オオマリコケムシ(別名:クラゲコケムシ)
大阪万博の頃から日本で確認されるようになった北米原産の帰化動物だそうで・・・

コレは浮遊していますが、水中の木や草の根元に“苔のように”くっつく所から「コケムシ」と言うんだそうです。
大きな生き物に見えるけど実は小さな固体の集合体で、ねこが見た中で最大級のは径が70cmほどのヤツ・・

写真撮って、載せるの忘れてた

28mmなら竿先まで写るんだけど、35mmだとコレが限界・・・ 離れりゃ良いんだけどね
更に、ねこのSP-350のみの不調なのか? 全体にピントが甘い
先代のC-2040の方がよっぽど綺麗に
撮れるけど、あれは動きがもっさい
やっぱ一眼レフを使っちゃうと、コンデジでは満足できんにゃあ
夕べのわんにゃん

大阪万博の頃から日本で確認されるようになった北米原産の帰化動物だそうで・・・

コレは浮遊していますが、水中の木や草の根元に“苔のように”くっつく所から「コケムシ」と言うんだそうです。
大きな生き物に見えるけど実は小さな固体の集合体で、ねこが見た中で最大級のは径が70cmほどのヤツ・・

写真撮って、載せるの忘れてた


28mmなら竿先まで写るんだけど、35mmだとコレが限界・・・ 離れりゃ良いんだけどね

更に、ねこのSP-350のみの不調なのか? 全体にピントが甘い

撮れるけど、あれは動きがもっさい

やっぱ一眼レフを使っちゃうと、コンデジでは満足できんにゃあ



