錨猫

細く・長くの更新を心掛けます。

5年以上な酷使でΣ(・∀・;)

2025-01-14 17:54:32 | 好作

ピンクのタモ柄の、飾りだけの為な化粧巻きがボロボロになった・・

 

 

 

 

これ、アルミパイプの中にタケのタモ柄の先端部が仕込んであります🐾

で、そのタケとパイプの段差も気になっていたからこの際、修正することにしました。

 

ボロボロになった化粧巻きの糸を取った後、先端部にクラフトテープを一周巻いた。

 

 

 

 

こーするとアルミの外周とほぼ=な内径の「堤防」が出来る(ΦωΦ)

そことタケの隙間にエポキシボンドを流し込んで、ドライヤーで温めるとね♪

ボンドの流動性が増して隙間にキッチリと流れ込むのよ(#^^#)   で、完全硬化直前に

テープを取ってカッターで不要部分をカット後、指先でグイグイ押して更に整形♬

 

 

 

 

                   上の写真はボンドを流し込んだところデス。

 

 

おっさん、そーいう事はマメだな。

 

 

 

 

俺達のコタツはいつ出来るんだ?

 

 

 

 

                       あれ? そんな約束したっけね(^_^;)

 

サブいんで硬化までの時間が長い(ㆀ˘・з・˘)  削りまでは進めませんでした・・・・・

 

 

 

 


BossがΣ(・∀・;)

2024-11-28 18:01:56 | 好作

扉のガラリの枠に(ΦωΦ)

 

 

 

 

                  ビス打って0.8mmのワイヤを張りました(。・_・。)

 

 

ちょいと奮発してポリカのプラダンも買った。

 

 

 

 

 

 

実はBossから「ガラリから入る風でサブいんで塞いでくれ! で、着脱可能で使い捨てに

ならないものを所望」って言われたワタクシ(^_^;)

 

最後の「使い捨てじゃない着脱可能なブツ」ってぇのに大いに悩みましてん🐾

サイズ合わせてプラダンをカットして両面テープで貼りゃ簡単だが“テープが透けて見える

がや!とか、もっと簡単に着脱できんか?”って言われましてねぇ(#・∀・)

 

で、考えた後に好作したのがコレ(*^^*)

 

 

 

 

プラダンは、めんどーだけどガラリそれぞれの採寸をしてカットせにゃイカンだろうけど

見た目は全く違和感ゼロな仕上がりになったぜぃ♪

 

 

 

 

ビスとワイヤは残るけどまぁイイでしょ・・・

後から考えたら大きめなビス頭なビスが有りゃワイヤは不要かもね。

 

 

 

プラダン購入のために今日はクルマで行った🚙

 

 

 

 

                 四輪はえぇねぇ!  サブくないし、音も聴ける♫

 

 

 

 

 


下手だなぁ(´-﹏-`;)

2024-11-01 18:35:54 | 好作

職場の手洗いボウルに付いている水栓。

 

 

 

 

            この内、全体の1割強に固定の緩みがありますんにゃわ・・・

 

 

固定ナットは(ㆀ˘・з・˘)

 

 

 

 

              こんなところーに有る・・・・・

 

 

 

 

ここ、めちゃんこ触り辛い(#・∀・) 陶器のボウルの裏側、奥まったトコなんでスパナや

ボックスレンチが使いもんにならんのよね。

 

1ヶ所ならウォーターポンププライヤなどを駆使して締め付けるんだがアッチもこっちも

ってなるとやっとれん(ΦωΦ)   で、なにか代替品は無いか?探したら刈払機に付属の

レンチが使えそうでして♪

 

 

 

 

このレンチの小さい方がナットに嵌合するんだけど、ドライバー部分が邪魔で回せない。

 

レンチは2つ有るから邪魔なトコ、ぶった切ってやったψ(`∇´)ψ

 

 

 

 

これでイケるだろうと思ったが、かなりなチカラで回さにゃイカンことも発覚しまして

チカラ掛けれるよう好作することにしましてん🐾

 

まずはぶった切ったドライバーの柄を適当な長さにCut。

 

 

 

 

 

廃材な鉄パイプもCut ♫

 

 

 

 

 

 

このパイプ、レンチの大きい方の内径にピッタリにゃの(*^^*)

 

 

 

 

 

 

叩き込んで溶接したらパイプに少しだけ“くぼみ”を付けました。

 

 

 

 

 

 

ココに、最初にCutしておいたシャフトを溶接すりゃチカラ掛け易いじゃんね(・∀・)

 

 

 

 

 

んで、完成形。

 

 

 

 

 

相変わらず溶接が下手っぴだなぁ(´-﹏-`;)   実はね、ヂヂィゆえ震えるんよ(^_^;)

ホルダ持つ手が小刻みにさぁ。゚(゚´Д`゚)゚。   溶接棒の動かし方で出来具合が大きく

変わるってぇのに、きっちりと動かせないの・・

 

だからビードがキレイに出せないだけじゃなく、くっ付き方も団子状。

まぁ、しっかり溶け込んでいて強度は有るから工具としての要は成すけどねぇ。

 

自分的にゃ30点も付けれんなぁ(T_T)  そろそろ引退、考えないかんだろか・・・

 

 

 

 


久しぶりの木好作

2024-05-30 17:51:27 | 好作

昨日の朝イチ、職場のボスが持ってきた(^_^;)

 

 

 

 

                          朽ち果てそうな看板だわね・・

 

 

「なんとかならんだろーか?」と言われたが、コレに手を加える迄もないわなΣ(・∀・;)

 

という事でいきなり完成形だけど前任者が残していった桜の剪定枝と、なぜか?職場に

たくさん有る木箱の側を使いました。

 

 

 

 

側板は幅が足りんので以前に紹介したテクで接着しました♪

 

支柱はチョイと長めな剪定枝。 先っちょの二股、固定に都合がいい(ΦωΦ)

 

 

 

 

 

 

パネル部は剪定枝のカーブに合わせて削りました。

 

 

 

 

 

 

側板の残骸・・・・・ まぁ使い道ナシだし、劣化で弱ってるので廃棄だな

 

 

 

 

ここ、ニスの在庫がない(´-﹏-`;) 明日、持ち込んで枝の艶出しをして出来上がりぃ♬

 

 

 


三代目の作成(*^^*)

2024-05-22 18:33:06 | 好作

第一作第二作に続き、三代目の好作をしましたぁ🐾

 

 

 

 

 

 

今回、パイプ長が短いものしかなかったのよ(-_-;) んで、継ぎ接ぎですわ。

 

 

 

 

 

曲がってるのは“角度をつけて溶接”したからデス(ΦωΦ)

 

 

 

 

前作までのはストレートパイプだったから日傘が作る「日陰」がイイ位置へ来ないことが

時々あった・・・  ま、真上に有っても太陽は動くんだで必ず影に入れるってぇことも

無いんだが、より頭上に近いほうが多少なりともエェんでねぇかぃ♪っていうことですぅ。

 

ここ、前職場に比べると恐ろしく風が吹き抜ける(・_・;) てっくり返さんよーにせにゃ!