを着けて歌のレッスンをすることは、後のことを考えると良くないというのは初めて知りました。やっぱり声帯を楽器とするプロの考えは違いますね。とても参考になりました
こんにちは!コメントありがとうございました。
返信がすごく遅くなって、ごめんなさい。
私のレッスンを楽しみに待っておられた方々を直前にキャンセルしたのは、
本当に申し訳なかったと思います。
先方を怒らせたというのもありますが、不安な時期だからこそ音楽の力で楽しい
ひとときを過ごすことも必要だったのかなと後悔する気持ちもありました。
熊本県のコロナ感染者は7月下旬は49名でしたが、私がレッスンを断った直後から急に増えて、今は416名になりました。
断った直後に、合唱団体の町も感染者が出ました。
とても悲しいことですけど、私のイヤな予感が当たってしまいました。
お互いのために、あの時にレッスンを断ってよかったのだと今は思います。
今年はリサイタルも開催できそうにないし、門下会も出演せず、合唱指導も断って、自分の存在価値について悩んでしまいます。
両親のことでも悩んで、なかなか心の整理ができず、ブログを書けませんでした。
ブログは備忘録なので、遅れながら少しずつ書いていますが、
toraさんが私の気持ちを分かってくださって、ありがたかったです。感謝!