今日で1年です!
10/30の本校公開研究会に向けたバタバタ感、その雰囲気がとってもよくってね。昨日は、研究発表のプレゼンのリハ。担当の先生の思いが伝わってきて楽しかった。
今日は、副担任の先生3名がプレ授業を……楽しみ!
教頭先生が中心に素敵な配布資料も作った。
道徳の研究ということもあり、「当たり前にやるべきことを普通にやることにしました。少し工夫してみんなやってみると、結構いいですよ」くらいの発信ですが、力みがなくていいんです。今日のリハもゲラゲラ笑いながらだったよ。
僕の担当は、その日の夜の「お疲れ様の会」の幹事だから、楽しく美味しい時間になるように企画中!
早朝、fbの画面が「今、どんな気持ち?」と聞くので……。
「校内研究をやめる!」「学校改善プランはいらん!」とか……、「やめる」「いらん」という気持ちばかり。
学校の生産性を誰も理解できる成果や、職員のやりがいにつながるものにもっと集中させたいね!
矛盾するようだけど、来週の公開研はとってもいい。ただ、これだけの学校の力があるなら、もっと効率的に成果を上げられそうと思っているということ。...
来月、来年度の方針をと思っている。
加えて、僕がもっと仕事をしなくちゃね……反省!反省!
公開研に向けて、順調に準備が進んでいる。
主担当である、研修部の先生の頑張りに感謝。
目標は、公開研の内容等ではなく、100人以上の来校者。
達成できたか否かわかりやすいから。
100人もの人が来て、集まって話しをすれば何かが起こると思うから。
100人の人が子どもたちに声をかけてくれれば、子どもの自信になるから。
自分の卒業した南学田小学校の公開研には、毎年、100人の人が集まっていたから、それを超えたいから。
市内管内等の中学校はもちろん、保護者や地域の方々にも案内をし、ライブ感溢れる情報発信をしたい。情報発信しなければ、応援者は増えない。筋の通った大きなイベントほど、学校の魅力となる。
「学校に行って、子どもの姿を見たら元気になったよ」とか、「講演でいい話を聞いたわ」など、地域の学校としてそんな地域貢献もしたいね。