風船花(ホウセンカ)です! 元気です!

教育系ポップスバンド 風船花(ホウセンカ)の活動日記
日常の中であれこれ思ったことなど

目標を共有すること

2013年12月18日 21時57分22秒 | 日記・エッセイ・コラム

 職場において、学校としての目標を共有化するかが課題。<o:p></o:p>

 学校の目標はどうあれ、学級担任の思い描く学級像、そこでの目標が第一で、
それを達成することが先生一人一人の自己実現となるから。
過去、自分もそうだった。<o:p></o:p>

 このように考えると、いかに先生方のもつ目標と学校の目標を近づけていくかが鍵。<o:p></o:p>

中には、学力なんてとおっしゃる方もいて、そのような方とはいつも平行線になる。<o:p></o:p>

学力の大切さから話すのは、結構な労力で結局は、納得してもらえず、トホホとなる。<o:p></o:p>

そんな時、もっともっと小学校と中学校の人事交流が必要ではないかと思う。<o:p></o:p>

 


少しこちらも書かねばね

2013年12月17日 23時16分46秒 | 日記・エッセイ・コラム

 

fbは時より更新するものの、こちらのブログは随分、滞っていました。

最近、こんなことを考えた。

ある方に問う。<o:p></o:p>

「あなたの掲げたこの目標、達成されたか否かを何をして確かめるのですか」と。<o:p></o:p>

「難しいなあ。わからない。」<o:p></o:p>

 達成の程度が確かめられない目標なんて、目標と言えるのかと思ったがそれ以上の言葉が出てこなかった。<o:p></o:p>

 

<o:p></o:p>

 違うある方に問う。

「具体的な数値目標があって、達せられない場合は、多くの人が不利益を被ることになる。例え、最終的に目標に到達できなくても最善を尽くし、目標に近づけことが大事なのではないか?また、目標の達成のためにどんな策を講じてきたが問われるのではないか?」と。

「目標を達せられなくても、私が責任を取るからいい。新たな策は必要ない。」<o:p></o:p>

 多くの方の不利益に対して、どうやって責任をとるのかと思ったがそれ以上の言葉が出てこなかった。<o:p></o:p>